休日に畳の香りをかぎながらごろ寝していると、ふと気になった。「畳には京間や江戸間など様々な規格があるが、なぜだろう」。疑問を抱えたままではおちおち寝てもいられない。畳の歴史に答えが隠れていそうだ。早速、取材に出掛けた。
江戸間より小さい「団地間」
まず飛び込んだのは京都の畳店「畳三 中村三次郎商店」。店主で「文化財畳保存会」(京都市)の会長を務める中村勇三さん(83)によると「関西で多い『京間』、静岡以東に多い『江戸間』のほか、愛知に『中京間』などがあります。東に向かうほど小さくなります」。他に高度成長期の住宅需要を支えた公団住宅で採用された独自規格「団地間」もあり、江戸間よりさらに小さいという。
畳は平安時代から座具や寝具として重宝されてきた。最初は板の間の一部に敷く「置き畳」で、貴族の位によって、大きさや厚さが異なったという。畳を部屋中に敷き詰めるようになったのは書院造りの建築が普及した鎌倉時代以降。6尺3寸(191センチ)×3尺1寸5分(95.5センチ)の京間が現れた。
家康の検地が下敷き?
では江戸間の由来は? 「江戸に幕府を開いた徳川家康が検地の際、より多く年貢米を取り立てるため、1間(けん)の長さを豊臣秀吉の時代より短くしたためと聞いたことがあります」と中村さん。徴税の単位となる1坪は1間四方で、「1間は畳の長辺にほぼ相当します」。
1間の長さは明治期に尺貫法で6尺で統一されたが、それまで「地域や時代によって為政者の政策が反映され、ばらばらでした」と全国畳産業振興会(京都市)の神辺●(金へんに榮)一会長(76)が教えてくれた。秀吉による太閤検地までは1間=6尺5寸だったが、秀吉はそれを縮めて6尺3寸で検地し、江戸幕府はさらに6尺に縮めた。このため、地域ごとに畳のサイズに違いが生じたのだという。