検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

NIKKEI Primeについて

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

/

東京は緑で京都は茶色… 番茶の色、地域でなぜ違う?

詳しくはこちら

NIKKEI STYLE

温かいお茶がおいしい季節になった。普段使いのお茶といえば番茶だが、地域によって思い浮かべる色が違うという。番茶の色は緑か茶色か。そもそも番茶とは何なのか。番茶を巡る謎を追った。

「これがうちで出している京番茶です」。東京・表参道にある日本茶カフェ、「茶茶の間」。店主の和多田喜さんが運んできた番茶は、香ばしくすっきりとした味わいの、茶色のお茶だった。

京都で「お番茶」と呼ばれる京番茶は、煎茶のように茶葉をもまず、葉の形を残したまま焙煎(ばいせん)する。店によってはかなりスモーキーなものもある。お茶の色はどこも茶色だ。

一方、東京の番茶は違う。東京・赤羽で創業80年を超える茶葉販売店、思月園。店主の高宇政光さんが煎れてくれた番茶は淡い黄緑色だった。

京都と東京。普段使いの「番茶」でなぜ色が違うのか。高宇さんによると、摘んだ葉を天日に長くさらすと葉緑素が壊れ、茶色になる。かつては各地で茶の木が自家消費用に栽培されていた。これを摘んで天日干しすることが多く、番茶は茶色が基本となった。ほうじ茶のように高温で焙煎しても茶色になるという。京番茶はこのパターンだ。

では東京の番茶はなぜ緑なのか。高宇さんによると、東京の番茶は緑の煎茶だという。煎茶のなかでも、硬くなった葉を使い、色は薄めになる。静岡でも同じだ。お茶の歴史に詳しい高宇さんは「明治以降の煎茶の輸出戦略が背景にある」と解説する。

明治時代、緑茶は生糸に次いで2番目に多い輸出産品だった。「輸出が奨励され、品質を満たさない茶葉が下級品として国内消費に向けられた。それが番茶になった」と高宇さんは推測する。

もともと日常のお茶は茶色だったが、明治以降、煎茶の生産が盛んになり、下級煎茶が番茶として広まった。それでも地域によっては茶色い番茶が残った、というわけだ。茶色が緑ではなくブラウンを指すのも、庶民のお茶がブラウンだったからとの説がある。

ところで、番茶の「番」は何を意味するのだろう。伊藤園に聞くと「番外茶では」との答えが返ってきた。同社は番茶をこう定義している。

(1)若芽を摘んだ後に出た芽を摘んだもの(2)一、二番茶を摘んだ後、枝葉が伸びたのを秋に摘んだもの(3)仕上げ加工中に出てきた大きい葉を製品化したもの(4)北海道などほうじ茶を指す地域も――。

実際、北海道では番茶と言えばほうじ茶だ。伊藤園によると、2016年のお茶販売に占める割合は、関東が緑茶74%、玄米茶15%、ほうじ茶11%。これに対して北海道はほうじ茶が31%と際立って多い。近畿や中四国は玄米茶が好きで、それぞれ26%、31%だ。一方、九州ではほうじ茶が2%しか飲まれていない。

遅くに摘んだ茶、ということで「晩」から転じたとの説もある。茶茶の間の和多田さんは「おばんざいのばん、つまりは日常のお茶」とみる。

地域の食文化に合わせて、今も各地に個性的な番茶が残る。例えば岡山県の美作(みまさか)番茶。夏に摘んだ硬めの茶葉を、蒸し煮にして天日で干す。乾燥したらまた煮汁をかけて再び干す。小林芳香園(岡山県美作市)によると「300年以上前から続く製法」という。色は濃いめの茶色で、ほんのり酸味がある味わいだ。

高知県の碁石茶は乳酸菌発酵させ、酸味がある茶色の番茶。徳島県の阿波番茶は桶(おけ)に漬け発酵させ、黄金色ですっきりした酸味がある。和多田さんは「地域の歴史や文化に触れる飲み物として番茶を楽しんでほしい」と話す。

10月1日と31日はともに「日本茶の日」。1日は豊臣秀吉が北野天満宮で茶会を開いた日、31日は栄西が日本茶の飲み方を中国から持ち帰った日、とされる。秋を感じながら、番茶を飲み比べるのも面白そうだ。

◇  ◇  ◇

消費者参加の品評会も

お茶の品質を、消費者が参加し評価する品評会がある。日本茶インストラクター協会(東京・港)などが主催する「日本茶アワード」だ。消費者との距離を縮め、お茶離れに歯止めをかける狙いがある。

お茶の品評会は通常、半製品である「荒茶」を使い、専門家が減点法で評価する。欠点が少ないお茶が評価される傾向がある。これに対してアワードは消費者が飲むのと同じ茶葉を使う。加点方式を採用し、個性が強いお茶も評価するという。

専門家による2回の審査で選ばれた茶葉を、一般参加で審査し、「日本茶大賞」を決める。5回目となる今年は11月30日と12月1日に東京・渋谷の渋谷ヒカリエで開催予定。参加は事前申込制だ。

(河尻定)

[NIKKEIプラス1 2018年10月6日付]

春割ですべての記事が読み放題
有料会員が2カ月無料

有料会員限定
キーワード登録であなたの
重要なニュースを
ハイライト
登録したキーワードに該当する記事が紙面ビューアー上で赤い線に囲まれて表示されている画面例
日経電子版 紙面ビューアー
詳しくはこちら

ワークスタイルや暮らし・家計管理に役立つノウハウなどをまとめています。
※ NIKKEI STYLE は2023年にリニューアルしました。これまでに公開したコンテンツのほとんどは日経電子版などで引き続きご覧いただけます。

関連企業・業界

企業:

セレクション

トレンドウオッチ

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
春割で無料体験するログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
春割で無料体験するログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
春割で無料体験するログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
春割で無料体験するログイン

権限不足のため、フォローできません

ニュースレターを登録すると続きが読めます(無料)

ご登録いただいたメールアドレス宛てにニュースレターの配信と日経電子版のキャンペーン情報などをお送りします(登録後の配信解除も可能です)。これらメール配信の目的に限りメールアドレスを利用します。日経IDなどその他のサービスに自動で登録されることはありません。

ご登録ありがとうございました。

入力いただいたメールアドレスにメールを送付しました。メールのリンクをクリックすると記事全文をお読みいただけます。

登録できませんでした。

エラーが発生し、登録できませんでした。

登録できませんでした。

ニュースレターの登録に失敗しました。ご覧頂いている記事は、対象外になっています。

登録済みです。

入力いただきましたメールアドレスは既に登録済みとなっております。ニュースレターの配信をお待ち下さい。

_

_

_