不況を境にパンツ浸透
明日香が街に出ると黒やグレーの女性用スーツを並べる紳士服店が見えてきた。運営するはるやま商事は2005年に女性用を作り始めて、パンツスタイルが前年比2割増のペースで売れているという。顧客は主に20~30代だ。
発売当初はスカートとジャケットの組み合わせがほとんどだったが、商品部部長の山本剛士さん(40)は「顧客の要望に応える形で今はスカートとパンツがほぼ同じ割合です」と教えてくれた。
「どうしてかしら?」と首をかしげる明日香に、伸縮性の高い衣料品を専門に開発するバリュープランニング(神戸市)社長の井元憲生さん(60)が解説してくれた。「仕事でも日常生活でも着られる“着回し”が利く衣料品として、パンツスタイルが評価されているのです」
「カギは着回しね」。納得する明日香にマーケティングが専門のインフィニティ(東京都港区)代表、牛窪恵さん(45)が「女性の仕事着は社会構造や経済環境の変化に大きく影響を受けてきました」と背景を説明してくれた。
1986年の男女雇用機会均等法施行、99年の同法改正で女性の社会進出は一気に進んだ。共働き世帯が増え、子どもを自転車で保育園に送り迎えする生活が定着した。バブル崩壊後の景気低迷期とも重なり、オフィスでは制服や更衣室が無くなって、女性社員は通勤スタイルのまま仕事をするようになっていった。
職場では男性社員に「カジュアルフライデー」「クールビズ」などくだけた装いが浸透し始め、女性も動きやすいカジュアルなパンツスタイルを仕事着に選べる環境が徐々に整った。通勤着に特化した宝島社(東京都千代田区)の女性ファッション誌「steady.」編集長の倉田未奈子さん(40)は、「仕事着と普段着の両方にお金をかけられない女性にとって追い風でした」と指摘する。