「逆ギレ(逆切れ)」を収録する国語辞典の数が昨年、2桁に達しました。単なる若者言葉の枠を超え、今やすっかり市民権を得た様子です。そこで根本的な質問をひとつ。逆ギレの「逆」って一体何? 逆にキレること、という答えはすぐに思いつきますが、では何に対して逆なのか? かつてはダウンタウンの松本人志さんも問題提起しています。
■松ちゃんがこだわった「逆」の意味
1998年3月29日に放映された日本テレビ系「ダウンタウンのガキの使いやあらへんで!!」での浜田雅功さんとのトーク部分。松本さんの主張を抜粋すると「最近特に耳にする、よくみんな使っている逆ギレ。本来なら怒られ(キレられ)なあかんのに、逆にそれを防ぐがために、逆にこっちから怒るのが逆ギレや」というものでした。
松本さんが言外に込めたであろうニュアンスを補ってみます。「本来は相手が怒っている(または今にも怒りだしそうな)場面で自分の方が逆に怒り出すことによって、相手優位の立場をうやむやにし、または居直ってその場をやり過ごすこと。それが今日では相手の怒りの有無に関係なく怒ったり、激高したりしている場合にも使われているのはおかしい」
お笑い界のカリスマによる「相手にキレられていなければ『逆』とはいえへんやんか」という、世間への「ツッコミ」。国語辞典へも影響を与えたとみられます。2002年、初めてこの項目を採用した明鏡国語辞典の語釈は「きれて怒っている人に対し、怒られる立場の人や冷静なほうの人が急に怒り出すこと」。「冷静なほうの人」という注釈を加えることで、逆の意味を自然に解説しようと試みています(表参照)。
■広辞苑も収録、国語辞典に苦心の跡
14年も昔の松本さんの指摘は的確でした。今日では相手が怒っている場合に使う用法は少なくなっており、例えば穏やかに注意した場合も含めて拡大解釈されています。後に続く国語辞典にも苦心の跡がありあり。広辞苑の「それまで叱られたり注意を受けたりしていた人が、逆に怒り出すこと」こそ極めてオーソドックスな解釈ですが、広辞苑にまで採録された事実自体に大きな意味がうかがえます。「なだめている人、または怒られている人が」(デジタル大辞泉)、「とがめられた人が、あやまるべきなのに」(例解新国語辞典)、「本来は注意を受けるべき人が」(新選国語辞典)、「受けている叱責やからかいに我慢できず」(岩波国語辞典)など、それぞれに独自の表現を競っているようでもあります。
国語辞典 | 発行年(版) | 語釈 |
---|---|---|
明鏡国語辞典(大修館書店) | 02(初版) | (俗)きれて怒っている人に対し、怒られる立場の人や冷静なほうの人が急に怒り出すこと。「上司に注意されて――する」▽逆にきれる意。(表記)多く「逆ギレ」と書く |
大辞泉(小学館) | 07(デジタル) | なだめている人、または怒られている人が、かっとなって怒り出してしまうこと |
例解新国語辞典(三省堂) | 07(7版) | とがめられた人が、あやまるべきなのに、とがめた人に対して逆にはげしく怒ること。最近できた俗なことば。(用例)マナーを注意されて逆切れする |
広辞苑(岩波書店) | 08(6版) | (「逆に切れる」から)それまで叱られたり注意を受けたりしていた人が、逆に怒り出すこと |
新選国語辞典(小学館) | 11(9版) | 本来は注意を受けるべき人が、逆に怒り出すこと |
岩波国語辞典(岩波書店) | 11(7新版) | (俗)受けている叱責やからかいに我慢できず、逆に怒り出す状態。「――を起こす」。「逆ギレ」とも書く |
(注)発行年は初めて収録した版の奥付に、語釈は最新版による。大辞泉はデジタル版に追加された年