検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

NIKKEI Primeについて

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

/

インフル薬「救急では出さない」病院も 重症者を優先

詳しくはこちら

NIKKEI STYLE

猛威をふるうインフルエンザ。感染を疑い夜間・休日に救急外来を受診する人も少なくないが、高齢者など重症化するリスクが高い人を除き「インフルエンザ治療薬は原則処方しない」とする病院が増えている。感染の有無などを調べる迅速検査を行わない救急外来もある。不要不急の受診をできるだけ控えてもらい、ほかの重症患者の治療を優先させるためだ。

1月下旬の土曜の夕。愛知県一宮市の一宮西病院の救急外来待合室は、訪れた患者で大混雑していた。

30代女性は昼ごろから39度の熱があり、救急科の安藤裕貴部長にだるさや関節痛を訴えた。安藤部長は「インフルエンザの疑いが強い」と診断。ただ持病がなく重症化の恐れが低いことから、「多くの人は自然に治ります」と説明し、治療薬ではなく解熱剤を処方するにとどめた。

同病院では2018年12月に救急外来でのインフルエンザへの対応方針をまとめ、壁に貼りだした。「高齢者や持病がある人などを除けば治療薬は原則処方しない」と説明。普段健康で比較的リスクが低い人には「思いやりの気持ちで受診を控えて」と求めている。

患者数昨年の1.5倍

背景にあるのが、冬場の患者の増加だ。気温の低下に伴い、持病を悪化させたり、体調を崩したりして、救急外来を受診する人が多くなる。加えて、今年は地域でインフルエンザが大流行。同病院救急科の1月の1日あたりの平均患者は、昨年に比べ5割増の約300人となった。重症患者への対応が遅れかねず、安藤部長は「普段健康な人がインフルエンザを過度に恐れる必要はない」と訴える。

日本の診療所などでは全ての患者に治療薬を処方するのが一般的だが、世界ではそうでもない。米疾病対策センター(CDC)は65歳以上の高齢者や5歳未満の子供、心臓病などの基礎疾患がある人は重症化リスクが高いとして治療薬の処方を推奨する。一方、該当しない人は「投与を検討してもよい」にとどめ、処方は限定的だ。

「タミフル」「リレンザ」などの治療薬は発熱などの症状をおおむね1日程度短くするとされるが、そもそも発症から48時間以内に服用しないと効果は期待できない。発症初期に感染しているかどうかを診断するのは難しく、投与が間に合わないこともある。下痢や吐き気などの副作用が生じる場合もある。

18年3月には1度の服用でウイルスの増殖を抑えるという新薬「ゾフルーザ」が発売された。手軽な上にウイルスの減少スピードが速く、診療所などでの処方が広がっている。ただ耐性ウイルスの出現が多く報告されていることなどから、投与に慎重な病院は少なくない。

医療資源に限り

「正しく知ろう、インフルエンザ」――。神戸市立医療センター中央市民病院(同市中央区)はこう題したポスターを救急外来に貼り、ホームページでも掲載している。綿棒で鼻水を採取して調べる迅速検査や、治療薬の処方は普段健康な人には原則行わないと宣言する内容だ。

救急科の松岡由典・副医長は「診療の標準化と患者とのトラブルを回避するため」と説明する。以前から迅速検査を求められても、重症化するリスクが低いと判断した場合はかかりつけ医などを受診するよう促してきた。ただ医師の対応にばらつきがあり、トラブルを生みかねなかった。

このため感染症内科や感染制御チーム(ICT)とともに話し合って共通の方針を決定した。松岡副医長は「医療資源が限られるなか、救急外来で全てのインフルエンザの患者に対応するのは限界がある」と指摘する。

医師不足が深刻な地域は特に危機感が強い。四国中央病院(愛媛県四国中央市)は14年に救急外来で同様の方針を打ち出し、平日夜は市内の急患センターの受診を求める。

救急を担う小児科医が少ない中で、自治体からの助成で医療費の負担がほとんどない小児患者の利用が増加。小児科医の負担が増大し、辞める医師もいた。周辺医療機関との共同調査で、救急外来の受診者の大半が軽症とも判明。緊急を要する患者の受け入れが不可能になる懸念があり、こうした方針をとっている。

日本感染症学会が11年にまとめた治療薬使用に関する提言は、基礎疾患のない人も重症化して死亡する例があると指摘。こうした病院の対応を推奨しているわけではない。

同学会インフルエンザ委員会の石田直委員長は普段健康な人への治療薬投与については「医療界でも意見が分かれている。患者の状態を見ながら判断すべきだ」と話す。11年以降の知見などを踏まえ、19年中に新たな提言をまとめるという。

◇  ◇  ◇

救急搬送 20年で1.7倍に

総務省消防庁によると、2017年に救急搬送された人は573万人。20年前の約1.7倍で、17年まで9年連続で増加している。高齢化などで今後も増加が続くとみられ、救急外来の負担は膨らむ。

搬送された要因をみると、この20年で交通事故が21.2%から8.1%に減少。一方で急病は53.2%から64.3%に増えた。搬送者の約6割を高齢者が占めている。

救急医療を担う医療機関は大きく3つに分類される。軽症者には休日夜間急患センターなど「初期(1次)救急」が対応。入院や手術が必要な人は「2次」、より重篤な疾患や重傷者は高度救命救急センターなどの「3次」が受け入れる。

制度上は1次を受診した患者に入院や手術が必要な場合、2次や3次につなぐことになる。ただ症状の判断がつかず、インフルエンザの疑いで2次を受診する患者も多い。

極めてまれだが、健康な人でも重症化する例がある。本人や周囲が▽意識がもうろうとする▽意味不明な行動をする▽けいれんが続く▽呼吸が苦しい――などの症状を感じたら、ためらわず救急車を呼んだほうがいい。

(藤井将太)

[日本経済新聞朝刊2019年2月11日付]

春割ですべての記事が読み放題
有料会員が2カ月無料

有料会員限定
キーワード登録であなたの
重要なニュースを
ハイライト
登録したキーワードに該当する記事が紙面ビューアー上で赤い線に囲まれて表示されている画面例
日経電子版 紙面ビューアー
詳しくはこちら

健康や暮らしに役立つノウハウなどをまとめています。
※ NIKKEI STYLE は2023年にリニューアルしました。これまでに公開したコンテンツのほとんどは日経電子版などで引き続きご覧いただけます。

セレクション

トレンドウオッチ

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
春割で無料体験するログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
春割で無料体験するログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
春割で無料体験するログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
春割で無料体験するログイン

権限不足のため、フォローできません

ニュースレターを登録すると続きが読めます(無料)

ご登録いただいたメールアドレス宛てにニュースレターの配信と日経電子版のキャンペーン情報などをお送りします(登録後の配信解除も可能です)。これらメール配信の目的に限りメールアドレスを利用します。日経IDなどその他のサービスに自動で登録されることはありません。

ご登録ありがとうございました。

入力いただいたメールアドレスにメールを送付しました。メールのリンクをクリックすると記事全文をお読みいただけます。

登録できませんでした。

エラーが発生し、登録できませんでした。

登録できませんでした。

ニュースレターの登録に失敗しました。ご覧頂いている記事は、対象外になっています。

登録済みです。

入力いただきましたメールアドレスは既に登録済みとなっております。ニュースレターの配信をお待ち下さい。

_

_

_