刊年 | 書名(発行元) | 語義の 分類数 | 打消との呼応 | 「全然いい」 への判断 |
|
---|---|---|---|---|---|
1907 | 明治40 | 辞林(三省堂書店) | 1 | 無 | |
1908 | 明治41 | ことばの泉補遺(大倉書店) | 1 | 無 | |
1911 | 明治44 | 辞林44年版(三省堂書店) | 1 | 無 | |
1912 | 明治45 | 大辞典(嵩山堂) | 1 | 無 | |
1912 | 大正1.9 | 新式辞典(大倉書店) | 1 | 無 | |
1915 | 大正4 | ローマ字で引く国語辞典(冨山房) | 1 | 無 | |
1916 | 大正5.3 | 発音横引国語辞典(京華堂) | 1 | 無 | |
1916 | 大正5.6 | 袖珍国語辞典(有朋堂) | 1 | 無 | |
1917 | 大正6.5 | ABCびき日本辞典(三省堂) | 1 | 無 | |
1917 | 大正6.12 | 大日本国語辞典(金港堂/冨山房) | 1 | 無 | |
1934 | 昭和9 | 大言海(冨山房) | 1 | 無 | |
1935 | 昭和10 | 大辞典(平凡社) | 1 | 無 | |
1935 | 昭和10 | 辞苑(博文館) | 1 | 無 | |
1938 | 昭和13 | 言苑(博文館) | 1 | 無 | |
1943 | 昭和18 | 明解国語辞典(三省堂) | 1 | 無 | |
1952 | 昭和27.4 | ローマ字で引く国語新辞典 (研究社辞書部) | 2 | 有 | |
1952 | 昭和27.5 | 辞海(三省堂) | 1 | 有(必ず) | |
1955 | 昭和30 | 広辞苑(岩波書店) | 1 | 無 | |
1956 | 昭和31.2 | 例解国語辞典(中教出版) | 2 | 有 | 俗語 |
1956 | 昭和31.4 | 角川国語辞典(角川書店) | 1 | 有(必ず) | |
1958 | 昭和33 | 旺文社版学生国語辞典(旺文社) | 1 | 有(正しくは) | |
1959 | 昭和34 | 新選国語辞典(小学館) | 1 | 有 | |
1960 | 昭和35 | 三省堂国語辞典(三省堂) | 2 | 無 | [俗] |
1963 | 昭和38 | 岩波国語辞典(岩波書店) | 1 | 有 | くずれた用法 |
1965 | 昭和40 | 新潮国語辞典(新潮社) | 1 | 有 | |
1966 | 昭和41 | 講談社国語辞典(講談社) | 1 | 有 | |
1972 | 昭和47 | 新明解国語辞典(三省堂) | 1 | 有 | 俗に |
1973 | 昭和48.12 | 角川国語中辞典(角川書店) | 2 | 有 | [俗に] |
1972~76 | 昭和49 | 日本国語大辞典12巻(小学館) | 3 | 有 | (口頭語で) |
1978 | 昭和53 | 学研国語大辞典(学習研究社) | 3 | 有 | [俗] |
1981 | 昭和56.1 | 角川新国語辞典(角川書店) | 2 | 有 | [俗] |
1984 | 昭和59 | 例解新国語辞典(三省堂) | 1 | 有 | 新しい使い方 |
1985 | 昭和60 | 新潮現代国語辞典(新潮社) | 2 | 有 | |
1985 | 昭和60 | 現代国語例解辞典(小学館) | 1 | 有 | 俗に |
1986 | 昭和61 | 言泉(小学館) | 1 | 有 | 俗語的 |
1988 | 昭和63.11 | 大辞林(三省堂) | 3 | 有 | 俗な言い方 |
1988 | 昭和63.11 | 三省堂現代国語辞典(三省堂) | 3 | 有 | [俗] |
1989 | 平成1.9 | 福武国語辞典(福武書店) | 2 | 有 | |
1993 | 平成5 | 集英社国語辞典(集英社) | 1 | 有 | 俗に |
1995 | 平成7 | 角川必携国語辞典(角川書店) | 1 | 有 | 俗な言い方 |
1995 | 平成7.12 | 大辞泉(小学館) | 3 | 有 | 俗な言い方 |
2002 | 平成14 | 明鏡国語辞典(大修館書店) | 3 | 有 | [俗] |
2005 | 平成17 | 小学館日本語新辞典(小学館) | 2 | 有 | 俗に |
(注)飛田氏の調査を基に作成