30代女性 神奈川県 本当に素晴らしい!!今すぐうちの会社にも見習って欲しいと思いましたし、社会全体でこの考えが当たり前になってほしいと思いました。長時間残業・徹夜が当然、定時退社や年休消化なんて都市伝説というような会社では、出産子育てしながら働き続けるどころか、子供がいなくたって疲弊してしまいます。家庭を顧みず働いたらみんな幸せになる、そんな時代はとうの昔に終わったんだということに早く気づいて欲しいです。 |
---|
うみ吉 50代男性 東京都 忙しく人ほど無駄が多いですね。著者は頭が素直な賢人ですね。 参考になりました。有難う。 |
LLP5869 40代女性 大阪府 数人の小さい会社では「その人だけ」が受け持ってる仕事があったりしますが、そういうのを代替可能にしていくには……と考えながら読みました。 |
健二郎 50代男性 奈良県 究極にはチーム力強化の重要性、個人の力の限界を述べられていると思う。確かに31年、会社勤めをしてきた経験から言うと個人力を重視していた企業は、時代の変化を読めずジリ貧になった処が多く、個人の力もない場合がほとんどであった。今の時代は間違いなくチームの時代である。若いのにその事に気づいているのは、大した経営者だと思う。 |
Ademir 40代男性 大阪府 とても納得できます。 前線にいる時は「もし自分がやめたらこの会社は絶対潰れる」と思い込んでいる人が多いですから。 そう言ってからやめた人を見てきましたが、1年もすればちゃんと回るようになるものです。 ただ私の仕事仲間にはイラストレーターがいて、その人のデザインを商品化などしているのですが、この人がやめたらその後は「別の仕事」になってしまうだろうなと思います。 もちろん病気などの時を考慮して代替できる人間を育成しているし、交代できるよう統一した絵柄も作ってはいます。 しかしやはりこれは彼のデザインではない。 そして我々は彼のデザインを商品化することこそが目的だったことを忘れてしまいそうになるのです。 また、「常識からすると180度違う」と書いていますが、これは会社として常識だと思います。 |
のぞみ 30代女性 東京都 短大を卒業する時に言われた言葉で忘れられないものがあります。「職場でかけがえのない人になろうなんて思うな」というものです。保育学生だった私たちに、自分がかけがえのない人だと思い込んでいる大人に保育される子どもたちが、苦しむ可能性があることを示唆するものでした。 様々な人に見守られて育っていく環境が子どもにとって大切であるように、仕事もまたいろいろな人の視点があることでその内容が精査され、ビジョンの実現に向けてより良い方法が見つかることが大切なのではないでしょうか。 |
りや 30代女性 和歌山県 共感出来ました! つい最近40代の同僚社員が、自分しか出来ない、コツがいるなどと言って他の人にさせない仕事がたまってしまったので私が指導してもらい作業したらあっさり出来ました(笑) 教えるのに時間が…などと言っていたらしいのですが、すぐに終わりましたし、自分しか出来ない仕事が欲しかったんじゃ?と。コツと言っていたものもただ改善すれば良かったようなものでした。 その人にしか出来ない仕事(役職などに関係ないもの)というのは、本当に会社のためにはならないなって感じたとき、この記事を読んだのですごく考えさせられました。 |
refresher 40代男性 大阪府 1つ1つのお話は大変共感するものがありましたが、最後の「会社のビジョン実現のプロセスにおいて自己実現を果してほしい」というのは、やや抽象的なメッセージであり、働く側には今一つピンとこないかなと感じました。これを上司から言われても、正直「じゃ、一体何をすれば良いの?」と感じてしまいますね。 組織としての共通の価値観を「企業ビジョンの実現」に置くという前提条件が整ったうえで、「今日のあなたの仕事ぶりの延長線上には『企業ビジョンの実現』というマイルストーンが見えていましたか?」、それを日々一人ひとりが自問自答しながら前進し続ける組織となってほしい、そんなメッセージが込められた文章と理解させていただきました。 |
2013/10/29
僕たちはどう働くか