身にまとう服が第一印象を左右するのは、ビジネスシーンでも同じ。
働く男女に「仕事相手の気になる着こなしマナー」を聞いた。
胸元・足元 ちょっとの気配り
取引先など仕事で会う人の服装で、仕事に影響するほど気になるポイントを聞いたところ、胸元の露出を挙げる声が男女とも最多だった。応接室や会議室で向き合う時も、相手の上半身は視界に入りやすい。開きすぎていて「目のやり場に困った」との声は多い。
次いで多かったのが足の見えすぎだ。女性の「生足」や男性の靴下は共に、同性からの注目度が高かった。仕事の場面で本来見せるべきでないものが見えてしまうのは避けたいところだ。
クールビズが定着し、ビジネスファッションは季節を問わずカジュアル化している。堅苦しさが減る一方で、ふと目に留まった点が思わぬマイナス印象を与えるリスクが高まっている。服装が醸し出す違和感で「常識が通用しなさそうで仕事がやりづらい」(40代女性)と思われては本末転倒。ちょっとした気配りで好印象につなげたい。
<男性>
ジャケットを脱いだとき、胸元が気になるとの声が圧倒的だった。クールビズの定着でノーネクタイの人が増え、胸元に目が行くことも多い。「取引先の男性の胸毛が見えて困った」(30代女性)、「ワイシャツの第2ボタンまで外し、インナーシャツが見えていた」(20代男性)。ビジネスシーンでは第2ボタンは外さない方がいい。「ワイシャツの下からアニメ柄のTシャツが見えた」(50代男性)など「肌着が透ける」「襟元から肌着が見える」のもマイナス。
座ったとき、ズボンの裾からのぞく靴下や足につい目が行く人は多い。「スーツは清潔感があるのに靴下が派手」(20代女性)、「スーツに白いソックスのビジネスマンが意外と多い」(40代男性)。男性で特に多かったのが短い靴下を気にする声。「スーツ姿でくるぶしが見えるアンクルソックスをはく人がいるがみっともない」(40代男性)。ファッションコンサルタントのたかぎこういちさんは「濃色で薄手が望ましい」と話す。
ワイシャツは欧州で下着として誕生した、との理由から、ワイシャツの下には肌着をつけないというポリシーの人もいるようだ。高温多湿の日本では「汗を吸収する肌着がないと気持ち悪い」(30代男性)と感じる人は少なくない。「汗でシャツが肌にくっついている男性を見ると避けたくなる」(30代女性)との声も。肌着の存在を悟らせない形で身につけた方が、現実的かもしれない。