「靴は夕方に買う」はNG 革靴選びの新常識

2012/10/18

暮らしの知恵

革のビジネスシューズを選ぶとき「きつすぎると歩きにくいから」と大きめの靴を選ぶ人は多いのではないか。実は大きめの靴の方が歩きづらく、靴擦れの原因などにもなるという。歩きやすい革靴はどう選べばいいのか、ポイントをまとめた。

オーダーメードで革靴を作る銀座てつじ屋(東京都中央区)の上田哲司さんは、イタリアのフィレンツェで靴作りを学んだ。指導を受けた職人が来日したとき、驚いた口調で言ったという。「日本人はどうして指が1本入るような大きな靴を履いているのか」

フィレンツェの靴職人には、日本人が履いている靴は大きすぎると映ったようだ。

昔から日本では「靴は夕方に買うといい」とされてきた。夕方には足がむくみ、一番大きな状態になるので、それに合わせて靴を選ぶという考え方だ。

だがこの選び方では、夕方以外は大きな靴を履いていることになる。倉敷第一病院(岡山県倉敷市)整形外科で足の病気を診ている医師、大沢誠也さんは「小さすぎる靴も問題だが、大きい靴が原因で生じる障害もある」と警告する。「靴の中で足が移動して、靴擦れなどの痛みが生じることがある。不安定なので捻挫もしやすい」

大きな靴を履くと、足は横に広がろうとするので、歩行時に土踏まずのアーチがなくなる「開帳足」という状態になり、外反母趾(ぼし)になる危険もあるという。

足に合った靴は「その人の仕事で最も移動する時間帯に合わせて、選ぶのがいい」(大沢さん)。午後1時から3時くらいまで外回りの営業をする人なら、その時間帯で靴を選ぶわけだ。この原則は男女共通だという。

注目記事