暑さピーク越えても体がだるい 「秋バテ」対策のポイント

暑さのピークを越え、徐々に過ごしやすくなっているのに、どこか体がだるく食欲もない――。そんな悩みを抱えている人は「秋バテ」しているかもしれない。症状は夏バテと似ているが、暑い盛りではなく、初秋に体調不良に陥るのが特徴だ。専門家に予防のポイントを聞いた。

一般的に夏バテとは、暑さで体温などを調節する自律神経の働きが乱れ、慢性的なだるさや食欲不振に陥ることを指す。水分をこまめにとり、適度に体を冷やすといった対策が有効とされている。

寒暖の差が激しくなる初秋が要注意

一方、秋バテは「夏に冷房に当たり過ぎて体を冷やし、一日の寒暖差が激しくなる初秋に体調を崩してしまう」(麻布ミューズクリニック名誉院長の渡辺賀子さん)こと。秋に入っても体を冷やす夏型の生活を送っていると、陥りやすい。夏の間は平気でも、疲労が蓄積し秋に体調不良を訴える人もいる。

秋バテで最も重要な対策は体を冷やさず、温めることだ。9月でもクーラーを使うことが多いが、夏場より設定温度を1~2度高めたり、夜間は控えるなど使用時間を減らしたい。

薄着にも注意が必要だ。日中はまだ暑い日が続くため薄着して出かける機会が多い。その後夕方に気温が急に下がり、寒い思いをすることもある。面倒でも上着を持ち、クーラーの効いた部屋ではきちんと羽織る。少し暑いと感じるぐらいの服装が望ましい。

毎日の入浴も夏の習慣のまま、シャワーで済ましていないだろうか。体をしっかり温めるなら、湯につかった方がよい。「38~40度ほどのぬるめのお湯にゆったりとつかる。半身浴もお勧め」(渡辺さん)という。お風呂につかると寝つきも良くなり、ぐっすり眠ることで疲れもとれやすくなる。

次のページ
男性も「冷え」に注意