カレーライス? ライスカレー?

あなたはカレーのことをどう呼んでいるだろうか。
実はカレーライスとライスカレーでは大きな違いがあるそうだ。しかも、その背景を探ると、日本人の食文化の大きな変化まで透けて見えてくるという。今回はカレーに秘められた意外なうんちくと歴史について紹介する。
「現在ではカレーライスと呼ぶのが主流になっています。しかし、昔はライスカレーと呼ぶことが多かったようです」。エスビー食品のコミュニケーションデザインユニットの高井真チーフがこう教えてくれた。
最初は「ライスカレー」
カレーが日本に伝わったのは明治時代初めとされる。最初はライスカレーと呼ばれていたが、ある時点からカレーライスに切り替わったらしい。つまり、ライスカレー→カレーライスという大きな流れがあるわけだ。
その経緯を追い掛ける前に、まずはライスカレーとカレーライスの違いについてつかんでおこう。
専門家によると、最も大きな違いは、カレーとライスの出され方だという(表1)。

ライスにあらかじめカレーがかかっているものをライスカレーと呼び、一方、カレーが容器などに入れられてライスとは別々に出てくるものをカレーライスと呼ぶのだそうだ。だから、ライスカレーには気取らない大衆的なイメージが強く、カレーライスにはややハイカラで高級なイメージが強いという(ちなみに、年配の方には“ライスカレー派”が多く、若者には“カレーライス派”が多いという傾向もある)。
では、ライスカレーからカレーライスにいつごろ呼称が変わったのだろうか?
取材を進めると、興味深い歴史が浮かび上がってきた。