夏から秋にかけ関西のあちこちで見かけるのが「ひやしあめ」だ。水あめの甘さとショウガの効いた爽やかな風味が楽しめる飲み物で暑い日にはもってこい。だが、その存在は関西と中国・四国の一部以外ではあまり知られていない。なぜか。
誕生の裏に製氷技術
そもそも、ひやしあめはいつ誕生したのだろう。甘味類の歴史に詳しい老舗菓子メーカー、豊下製菓(大阪市)の豊下正良社長を訪ねると「製氷技術が広まった明治以降と推定されます」と話してくれた。
ひやしあめは湯で溶いた水あめにショウガの搾り汁を加えた「あめゆ」を、文字通り冷やしたものだ。あめゆがいつごろから飲まれていたかは不明だが、江戸時代末期に出版された当時のグルメガイド「花の下影」には心斎橋のたもとにあったあめゆ屋台が描かれている。
当時は甘酒と共に、暑気払いの滋養飲料として飲まれていたあめゆが、氷の普及で冷やして飲まれるようになり、ひやしあめに変化。ラムネやミルクセーキなどと並ぶ甘い飲み物として定着した。高度成長期に缶入りのジュースが登場するまでは、身近な清涼飲料水として親しまれてきたという。
関東への販促活動はなし
次に現在の販売動向を知ろうと、缶入りのひやしあめを自動販売機に並べている、日本サンガリアベバレッジカンパニー(大阪市)に向かった。同社の缶入りひやしあめは40年近い歴史を誇るロングセラーで、スーパーなど量販店にも出荷している。今でも月に約1万ケース(1ケースは30本)が売れており人気に陰りは見えない。
同社の横井勝美研究所長によると販売エリアは、東は岐阜の関ケ原、西は広島あたりまで。「関東などへの販促活動はほとんどしたことがない」