子どもの弱視 見逃さないで 3歳児健診がカギ1秒で探知できる簡易検査、導入進む

スクリーナーを使い、1秒で弱視のリスクを調べる(川崎市の北浜こどもクリニック)
スクリーナーを使い、1秒で弱視のリスクを調べる(川崎市の北浜こどもクリニック)

斜視や強い遠視などによって視力が正常に育たない「弱視」の子どもは50人に1人の割合でみられる。外見からはよくわからず、親が発見するのは難しい。3歳児健診で見つけて治療すれば小学校に入る前に治せるが、健診の体制が十分ではないとの指摘がある。機器を使った簡易検査を受けられる診療所が出てきているほか、厚生労働省は3歳児健診の徹底を自治体に促している。

「はい、こっち見てね」。北浜こどもクリニック(川崎市)の北浜直院長が取り出したのはカメラのような小型機器。小鳥のさえずりの擬音が流れ、視界の奥の方で光が点滅する。1歳の男児の視線が吸い寄せられた瞬間、検査は終わった。1月に導入した米国製の簡易スクリーナーだ。

「弱視は近視と異なり、メガネで矯正しても視力が十分出ない」と東京医科歯科大の大野京子教授は説明する。見る力が発達する乳幼児期に治療することが重要で、3歳児健診の視力検査は大きな節目になる。小学校に進む前の就学時健診では、弱視を発見できても、その後の視力向上が見込めない恐れがあるからだ。

スクリーナーは弱視のリスクを1秒で調べる。操作が簡単で、眼科医でなくても扱える。風邪の症状で北浜こどもクリニックに来た3歳の女児は、3歳児健診で適切な視力検査を受けられなかった。北浜院長がスクリーナーで検査すると、弱視のリスクが高いことが判明。紹介した眼科で片目が弱視であることがわかり、治療を始めた。

3歳児健診は市区町村が実施する。視力についてはまず家庭で1次検査と問診をする。1次検査を通らなかった子どもに対し、健診会場で保健師らが2次検査を実施するのが一般的だ。「ランドルト環」と呼ぶ輪の1カ所が切れた指標や動物などの絵を使い、見えるかどうかを片目ずつ試す。

だが、子どもが検査を嫌がるなどして異常を見逃す可能性があるほか、子どもが親や保健師の言うことを理解できなかったり、うまく答えられなかったりする場合もある。

2次検査を眼科医などの専門家が担うところは少ない。健診方法も各自治体に任され、転居を理由に受けないままの家庭もある。「3歳児健診で弱視が見逃されている例は多い」と国立成育医療研究センターの仁科幸子医師は指摘する。

次のページ
小学生は近視に注意 外遊びに抑制効果