検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

NIKKEI Primeについて

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

/

ゲップ・おならで悩んだら 呑気症、歯科での治療も

詳しくはこちら

NIKKEI STYLE

 無意識に空気をのみ込みすぎておなかの張りやおなら、ゲップが頻繁に出る症状が呑気(どんき)症だ。空気嚥下(えんげ)症ともいう。緊張や不安から首や肩に力が入ったり歯を食いしばったりすると、唾とともに空気をのみやすい。専門家は「病気の仕組みを理解して、歯科治療を含めた処置を考える必要がある」と説明する。

「固唾をのむ」という言葉があるように、不安や緊張で唾を飲む経験をした人は多いだろう。口の中が狭くなって舌が上顎に当たると、唾液が喉の奥に流れ込んで無意識に飲み込んでしまう。このとき、1回ごとに喉の奥の空気を3~5cc取り込んでしまう。頻繁に唾を飲むとおなかの中に空気がたまり、呑気症を引き起こす。

空気が原因なので、胃や腸を検査しても異常は見つからない。内科でガスを減らす薬や整腸剤などを処方されても効き目がほとんどない。

歯を食いしばったりかみしめたりして呑気症になる人が多い。胃腸の不快感のほか、顎関節や目の奥の痛み、頭痛、目まいを伴うときもある。

かみしめる行為が目立つ場合を「かみしめ・呑気症候群」と呼ぶ。症状の改善には、空気をのみ込む癖を直すのが先決だ。

◇     ◇

大阪市に住む25歳の女性は歯科検診で歯のすり減りを指摘された。慢性的な頭痛や胃の不快感にも悩まされ別の医療機関を受診したところ、「かみしめ・呑気症候群」と診断された。寝るときにマウスピースを装着して歯ぎしりの癖を減らすよう意識するとともに、力みをなくすように努めると徐々に改善した。

かみしめ・呑気症候群を長らく研究してきた東京医科歯科大学元教授の小野繁医師・歯科医師は「食いしばったり歯ぎしりしたりすると、顎や首の筋肉が唾液腺を刺激して唾液分泌が多くなり、飲み込む回数が増える」と説明する。患者数の統計がなく実態が把握できていないが、日本人の4人に1人といわれる胃腸の不良の一因になっているとの見方もある。

呑気症になじみがないのは、医療機関で診断される例が少ないからだ。気になる症状で訪ねても、原因不明とされる場合も多い。

緊張や不安による不調は心療内科、歯の食いしばりは歯科、胃腸の不調は内科などと複数の診療科にまたがる症状が特徴だが、歯科での治療が基本となる。

これまで50人以上の患者を治療してきたひぐち歯科クリニック(大阪府茨木市)の樋口均也院長は「医療関係者の間でも認知度が低い」と指摘する。本来は心療内科と歯科の連携が望ましいが、ほとんど実現していない。同クリニックには患者がホームページの情報を見て訪れるケースが多いという。

それでは、空気をのみ込む頻度を減らすにはどうするか。歯科では「スプリント」と呼ぶ器具を作り、日中や夜間に歯にかぶせる。上下の歯に隙間を空けて、食いしばる行為を意識できる。これだけで胃腸の不快感がなくなり、頭痛などの症状も改善する例が多いという。歯にかぶせる器具以外にも、日ごろから舌先を前歯の裏において口の中に空間を作るといった方法もある。

◇     ◇

心理的なアプローチも効果が見込めるという。無意識のかみしめを防ぐため、よく目にする場所に「歯を離す」などと書いた貼り紙をして心がける。首や肩、顎の筋肉を緊張させたり緩めたりし、緊張を意識できるようにする。不安や緊張、気持ちの落ち込みが強い場合は抗不安薬や抗うつ薬などを処方する場合もある。

患者の多くはかかりつけの医療機関で「気にしすぎ」「原因はストレスなので趣味を見つけて発散しましょう」などといわれ、長く不調に苦しんでいる人もいるという。

大阪市に住む28歳の男性は大学受験を控えた高校生の時に急にゲップが増えた。数年間放置していたが、就職後に心療内科を受診し、胃腸薬などを飲んだが効果はなかった。

症状を自覚して10年後の今年5月から、ネットの情報を頼りにひぐち歯科クリニックにかかって治療を始めたところ、数日でゲップの量が減った。「ゲップが多くて困るのを歯科で治療するとは思わなかった」と驚く。

樋口院長は「病気を知っている医師なら適切な治療や歯科への紹介ができる。医療関係者の間で認知度を高めるのが課題だ」と話している。

◇     ◇

医師の認知度低く かかりつけ病院で相談を

呑気症を疑う症状に悩む患者はどうしたらよいのだろうか。東京医科歯科大学の小野繁・元教授はすんなりと治療に進むかどうかはわからないと認める。医師や歯科医の間で病気の認知度が低いためだ。

そこで小野・元教授は「ホームページなどで情報を集め、プリントアウトしてかかりつけの歯科にかかれば、スムーズに治療を始められると思う」と提案する。

一方で、呑気症の症状である胃腸の不調や頭痛、ふらつきなどは様々な原因で起こり、命に関わるケースもあるので注意が必要だ。

自分自身で呑気症と決めつけ、たいしたことはないと放置しておくと、重い病気だったら手遅れになりかねない。

呑気症の原因になりうるかみしめなどに本人は気づきにくいが、空気を頻繁にのむような癖が思い当たらないとしたら、ほかの病気を疑ってかからなければならない。

消化管のがんによる腸閉塞なども似たような体調不良が現れる一例で、早期治療が必要になる。強い頭痛は脳腫瘍や脳出血などでも起こる。

まずは、かかりつけの病院で症状を伝え、これらの重い病気ではないことを確認してからでも遅くはない。

(岩井淳哉)

[日本経済新聞朝刊2016年6月12日付]

春割ですべての記事が読み放題
有料会員が2カ月無料

有料会員限定
キーワード登録であなたの
重要なニュースを
ハイライト
登録したキーワードに該当する記事が紙面ビューアー上で赤い線に囲まれて表示されている画面例
日経電子版 紙面ビューアー
詳しくはこちら

健康や暮らしに役立つノウハウなどをまとめています。
※ NIKKEI STYLE は2023年にリニューアルしました。これまでに公開したコンテンツのほとんどは日経電子版などで引き続きご覧いただけます。

関連キーワード

セレクション

トレンドウオッチ

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
春割で無料体験するログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
春割で無料体験するログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
春割で無料体験するログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
春割で無料体験するログイン

権限不足のため、フォローできません

ニュースレターを登録すると続きが読めます(無料)

ご登録いただいたメールアドレス宛てにニュースレターの配信と日経電子版のキャンペーン情報などをお送りします(登録後の配信解除も可能です)。これらメール配信の目的に限りメールアドレスを利用します。日経IDなどその他のサービスに自動で登録されることはありません。

ご登録ありがとうございました。

入力いただいたメールアドレスにメールを送付しました。メールのリンクをクリックすると記事全文をお読みいただけます。

登録できませんでした。

エラーが発生し、登録できませんでした。

登録できませんでした。

ニュースレターの登録に失敗しました。ご覧頂いている記事は、対象外になっています。

登録済みです。

入力いただきましたメールアドレスは既に登録済みとなっております。ニュースレターの配信をお待ち下さい。

_

_

_