レザリアムって、何?
部長 何だか突っかかるねえ。じゃあ「これぞ」っていう京都発祥はあるかい?
京子 力んで言うものはないですが、三条京阪の駅近くにある「だん王保育園」を挙げておきましょうか。
太郎 保育園?
京子 檀王(だんのう)法林寺が経営する保育園は、夜間保育を昭和27年(1952年)から手がけています。4年後には京都市の委託事業として全国で初めて認可されています。
部長 ほお。
京子 働く女性を支援する、貴重な仕組みです。午後6時以降の夜間保育を国が制度的に容認したのは四半世紀も後、昭和56年(1981年)になってからです。
太郎 男女共同参画社会とかワークライフバランスとか、掛け声倒れの感が強いですからね。
京子 変わったところでは、レザリアムっていうのがあります。って、これは母に聞いたんですが。
部長 何だ、それは。
京子 レーザー光線をドームの天井に当てて図形を描く、というアミューズメント施設だそうです。レーザーとプラネタリウムからの造語でしょうか。昭和50年(1975年)に近畿放送(現京都放送)が河原町二条の北に常設館を開設していました。
太郎 へー、よく知ってるね。
素晴らしいパイオニアがいるからこそ
部長 感心してないで、おまえも何かこれっていうのはないのか?
太郎 うーん、じゃあ「携帯文化のルーツは鴨長明」って、どうですか?
京子 どういうことですか?
太郎 移動式の住居じゃないか、彼が住んだ方丈って。
部長 ……なんだかなあ。「アニメの源流は『鳥獣戯画』です」に似て、気持ちは分かるが、やや強引だな。
太郎 空海の綜芸種智院(しゅげいしゅちいん)は、日本で最初の私立学校と習いましたよ。
京子 平安時代の話ですよね。今も種智院大学という大学が京都にありますが、ちょっとさかのぼりすぎじゃないですか。
部長 京都が発祥というものがたくさんあるのは分かった。無理にこじつけなくていいよ、もう。
京子 でも、1番はやはり尊いですよ。老舗和菓子店の社長が言ってました。「類似品が出回ったおかげで、巡り巡って『最初はどこだ?』となってラッキーだ」と。
太郎 コピー商品に悩まされたけど、パイオニアは報われる、と。
部長 夏枯れだからって、ひまネタやうんちくネタで逃げようとするなよ。特ダネがイチバンだからな。
太郎 分かりました!
(京都支社 瀬崎孝)
次回は8月16日に更新します。