大動脈解離は元気に過ごしていた人が前触れもなく突然発症し、亡くなる例が多い病気だ。患者は50代以降の男性を中心に、国内では年間で約1万人が発症しているとみられる。昨年末には歌手で音楽プロデューサーの大滝詠一さんがこの病気で亡くなった。
大動脈の壁は3層構造になっており、血液が接する側から内膜、中膜、外膜と呼んでいる。内膜に何らかの原因で傷ができると、傷から穴が開き、血液が流れ込む。そうなると中膜がはがれ、裂けてしまう。これが大動脈解離だ。大動脈の壁が瘤(こぶ)のように膨らむ大動脈瘤(りゅう)の一種として、解離性大動脈瘤と呼ぶこともある。
大動脈は心臓から出て首に近い部分を通ってカーブし下に向かっており、横隔膜を挟んで胸部と腹部に分かれる。解離が起きて血管が裂けているときは、その部分にこれまで体験したことがない強い痛みを感じる。
横浜市立大学付属市民総合医療センターの井元清隆教授は「胸や背中、腰などに体が引き裂かれるような、突き刺さるような痛みを感じたと訴える人が多い」と話す。まれに痛みが発生せず、意識障害や脚のまひが起きたり全身の倦怠(けんたい)感を覚えたりするケースなどもある。
大動脈解離によって起こる病態は主に3つだ。心臓に近い部分の大動脈の外膜が破れて出血すると、周囲に血液がたまって心臓が動けなくなる状態などを引き起こす。こうなると死に至る危険が増す。
また、大動脈が枝分かれする部分に解離ができた場合は血液の流れが悪くなる。これが冠動脈で生じると心筋梗塞などを、頭へ向かう動脈で起こると脳梗塞などを引き起こす。血液が届かない臓器は働きがおかしくなる。さらに、大動脈にある弁がうまく閉じなくなって心臓に血液が逆流してしまう場合もある。