「五百円玉の出回り量が増えているそうじゃ」。神田のご隠居、古石鉄之介が事務所に情報をもたらした。探偵、松田章司は「硬貨はみな減っていると聞いていたのに、なぜ五百円玉だけが人気なのかな」と首をかしげ、調査に乗り出した。
章司は世の中にどれだけの量の硬貨が出回っているかを調べた日本銀行の流通残高統計に目を通した。「日常で使われている硬貨は全部で6種だが、平均残高が伸び続けているのは最高額面の五百円玉だけだ」
他の硬貨は減
2007年度からは五十円玉以下の4種が前年度を下回り、09年度には百円玉も減り始めた。五百円玉は11年度上半期(4~9月)が1兆9763億円で、07年度を3.6%上回った。
「そもそも五百円玉を除く硬貨が減っているのはなぜですか」。章司が野村総合研究所で尋ねると、上級コンサルタント、安岡寛道さん(42)が答えた。「電子マネーの普及が一因だと考えます。主に1件千円以下の小口決済で利用されるので、支払いや釣りに使う硬貨の需要が低下します」
電子マネーとは主に、ある程度の金額をチャージ(充填)したカードなどを店頭で読み取り機にかざし、代金を引き落とす決済手段。安岡さんによると、発行済み電子マネーは1億3千万枚以上で日本の人口を超えた。決済額は1件平均で800円前後とみられる。決済総額は10年度が計1兆9千億円で、小口全体の4%前後に達した。
ビットワレット(東京都品川区)が運営する電子マネー「Edy(エディ)」のチャージ額は1回平均で3千~4千円。同社取締役の清水哲朗さん(44)は「小銭の使用を減らすことは電子マネーの目的の1つ。もっと高額の決済で利用するクレジットカードとすみ分けています」と語った。
「どうして五百円玉だけは減らないんだ」。混乱する章司は財務省を訪問した。硬貨の製造計画を担当する通貨企画調整室長の室屋充さん(56)は「五百円玉に底堅い需要があり、電子マネーの影響を受けにくいと思います」と明かした。