ナンバーワンの有名上場企業が多数
太郎 大企業の説明ならおまかせください。京セラや日本電産がやはり代表格じゃないですか。ともに100メートル級の本社ビルを持ち、京都駅の屋上から見通せます。2つのビルは言うなれば、現代の東寺と西寺でしょう。
京子 おや、歴史の話に振りますか? だったら、京都の顔は島津製作所でしょう。「産学連携」なんて言葉が生まれる前から、京都大学をはじめアカデミズムとも組んで最先端の研究、開発を続けてきました。ちなみに同社の田中耕一フェローが2002年にノーベル化学賞をとった時は、課長より下の主任さんでしたね。
太郎 EV(電気自動車)向けバッテリーでも話題のジーエス・ユアサコーポレーションは、島津からの流れです。GSって「ゲンゾー・シマヅ」、つまり創業者の島津源蔵の名前です。
部長 一覧表を見ると世界的な企業がたくさんあるけど、部品メーカーが多い。学生や一般消費者への知名度アップに向けた苦労話をよく聞くな。
京子 あら、「○○製作所」って名前、私は逆にクールでカッコイイと思いますよ。
太郎 本紙朝刊の最終面「私の履歴書」にもオムロンの立石一真、ワコールの塚本幸一、堀場製作所の堀場雅夫、村田製作所の村田昭、そして京セラの稲盛和夫と、著名な創業者が登場しています。
部長 日本航空の会長として経営再建を担った稲盛さんは、一部で「東京電力の会長に」って説があったな。
太郎 有力企業はマネジメントにも優れています。経営学の世界で「京都モデル」と称され、分析の対象になることもしばしばです。
京子 ただ、イキのいい次世代企業が続いていない、という見方もあります。上場企業は67社ありますが、2009年以降は新規公開がありません。