-
新生活、座ってもできる運動で心も体もリラックス 入社や転勤、異動などで環境が変化する4月。適応しようとして、心や体に過度なストレスが生じやすい。順調なスタートを切るために、緊張をほぐす運動をこま… NIKKEIプラス1
-
実はレバーにご用心 男性が飲酒時に注意すべきつまみ 「低カロリーだからハイボール」「ポリフェノールが多いから赤ワイン」? 健康を気にして注文する酒を考えるのもいいが、何をつまみとして食べるかのほうが… 日経トレンディ
-
週末の二度寝でチェック ひょっとして「睡眠負債」? 通勤電車で居眠りする、最近ケアレスミスが増えた――そんな兆しがあれば「睡眠負債」を抱えている可能性がある。わずかな寝不足でも、習慣化すると病気を招く… NIKKEIプラス1
-
出産と子育て継続サポート 日本版ネウボラ広がる 出産や育児で悩み、課題を抱える母子を支えるワンストップ拠点「子育て世代包括支援センター」が各地に広がっている。母子への支援は、出産の前と後で担当の…
-
20代、酒の飲み過ぎご用心 生ビール3杯目は黄信号 春から新社会人になる人は、この先お酒を飲む機会が何かと増える。お酒に慣れていないと、飲酒のリスクをつい軽視しがち。悪酔いを防ぐ飲み方と、お酒との適… NIKKEIプラス1
-
補聴器、使用率低迷の日本 普及のカギは? 難聴や加齢による聴力低下を補う補聴器の使用率が日本で低迷している。欧米では30、40%台の使用率が日本では14%弱にとどまっているのだ。背景には価格が高…
-
ごっくん運動でのどを筋トレ 飲み込み力、低下防ぐ 食事中にむせやすくなった、せき払いが増えたと感じる人は「飲み込み力」が衰えているかもしれない。飲み込む力が落ちて誤嚥(ごえん)性肺炎になるリスクを… NIKKEIプラス1
-
「細マッチョ」目指す50代 筋トレのポイントは? 風呂上がり、鏡に映った我が身(59)を見て驚いた。筋肉が落ち、弱々しい体になっている。ダイエットのせいか、加齢のためか。筋肉が減ると見栄えが悪いし、… NIKKEIプラス1
-
「脳」の処理能力 上げるなら「背筋」を伸ばす! 仕事の作業効率が下がってきたときには、背筋を伸ばすといい。脳を覚醒させる脳内ホルモンが出て、ワーキングメモリーの働きが増し、処理能力がアップする。 日経おとなのOFF
-
肩甲骨、自在に動かし軽快に 冬のこわばり楽しく解消 衣類を着込むため肩をすくめがちな寒い季節は、肩甲骨の動きが制限されやすい。鳥の翼のような自由自在な動きが、肩甲骨の本来の持ち味だ。冬の間に生じたこ… NIKKEIプラス1
-
「猫背で座りっ放し」は危険 血圧を高くする要因に 健康診断で高血圧とされ、食事の塩分について意識しだしたという人がいるかもしれない。それならば、普段の姿勢を正すことも意識すべきだ。◇ ◇ ◇ 血… 日経おとなのOFF
-
研究者の心の健康守れ 重圧への対処法説く阪大発企業 研究開発の現場で科学者・技術者が、産学連携や社会に役立つ成果を求められ、重圧にさらされている。それに反して研究者の精神的な健全さを保つための組織的…
-
熟睡の基本姿勢は「大の字」 睡眠時無呼吸なら横向き 夜中にトイレに起きる、しっかり寝た気がしない。そんな悩みは姿勢と関係があった。ぐっすり眠るための姿勢について専門医に聞いた。 日経おとなのOFF
-
階段の上り下りや座り動作 こんな姿勢は体に悪い 日常のちょっとした動作も、姿勢が崩れた状態で行うと、腰を痛めたり、姿勢をさらにゆがめたりする原因になる。前回記事「『×』の人は気を付けて 日… 日経おとなのOFF
-
「×」の人は気を付けて 日常動作の正しい姿勢図鑑 日常のちょっとした動作も、姿勢が崩れた状態で行うと、腰を痛めたり、姿勢をさらにゆがめたりする原因になる。「×」ばっかりの人はいませんか。それ… 日経おとなのOFF
-
地域ぐるみで食生活改善 健康寿命、伸びた地域も 地方自治体が地域ぐるみで住民の食習慣を改善し、生活習慣病を予防する動きが広がってきた。飲食店などに野菜をたっぷり使ったメニューの開発を呼びかけたり…
-
PIXTA 早春の乾燥肌、洗いすぎは避けて 化粧品使いに一工夫 冬から春への季節の変わり目は、肌荒れに悩む人が増える。肌が外部刺激に敏感になり、トラブルを起こしやすくなるためだという。そんな今こそ実践したいスキ… NIKKEIプラス1
-
冷えや腰痛、関節痛 「足の底」伸ばして改善 冬につらさが増す膝痛や腰痛、全身の冷え。実は足の機能低下と密接に関係している。足にあるアーチの構造が崩れると、全身の骨の位置関係に影響を及ぼすため… NIKKEIプラス1
-
若者に「スマホ老眼」 長時間使用でピンぼけ 最近目のピントが合いにくい……。中高年特有の症状と思いきや、若い世代にも広がっているという。原因はスマートフォン(スマホ)の使いすぎに… NIKKEIプラス1
-
息切れやむくみ、だるさ 意外に知らない心不全 心臓の働きが低下して息切れなどが起こる「心不全」の患者が増えている。命にかかわる重い病気の印象が強いが、症状が出ない「隠れ心不全」のうちに対処する… NIKKEIプラス1
-
足に走る激痛 こむら返り、冬場は特に注意 ふくらはぎの筋肉が急にけいれんして強く痛むこむら返り。冷える冬場は特に起こりやすい。原因は様々だが、頻繁に繰り返すときは病気が潜んでいることも。対… NIKKEIプラス1
-
二軸歩行、疲労感少なく 「和の動作」で年始めの一歩 新年の始めには、改めて体を見つめ直したいものだ。今回は疲労感が少なく、体に優しい歩き方を紹介する。実は効率的な「和」の動作を取り入れて、年始めの一… NIKKEIプラス1
-
良い姿勢、カギは下顎 適切な揺れでバランス 良い姿勢作りで背骨や骨盤に気を配る人は多い。歯科医師らの研究で、実は「下顎」が姿勢を決定づける要因の1つだと分かってきた。下顎の働きを知り、口の中… NIKKEIプラス1
-
めまいや頭痛、香りが原因? 柔軟剤など苦手な人も 寒い季節、暖房が効いた室内や車内で気になるのは衣類の柔軟剤や消臭剤などの香りだ。これらに含まれるごく微量の化学物質の影響で、体調を崩す人がいる。原… NIKKEIプラス1
-
おなかだけポッコリ、なぜ? ドローインでへこませる 年齢とともに多くの人が気にする、ぽっこりおなか。主な原因はインナーマッスル(深層筋)の衰えと骨盤のゆがみだ。日常生活に取り入れやすい、おなか痩せの… NIKKEIプラス1
-
大掃除前にツッパリ運動 関節の「滑り」悪さ解消 慌ただしい年末の時期、大掃除や片付けで高いところに手を伸ばしたのをきっかけに、年が明けてから腰痛を発症するケースがある。実は肩関節の「滑り」の悪さ… NIKKEIプラス1
-
正しい手洗いで感染症予防 親指や指先も忘れずに インフルエンザや風邪が流行る時期。様々な予防法のなかでも、子どもから高齢者まで簡単に実践できるのが「手洗い」だ。感染症予防に効果的な正しい手指の洗… NIKKEIプラス1
-
「おしっこのキレが悪く、頻尿」 そんな人の末路 何気ない生活習慣を放置しておくと、老後に想定外の破滅をもたらすことがある。中高年が陥りがちなケースを基に、そのまま老後を迎えれば、どんな「末路」が… 日経おとなのOFF
-
ワクチン接種、大人も忘れず 高齢者は肺炎など用心 感染症を防ぐワクチン接種は乳幼児向けと思いがちだが、大人が受けておきたいワクチンがいくつかある。年齢やライフスタイルに応じて、必要なワクチンと注意… NIKKEIプラス1
-
プレゼンで頭真っ白? 自分のことより、聞き手を意識 仕事のプレゼンテーションや発表会で人前に立つ機会が増えるこの季節、あがり症で悩む人が多くなる。うまく話せない、頭が真っ白になるといった困りごとの背… NIKKEIプラス1

Daily Ranking- By NIKKEI STYLE -
-
1
マネー研究所
クレカで現金入手、新社会人は便利に潜むワナに注意
-
2
出世ナビ
校庭で木登りも満喫 東大卒ピアニストのフェリス時代
-
3
ナショジオ
のみ込まれても胃の中で反撃! 吐き戻させる驚異の虫
-
4
マネー研究所
配当金もらったら節税を 所得税と住民税で使い分け
-
5
ナショジオ
ニワトリが猛毒のコブラを丸のみ!? まさかの圧勝
-
6
MONO TRENDY
津田大介 海外旅行必携の二刀流ガジェットは…
-
7
ヘルスUP
医師が明かす ストレスに強い人、弱い人の決定的違い
-
8
グルメクラブ
握りだけで勝負するすし店 シャリに合わせ魚に一手間
-
9
ヘルスUP
有森裕子 トップ選手の靴はあなたの力に合っている?
-
10
ヘルスUP
「手の震え」放置しないで 頻発なら早めに受診を
NIKKEI STYLEの最新情報をお届け
keyword
- アート&レビュー
- 家計
- くらし&ハウス
- 株式・投信
- フード・レストラン
- 外貨投資
- 旅行・レジャー
- 不動産・住宅ローン
- 健康・医療
- 保険
- 女性
- 年金・老後
- 趣味・ガジェット
- 相続・税金
- 働き方・学び方
- マネーコラム
- ライフコラム
- 動画
- ランキング