ソーシャルゲーム、無料なのになぜお金がいるの?

2012/5/23

イチからわかる

からすけ 携帯(けいたい)電話なんかで友達(ともだち)や知らない人と遊ぶ「ソーシャルゲーム」がはやってるらしいね。テレビでもコマーシャルが流れてるよ。
イチ子お姉さん 国内の利用者は数千万人ともいわれているわ。ただ、夢中(むちゅう)になりすぎて何十万円も使う人もいて問題になっているの。

携帯電話で手軽に参加

からすけ ソーシャルゲームってどんなゲーム? テレビゲームとどう違(ちが)うの?

イチ子 インターネットを使って離(はな)れた所にいる人と遊ぶオンラインゲームの一種(いっしゅ)よ。ネットでほかの人と情報(じょうほう)を交換(こうかん)したり、一緒(いっしょ)に遊んだりするグリーやモバゲーなどの交流サイト(SNS)の会員になると始められるの。冒険(ぼうけん)に出て敵(てき)と戦(たたか)うゲームやネットの中の街(まち)で自分の分身(ぶんしん)となるキャラクターが生活するタイプもあるわ。テレビゲームのように専用(せんよう)の機械(きかい)もいらないの。携帯電話で手軽(てがる)に、無料(むりょう)で始められるゲームが多いのも人気の理由よ。

からすけ でも、無料なのに、お金をつぎ込(こ)む人がいるってどういうこと?

イチ子 無料でもゲームはできるけど、有利(ゆうり)にゲームを進められるカードを買うのにお金がかかる場合があるの。1回数百円で、どんなカードがでるかわからないクジの「ガチャ」というやり方が多いみたい。珍(めずら)しいカードほど当たりにくいのよ。

からすけ 「ガチャ」って、お店にあるカプセルにおもちゃが入ってる販売(はんばい)機と同じだね。

イチ子 そう。今回問題となったのは「ガチャ」の中でも指定された複数(ふくすう)のカードをそろえると、もっと珍しいカードを手に入れられる「コンプリート(コンプ)ガチャ」という仕組みよ。人気があったんだけど、今月中にやめることになったの。

からすけ 人気があったのになぜ?

イチ子 「種類の違う複数のカードを合わせると景品(けいひん)が当たる」というやり方は、過大(かだい)な景品を規制(きせい)する「景品表示法(ひょうじほう)」という法律(ほうりつ)に違反(いはん)するという声が消費者庁(しょうひしゃちょう)から出てきたからよ。運が絡(から)むからそろえるのは難(むずか)しいし、「途中(とちゅう)でやめるとつぎ込んだお金が無駄(むだ)になる」と思って続(つづ)けてしまうから、「賭(か)けごとみたい」という声もあるわ。「子どもが数十万円も使った」ということもあったそうよ。

注目記事
次のページ
お金払っている感覚薄く