万一の時 家まで歩けるビジネス靴何でもランキング靴底・中敷き工夫、快適に

2011/5/7

何でもランキング

東日本大震災発生時には、首都圏の交通機関が運休し、この影響で徒歩で帰宅を余儀なくされた人も少なくなかった。「まさかの時」に備えて、職場のロッカーなどにスニーカーを用意している人もいるが、震災はいつ、どこで遭遇するかわからない。専門家に依頼し、日常のビジネスシーンでも違和感なく履け、かつ3、4時間歩く場合にも疲れにくい靴を男女別に選んでもらった。

女性向け
1
260ポイント
ジーロ WG562C(アシックス)
中敷きのアーチサポート機能で足裏への負担を軽減。かかとがフィットし、前滑りを減らす構造にしたことでヒールの高さと履き心地の良さを両立させたパンプス。サイドが開いたデザインなので、これからの季節にも涼しげな足元を演出できる。「ヒールやつま先、中敷きなど各所に工夫を施し、快適な履き心地を追求している」(武田尚子さん)、「調節できるストラップがポイント」(村山らむねさん)、「ヒールのグリップ力がしっかりしている」(小谷博子さん)。
(1)ガンメタル、黒、ベージュ(2)22~24.5センチ(3)6センチ(4)2万2050円(5)0120・77・6338(アシックスお客様相談室)

男性向け
1
300ポイント
ドレスポーツ2(ロックポート)
一般的なランニングシューズよりも軽く、メーカーにはこの靴でマラソンを完走したという記録も。足入れ部分などにパッドが入っており、甲の痛みを軽減。衝撃吸収にも優れ、足への負担を減らした。手入れがしやすい天然防水革製で、防水対策も万全。「ロックポート独自のテクノロジーを搭載し、より快適性を高めた」(佐久間茂さん)、「買いやすい価格とすっきりしたデザインも秀逸」(納富廉邦さん)、「履き心地や素材のフィット感に優れている」(福井健太郎さん)。
(1)黒、ビターチョコレート(2)24.5~28センチ(3)350グラム(26.5センチの場合)(4)1万8900円(5)0120・810・654(アディダスグループお客様窓口ロックポートジャパン)
女性向け
2
180ポイント
ナチュラライザーN574(リーガルコーポレーション)
中敷きは柔軟性が高い。ヒールのあるパンプスでも安定感を追求する機能を盛り込んでいる。「靴底の安定感に定評があるブランド」(村山らむねさん)
(1)黒、ベージュパール、ピンクパール、アイボリーコンビネーション(2)22~24.5センチ(3)2.5センチ(4)1万500円(5)047・304・7265(リーガルコーポレーションお客様相談窓口)
3
160ポイント
アラボン4120(ニューバランスジャパン)
ニューバランスはランニングシューズでも有名。ヒールが高く、足をすっきり見せる一方、足首ベルトで前滑りしにくい構造のため、長時間歩ける。「足にフィットし、疲れにくい」(阿部絢子さん)、「デザインもおしゃれ」(樋田直子さん)。
(1)黒、ブラウン、ダークブラウン(2)22~24.5センチ(3)約8センチ(4)1万9950円(5)0120・85・0997(ニューバランスジャパンお客様相談室)
4
100ポイント
サクセスウォーク WIN221(ワコール)
足をけり出す方向にヒールが向いているため、安定感あるスムーズな歩きを実現。足裏の形状に合わせた中敷きやクッションパッドを配置した。ストラップ付きやウエッジヒールタイプもある。「長時間の立ち仕事でも疲れにくい」(武田尚子さん)
(1)黒、ベージュ、ロマンピンク(2)22~24.5センチ(3)約7センチ(4)2万1000円(5)store.wacoal.jp/
5
80ポイント
カムイ50149(卑弥呼)
「ウォーターマッサージ・インソール」と呼ぶ中敷きが履く人の足裏に合わせて変形し密着。歩く際の着地衝撃を「分散吸収」し、やわらげ、足にやさしい。「カムイ」ブランドは「ヤングからミセスまで幅広い世代に対応するデザインのバリエーションも魅力」(武田尚子さん)
(1)ノウチャコンビ(2)22~25.5センチ(3)2.5センチ(4)1万8900円(5)www.himiko.co.jp/

男性向け
2
240ポイント
ランウォーク WAW625(アシックス)
スマートなシルエット。中敷きは吸湿性とクッション性に優れた3層構造になっている。かかと部などにスポーツシューズに使われている素材を用い、靴底のラバーはすり減りにくい。「きちんとしたビジネス靴の形をしたランニングシューズのよう。この軽さはほかにない」(納富廉邦さん)
(1)黒、ダークブラウン(2)24~28センチ(3)365グラム(25センチの場合)(4)2万4150円(5)0120・77・6338(アシックスお客様相談室)
3
140ポイント
ワールドマーチWM2068BW(ムーンスター)
靴底の前脚屈曲部に内蔵した「板バネ」と、かかと部の「ハイパークッション」による反発性で、歩行時の疲労を軽減、これらの機能で歩幅を約3センチ伸ばし、歩行時のふくらはぎの筋肉活動量を14%減らす、とのデータも。「クッション性がよく下肢の負担が少ない」(佐久間茂さん)
(1)黒、ライトブラウン(2)24~28センチ(3)340グラム(25.5センチの場合)(4)1万290円(5)03・5520・9233(ムーンスターお客様相談室)
4
100ポイント
エコーニュージャージー(エコー・ジャパン)
デンマークが創業のメーカー。表面はスムースレザーで、靴底は軽く耐久性あるポリウレタン製。内部は通気性や放湿性に優れた素材を使っており、長時間歩く人向き。「かかとのしまりが良く、フィット感が高い」(大高成さん)
(1)黒、コニャックブラウン(2)24.5~27.5センチ(3)約375グラム(25.5センチの場合)(4)1万9950円(5)03・5379・3705(エコー・ジャパンカスタマーホットライン)
4
100ポイント
スコッチグレインNL2253(ヒロカワ製靴)
靴底には機能性の高い「グリッパーテクノソール」を採用。つま先部分には小さめの飾りがつき、上品で落ちついた雰囲気を漂わす。「ビジネスからフォーマルまで全く問題なく履ける。足幅や足囲に応じ、自分にあった品番を選べるのもありがたい」(飯野高広さん)
(1)黒(2)23.5~27センチ(3)440グラム(25.5センチの場合)(4)2万2050円(5)www.scotchgrain.co.jp/

地域を問わず各地の百貨店や通信販売で買いやすい、上限2万円台までのものを対象にした。

自分の足と履き方に合っているもの。それが「歩きやすい靴」のまずは前提条件になる。伸ばした足の指が靴のつま先に当たらないかどうかや、自分の足で幅の一番広い部分(親指と小指の付け根付近の出っ張った所)と靴のそれとの位置が合っているか、などがポイントだ。

長時間履く場合には、靴底や中敷き(インソール)のクッション性が疲労度を左右する。衝撃吸収力が高ければ、その分、足にやさしく、疲れにくい。女性ものならストラップ(ひも)が付いたタイプだと、靴と足とがより安定し、歩きやすい。

ランキングの結果、こうした条件を満たす商品が男女ものともに支持を集めた。女性ものはデザインのバリエーションにも富んでいる。「スポーツシューズから応用したクッション性や空気を循環させるエアサイクル構造」(アシックス)を駆使したり、「人間工学の観点から研究」(ワコール)を重ねたりして開発されてきた靴も目立った。ヒールの高さと履き心地のよさの両立にもつなげている。

「まさか」に備え、歩きやすいビジネス靴を新たに購入するのも選択肢の一つだが、手持ちの靴を「歩きやすく」改良するのも手だ。

全国に店舗を持つ靴修理の専門店、ミスターミニットでは、自分の足に靴をよりフィットさせるために中敷きを入れるサービスなどを有料で提供している。スタッフに相談してみるといいかもしれない。

徒歩帰宅に備えるには――

日ごろからストレッチ

徒歩帰宅に備えるにはどうしたらよいか。健康運動指導士の黒田恵美子さんは「日ごろからのストレッチ運動」を推奨する。ポイントは足首周辺と腕の振りにかかわる肩。まずは両脚を前後に開き、左右のアキレスけんをのばす。次に両脚の付け根に手をあて、上半身を90度前に倒し、手をひざに移した後、顔を上げる。すると太ももの後部に刺激を感じるはずだ。アキレスけんと太もものストレッチを各20~30秒間、振動させずに2回、続ける。

一方、肩は左右を後ろに引き、肩胛(けんこう)骨の間を狭めた状態で5秒間保ってから、自然体に戻す。背中のほぐれを感じながら2~3回繰り返す。自宅まで歩き出す直前にもこのストレッチ運動をやっておくと、帰宅後の疲労度が違う、という。


表の見方 カッコ内はメーカー。数字は選者の評価を点数化。(1)色(2)サイズ(3)男性ものは片足重量、女性ものはヒール高(4)価格(5)注文先の連絡先やホームページ(頭のhttp://は略)
 調査の方法 男性ものは男性、女性ものは女性の選者にそれぞれ3品推挙してもらい、それをもとに点数化した。選者は次の通り(敬称略、男女別、五十音順)。 飯野高広(オールアバウト靴ガイド)▽大高成(足と靴と健康協議会FHA上級シューフィッター)▽佐久間茂(シューズポスト副編集長)▽納富廉邦(ライフスタイルライター)▽福井健太郎(青山フットケアアカデミー代表)▽阿部絢子(消費生活アドバイザー)▽小谷博子(FHA上級シューフィッター)▽武田尚子(ファッションライター)▽樋田直子(スタイリスト)▽村山らむね(通販評論家・消費生活アドバイザー)