難病や妊娠初期、精神疾患、人工関節など、外見では分からなくても援助が必要なことを表す「ヘルプマーク」と病状を詳しく記載する「ヘルプカード」。2012年から東京都が始めた取り組みは全国32都道府県に広がり、独自のデザインを配布する民間団体も出てきた。郵送やダウンロードで入手できるようになったが、まだ知らない人も少なくない。
「ヘルプマーク」は赤地に白い十字とハートマークのついた数センチ四方のカード。かばんなど見えるところにつける。身に着けている人には電車やバスで席を譲ったり、困っていたら声をかけたり、といった配慮を求めるものだ。
「ヘルプカード」は同様の意匠をつけた紙のカード。裏面には血液型や病状などを詳しく書き込め、倒れたときや病院への搬送時など周囲に病状を簡単に伝えられる。
普及に取り組むボランティア団体「全国ヘルプマーク普及ネットワーク」の代表、渋谷みち代さん(56)は自身も肺動脈性肺高血圧症という難病患者。人工呼吸器を手放せず、介助なしでは外出もできない。2年前に介助してくれたボランティアが精神疾患のためにヘルプマークをつけており、初めて知ったという。
「私も使ってみたい」と思ったが、当時はヘルプマークを郵送してくれる自治体は少なく、階段の上り下りが必要な地下鉄の駅や自宅から遠い役所の窓口まで行かなければならなかった。渋谷さんは「簡単に手に入れられる方法を作りたい」と普及ネットワークを立ち上げたという。
16年にウェブサイトを作って協力を呼びかけ、ヘルプマークの郵送サービスを始めた。寝たきり生活のなか、タブレット端末を使ってこつこつデザインしたオリジナルのヘルプカードを作成し、自由にダウンロードもできるようにした。印刷して折り畳めば手帳のように使える形式は特許も取得した。