足だけではない 感染力強い水虫の菌が頭や体に

じめじめと蒸し暑い季節が近づいてきた。水虫が気になる時期でもあるが、原因となるカビの仲間の白癬(はくせん)菌は足以外にも感染する。頭部に感染した場合は「しらくも」、胴体なら「たむし」と呼ばれる。十数年前に感染力が強いタイプの菌が海外から侵入し、国内でも広がっている。根気よく治療し、身近な人にうつさないよう気をつけたい。
首などに水虫の菌が付くと、特徴的な縁取りのある赤い斑点ができる(帝京大学提供)

東京都内に住む10代のA子さんは数年前、夏休みの2週間を祖父母宅で過ごした。自宅に戻ってみると、体に直径1~2センチメートルの湿疹のような赤い縁取りの斑点がいくつもできていた。不安になって病院を訪ねると、たむしと診断された。検査で「トリコフィトン・トンズランス」という菌が皮膚に潜んでいた。感染源をたどると、祖父母宅に住むいとこが柔道部員でこの菌に感染していた。滞在中にうつってしまったのが原因だった。

菌は垢や毛、爪などを餌に

水虫は日本人の約5人に1人が悩むともいわれるほど患者が多い。原因となる菌は、はがれ落ちた皮膚である垢(あか)や毛、爪などに多いたんぱく質の「ケラチン」を餌にしている。このため、体のどの部分に菌がいてもおかしくない。感染した人の垢や毛が落ちていれば、そこから感染が広がる。

しらくもはかつて別の菌が原因で、子供や高齢者が中心だった。しかし今ではほとんど見られなくなり、「トンズランス菌がしらくもの原因菌として最も多くなったと考えられる」と帝京大学医学部付属溝口病院皮膚科科長の清佳浩教授は指摘する。

トンズランス菌が日本に入り込んだのは2000年ごろで比較的最近だ。もともと南米などに生息していたが、欧米やアジアなどに広まった。柔道やレスリングなどの格闘技の交流試合などを通じ、選手の間でうつったと推定されている。この結果、しらくも感染が大人を含めて再びみつかるようになった。

頭部や顔、首にも感染

この菌は頭部や顔、首などに感染しやすく、感染力も強い。数分間の試合でも、相手が感染していれば接触した部位からうつるという。また、感染している人と2週間程度、一緒に暮らすと落ちた垢などからうつる危険性が高まる。合宿などの集団生活も多い柔道の場合、競技者の約10人に1人の割合で感染しているとみられる。

最近は柔道などをやらない人の間でも感染するケースも増えている。柔道などの選手が試合で感染して菌を家に持ち帰り、子供と遊ぶうちにうつしてしまう。その子が学校でほかの子と遊んだ際に感染を広げてしまったといったケースがあるようだ。

次のページ
感染力強いが、症状比較的軽い