検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

NIKKEI Primeについて

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

/

歩道橋が消える? 高齢者配慮などで大量撤去時代に

詳しくはこちら

NIKKEI STYLE

横断歩道橋は今や影が薄くなった社会インフラの一つ。交通事故対策で1970年前後に全国で大量に設置されたが、高齢化に伴い撤去の憂き目に。一方でバリアフリー化など社会ニーズに応える整備も始まった。

時は高度経済成長期。戦後復興とモータリゼーションで交通量が急速に増え、60年代から70年代に交通事故死が急増した。死者が70年に過去最高の1万6765人を記録、交通戦争との異名をとったほど苛烈だったのだ。

もちろん国や自治体は、歩行者と車をガードレールで分離するなど対策を急いだ。そんな安全対策の決定版こそ横断歩道橋の設置。土木建築に詳しい、ものつくり大学(埼玉県行田市)の増渕文男名誉教授によれば、わが国の第1号歩道橋は西枇杷(びわ)島歩道橋。59年、愛知県西枇杷島町(現清須市)の幹線道路に架けられた。

道路を横断して小学校に通う児童の交通事故が目立ち、「PTAが町や警察に働きかけたことがきっかけ」だという。宇都宮市出身の記者(56)も小学校時代、友人を交通事故で失った。

この第1号歩道橋は2010年に架け替えられたが、空中部分(長さ12メートル、幅2.5メートル)は、名古屋大学の橋梁保全技術研修施設「ニュー・ブリッジ」に保存されている。

その後、第2号登場までには少し時間を要した。「道路上に人道橋を渡すという考えに、道路法や建築基準法が追いつかなかった」と増渕名誉教授。市区町村道、県道、国道で道路管理者が分かれ、調整が難しかったことも影響したようだ。62年に北九州市にできた第2号に続き、同年中に岐阜市や東京都に少なくとも15橋が設置された。

マイカー元年(66年)目前の65年、国は道路法を改正して歩道橋設置の根拠となる規定を整備、歩道橋の標準設計案も考案した。こうして大量架橋時代が始まり、70年代半ばまで国と自治体は歩道橋増設を急いだ。

歩道橋の存在感が増すと同時に、非難の声も出るように。

歩道橋自体が自動車優先の表れだという思想的な側面や、高齢者や自転車の横断に向かないという機能的な面からだ。日照被害が起きる、土地価格が下がる、環境が悪化するなど住民訴訟も相次いだ。

そんな声に耳を傾け、標準設計は味気ないとして景観を配慮しようとの動きも始まった。77年の蓮根歩道橋(東京・板橋)は、なだらかな形態と中央広場のベンチが特徴で、歩道橋として初の土木学会田中賞を受賞した。

近年は少子高齢化に伴い、バリアフリー化が求められるようになった。自転車用のスロープの追加やエレベーター併設タイプもできている。

歩行者と車の分離が徹底され、現在、交通事故死は過去最低の3694人(17年)。一方で60~70年代に架橋された歩道橋は老朽化が進む。東京都は都道に590橋を管理しているが、8割がこの頃のものだ。住民から撤去要望が出るようになり、都はこの20年で100橋を撤去した。全国では国と自治体合わせて1万1699橋(12年)あるが、同様に撤去の動きは広がる。歩道橋大量撤去時代が始まっているのだ。

東京都の本間信之橋梁構造専門課長は撤去には3つの基準があると話す。(1)歩道橋に隣接して横断歩道がある(2)利用者が12時間で200人未満(3)通学路の指定がない――だ。それでも「自治会や警察との合意形成に時間が必要で、撤去に地元要望から4年ほどかかることが多い」という。

今後、歩道橋はどうなるのだろう。第1号橋を保存する名大大学院の中村光教授は「まちづくりと一体化した繊維強化プラスチック(FRP)製の橋などが生まれると思うが、数は減り続ける」と予測する。景観対応、バリアフリーに加え、街の一部としてどんな機能を担うかで、歩道橋の姿が決まりそうだ。

◇  ◇  ◇

津波避難タワーと兼用も

津波避難タワーの機能を持たせた横断歩道橋が、2013~14年、静岡県吉田町の町道上6カ所に出現した。歩道橋部分を拡幅して人工広場とした構造で、最大のものは1200人収容できる。高さは6.5メートル。地区の想定浸水高3.7メートルに対応している。

設計は大日本コンサルタント。同社中部支社の杉山敏彦技術部長は「道路法をいかにクリアするかが課題だった」と話す。道路上に設置できる工作物にタワーは入っていなかったが、国や吉田町と協議し「横断歩道橋と津波避難施設の兼用工作物」として実現させた。これをきっかけに同法施工令が改正され、道路に津波避難施設を作れるようになった。

(礒哲司)

[NIKKEIプラス1 2018年11月24日付]

春割ですべての記事が読み放題
有料会員が2カ月無料

有料会員限定
キーワード登録であなたの
重要なニュースを
ハイライト
登録したキーワードに該当する記事が紙面ビューアー上で赤い線に囲まれて表示されている画面例
日経電子版 紙面ビューアー
詳しくはこちら

ワークスタイルや暮らし・家計管理に役立つノウハウなどをまとめています。
※ NIKKEI STYLE は2023年にリニューアルしました。これまでに公開したコンテンツのほとんどは日経電子版などで引き続きご覧いただけます。

関連企業・業界

セレクション

トレンドウオッチ

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
春割で無料体験するログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
春割で無料体験するログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
春割で無料体験するログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
春割で無料体験するログイン

権限不足のため、フォローできません

ニュースレターを登録すると続きが読めます(無料)

ご登録いただいたメールアドレス宛てにニュースレターの配信と日経電子版のキャンペーン情報などをお送りします(登録後の配信解除も可能です)。これらメール配信の目的に限りメールアドレスを利用します。日経IDなどその他のサービスに自動で登録されることはありません。

ご登録ありがとうございました。

入力いただいたメールアドレスにメールを送付しました。メールのリンクをクリックすると記事全文をお読みいただけます。

登録できませんでした。

エラーが発生し、登録できませんでした。

登録できませんでした。

ニュースレターの登録に失敗しました。ご覧頂いている記事は、対象外になっています。

登録済みです。

入力いただきましたメールアドレスは既に登録済みとなっております。ニュースレターの配信をお待ち下さい。

_

_

_