外科・内科が連携チーム 心臓病患者に最適治療法

心臓疾患の患者に対し、外科と内科が一緒に協力して治療に当たる「ハートチーム」を結成する動きが医療現場に広がっている。心臓の治療には手術か薬かで方針が分かれることが多く、治療法の選択は大きなリスクと隣り合わせだ。医療技術の進歩などを機に、診療科の垣根を越え、連携。医師は様々な治療法を学べ、患者にとっても、生活の質を上げる最適な治療法選択にも結びつく。

「薬での治療や外科手術には両方とも効果やリスクはあります」。東京ベイ・浦安市川医療センター(千葉県浦安市)の診察室。循環器内科を専門とする渡辺弘之ハートセンター長は、70歳代の男性患者に病状と治療法などを説明した。

男性は心臓の表面を覆い、栄養を送る「冠動脈」が狭くなる病気を抱えており、「正直、当初は心臓手術は怖くて、絶対嫌だった。なぜ今、手術が必要かが分かるようになった」と、ほっとした表情を浮かべた。

相互の経験を融合

同医療センターが「ハートチーム」を結成したのは、昨年4月。内科医と放射線や超音波などを扱う技師、看護師に、外科医が加わり、今秋から本格始動させる。

これまで心臓疾患については、内科が投薬、外科では手術が一般的な治療法といわれていた。内科医と外科医がそれぞれ、1人の患者に対し、治療の効果とリスクを説明するのがハートチームの大きな役割となる。渡辺センター長は「最初から外科、内科医がチームを組み、治療に臨む体制をつくることで、患者に適した適切な治療法を提供できる」と強調する。

内科と外科連携のきっかけは、狭心症や心筋梗塞などの治療で、足や腕の血管から細い管を入れ、器具を使って冠動脈の血管を広げる「カテーテル治療」の導入がある。それまでの主流は、大きく胸を開き、足などの血管を使い、冠動脈に迂回路をつくる「バイパス手術」だった。

超音波の画像を見ながら患者の症状について意見を交換する外科と内科の医師ら (大阪大病院)

当初、循環器内科を中心に広がった「カテーテル治療」は、手術による負担が小さいことなどから、患者にも人気が高く、最近では外科治療にも普及。投薬が内科、手術が外科という“常識”が崩れ、双方の垣根が低くなったことが連携強化の背景にあるといわれる。

大阪大学付属病院(大阪府吹田市)は約4年前、心臓血管外科と循環器内科らで「ハートチーム」を結成。定期的に顔をそろえ、手術時期の決定や手術前後の体調管理などを議論する。

チームが効果を発揮するのは外科、内科にまたがる治療のケースだ。心臓肥大の40歳代の男性患者は、阪大病院に転院してきた。投薬と画像診断で治療を進めたが、腎臓などの働きが悪化。ハートチームは「植え込み型補助人工心臓」を装着する外科手術を決断した。術後に順調に回復し、人工心臓は外せ、再び内科的な投薬治療に戻った。沢芳樹教授は「チームの内科、外科の経験を融合できた」と振り返った。

次のページ
がんが先駆け、脳梗塞でも