検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

NIKKEI Primeについて

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

/

沖縄の島豆腐 歯応え抜群

豆の甘みと塩気が調和

詳しくはこちら

NIKKEI STYLE

沖縄料理で人気を集める一つと言えば、野菜などを混ぜて炒(いた)めるチャンプルー料理だろう。それに欠かせない食材が島豆腐だ。一般的な豆腐より硬くて食べ応えがあり、適度な塩気が料理の味を引き立てる。この島豆腐、温暖な沖縄の気候・風土の下で独自の発展を遂げ、島人たちの食を支えてきた。

「落としても崩れないくらい硬いのが基準です」。老舗豆腐店、永吉豆腐加工所(那覇市)の永吉史弥社長(25)は島豆腐の特徴をこう説明する。手に取ってみるとずしりと重い。島豆腐は1丁が約1キログラムあり、本土の豆腐の3倍近い。昔から沖縄の人が豆腐を大量に食べてきた証しだろう。

なぜ、島豆腐は重くて硬いのか。豆腐の製法は、粉砕した大豆に水を加え搾ってできた豆乳に、にがりなどの凝固剤を入れて固めてつくる。一般的に木綿豆腐は30分ほど重しを載せて水抜きをするが、島豆腐は2~4時間かける。その結果、大豆のうまみが凝縮された硬い島豆腐ができる。

永吉さんによれば、たんぱく質の含有率は本土の豆腐より3~5割高い。稲作に適さない沖縄では、庶民の主食は芋類だったといわれる。14世紀頃、中国から豆腐の製法が伝わり、貴重なたんぱく源として愛用されるようになった。食べ応えがあり、腹持ちのいい硬い豆腐が好まれたようだ。

◇     ◇

首里城近くの那覇市繁多川地区は湧き水が豊富で、昔から豆腐づくりが盛んな地域。繁多川公民館の南信乃介館長(35)によると、昭和30年ごろまでは3軒に1軒が豆腐店だった。琉球王朝時代、住民は手づくりした豆腐を王家に献上したという。地区内の小中学校では授業で児童・生徒が豆腐づくりを体験し、郷土の歴史を学んでいる。

もう1つの特徴が塩気だ。沖縄では凝固剤に海水を使い、さらに食塩も入れる。塩を加えるのは腐敗防止のためだ。味が淡泊な本土の豆腐に対し、適度に塩気がある島豆腐はそのまま食べてもおいしい。特に水抜きをせず軟らかい状態で袋に詰めた「ゆし豆腐」は、豆腐からしみ出る汁の塩気と大豆が持つ本来の甘みが調和し、絶品だ。

この塩気は料理を作る際にも効果的。那覇市の居酒屋「朝助家」の店主、松田朝一さん(46)は「豆腐から出る塩分がちょうどいい味付けになる」と話す。しかも島豆腐は硬いので炒めてもグチャグチャにならず、歯応えのある食感が残る。煮付けや味噌汁の具にも最適で、家庭料理にはなくてはならない食材だ。

流通方法も独特。通常、豆腐は冷蔵パックで売られるが、島豆腐は温かい状態でポリ袋に入れられスーパーの店頭に並ぶ。業者が出来たてを持ち込むためだ。売り場には各店の入荷時間が表示され、到着すると鐘を鳴らして客に知らせる。まるで人気のパン店が焼き上がり時間を知らせるみたいな感じだ。豆腐も出来たてが一番おいしく、それを目当てに来る客も多い。

◇     ◇

スーパーがない時代、業者はリヤカーの荷台に出来たての豆腐を積み、鐘を鳴らして売り歩いた。今の売り方はその名残だろう。

その原点に返るため、車による移動販売を始めた業者もある。池田食品(西原町)だ。2年前からスーパーへの納入をやめ、移動販売に切り替えた。7台の車に出来たての豆腐を積み、沖縄本島の中南部を走らせる。自らハンドルを握る社長の瑞慶覧宏至さん(32)は「軒先で出来たてが買えると好評だ。客の声も直接聞けて商品開発にも生かせる」と手応えを感じる。

実は、温かい状態で豆腐を販売するのは食品衛生法違反になる。同法の規定では雑菌の繁殖を防ぐため、豆腐は冷蔵で販売しなければならない。だが、1972年の本土復帰の際、温かい豆腐を食べる食習慣を守ろうと、業界団体が当時の厚生省などに働きかけ、特例として販売を認めてもらった経緯がある。

ただ、最近は食の多様化で豆腐の消費量は以前より半減したという。沖縄県豆腐油揚商工組合の加盟数も50年で約3分の1に減り、現在は68社。理事長の久高将勝さん(74)は「島豆腐は先人が苦労して守ってきた沖縄の食文化。その良さをもう一度、多くの人に伝えたい」と熱く語る。

<マメ知識>世帯あたり消費 群を抜く
 沖縄でも若い人を中心に豆腐離れが進んでいるが、それでも1世帯あたりの消費は全国でも群を抜く。総務省統計局の家計調査によると、豆腐の年間支出額は県庁所在市と政令市の中で那覇市が7550円(2013~15年平均値)で首位。2位の盛岡市を600円あまり上回った。ところが数量は65丁弱で下から2番目。これは単位が丁で計算しているため。島豆腐の1丁は本土の豆腐より3倍も大きいので、実質的には200丁近い。これは1位の青森市のほぼ2倍。やはり沖縄は豆腐王国といえるだろう。

(高橋敬治)

[日本経済新聞夕刊2016年11月8日付]

春割ですべての記事が読み放題
有料会員が2カ月無料

有料会員限定
キーワード登録であなたの
重要なニュースを
ハイライト
登録したキーワードに該当する記事が紙面ビューアー上で赤い線に囲まれて表示されている画面例
日経電子版 紙面ビューアー
詳しくはこちら

ワークスタイルや暮らし・家計管理に役立つノウハウなどをまとめています。
※ NIKKEI STYLE は2023年にリニューアルしました。これまでに公開したコンテンツのほとんどは日経電子版などで引き続きご覧いただけます。

セレクション

トレンドウオッチ

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
春割で無料体験するログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
春割で無料体験するログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
春割で無料体験するログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
春割で無料体験するログイン

権限不足のため、フォローできません

ニュースレターを登録すると続きが読めます(無料)

ご登録いただいたメールアドレス宛てにニュースレターの配信と日経電子版のキャンペーン情報などをお送りします(登録後の配信解除も可能です)。これらメール配信の目的に限りメールアドレスを利用します。日経IDなどその他のサービスに自動で登録されることはありません。

ご登録ありがとうございました。

入力いただいたメールアドレスにメールを送付しました。メールのリンクをクリックすると記事全文をお読みいただけます。

登録できませんでした。

エラーが発生し、登録できませんでした。

登録できませんでした。

ニュースレターの登録に失敗しました。ご覧頂いている記事は、対象外になっています。

登録済みです。

入力いただきましたメールアドレスは既に登録済みとなっております。ニュースレターの配信をお待ち下さい。

_

_

_