若者の散歩 なぜ広がる? 安く、友人と思い出共有エコノ探偵団

2011/10/24

「友人たちと散歩を楽しんでいる若い人を最近よく見かけます」。近所の主婦の話に探偵の深津明日香が興味を示した。「健康維持につながるから中高年の間で広がっているのは知っているけれど、なぜ若者が?」。早速調査に乗り出した。

「多くの若者を見た」という主婦の情報を基に、明日香は下町風情が残る東京都台東区の谷中にやってきた。そこで目にしたのは、4~5人のグループが布に手書きした地図を片手に散歩する姿。文化イベントの企画・運営を手掛ける「谷中のおかって」が主催する、街を巡る催しだった。

サークル登場

東京の下町、谷中を巡るツアーには多くの若者が参加した(16日、東京都台東区)

友人と参加した会社員の井上麻央さん(29)は「細い路地など普段は立ち入らないところも見られました」と満足そうだ。おかってが昨年始めた谷中巡りは定員がすぐいっぱいに。今夏実施した夜のツアーは20日間で延べ約530人が集まった。「半数以上が20~30歳代でした。若い人は確かに増えています」と代表の渡辺梨恵子さん(26)。

慶応、明治など大学には次々と散歩を楽しむサークルが登場していた。その一つ「Tokyo skywalker」は東京大学の学生が中心。9年前の発足時は7人だった会員は約100人に膨らんでいる。

10月初旬、この中の20人が東京都板橋区の高島平団地周辺に出かけた。日本社会の縮図になっていると授業で聞いたからだ。同行した明日香に小茅生(こがよう)直輝さん(20)は「一緒に体験して思い出を共有できる。飲み会とは違う楽しさがあります」と話してくれた。