変わりたい組織と、成長したいビジネスパーソンをガイドする

会員登録をすると、編集者が厳選した記事やセミナー案内などをメルマガでお届けしますNIKKEIリスキリング会員登録最新情報をチェック

発展途上国の貧困(BOP)層向けに収益の出るビジネスを提供し、社会問題の解決にも寄与する――この目的を達成するために「先進国の既存のビジネスモデルをそのまま延長する」という考えは間違っているとプラハラードは説きます。BOPビジネスは先進国とは全く異なる発想、すなわちイノベーションが求められるのです。

第2章ではBOPビジネスにおける様々なイノベーションの考え方・事例が紹介されています。ここでは「使い切り化」に焦点を当てましょう。

早稲田大学ビジネススクール准教授 入山章栄氏

早稲田大学ビジネススクール准教授 入山章栄氏

例えば、シャンプーです。先進国では、シャンプーは大きめのボトルに入って数百円、高いものだと数千円で売られています。これは先進国では普通の感覚ですが、所得の極めて低いBOP層ではシャンプーに数百円、ましてや数千円を支出することは不可能です。

それに対し、現在のインドではシャンプー1回分の使い切りパックが飛ぶように売れています。小分けにすることで単価を0.5~1ルピー(約1円)の超廉価に抑えるのです。これならBOP層でも購入可能です。もちろん超薄利ですが、インドのように10億人もいる市場であれば、圧倒的な数を販売することで収益を確保できます。

インドのシャンプー市場はプロクター・アンド・ギャンブル(P&G)など、先進国の巨大企業が主導しているのも特徴です。P&Gの高級シャンプー「パンテーン」も使い切りパックで販売されています。こうした多国籍企業の積極的な市場開拓の結果、シャンプーは今やインドのBOP層の90%にまで浸透し、うち6割(金額ベース)は使い切りパックなのです。

このように、多国籍企業の発想の転換・イノベーションは巨大なBOP市場を生み、今まで高級シャンプーに手が届かなかったBOP層の衛生問題までもが改善されているのです。「使い切り化」革命により、いまや様々な食料品、化粧品をBOP層が手に入れられるようになっています。

ケーススタディー 1万2000ドルの義足に代わる30ドルの義足

 ここからは、BOP層に対するイノベーションの別の事例として、途上国の人々に人工義足を超低コストで提供するジャイプール・フットを紹介しましょう。

手足のどこかを失った、いわゆる四肢切断者は世界で1000万~2500万人いると言われています。その多くは発展途上国や戦乱が起きた国にいる人々で、地雷事故で足を失う方も多くいます。途上国ではポリオという病で足を失う人もいます。ジャイプール・フット本拠地のあるインドでも550万人の四肢切断者がいて、毎年2万5000人が何らかの理由で手足を失っているそうです。

さらに事態を深刻化させているのは、途上国で四肢を失った人々の多くはBOP層であり、他方で義足はきわめて高コストなことです。米国では義足の価格は平均で8000~1万2000ドルもしますので、途上国のBOP層が手に入れられるものではありません。

これに対してジャイプール・フットは、なんとコストを30ドルと圧倒的に低く抑えることで、途上国全体への義足の普及を目指しています。結果、例えば2007~08年の1年間だけで2万人以上が新たにジャイプール・フットの義肢の提供を受けています。

ジャイプール・フットはブランド名であり、これを実際に製造して提供しているのはインドの非営利組織(NPO)BMVSSです。BMVSSはNPOですから、民間企業が収益性を成立させながら社会問題を解決するのとはやや毛色が異なります。とはいえ、30ドルという圧倒的な低コストで義足が作れるからこそ、自組織の経営を維持しながら、義足を普及させることができるのもまた事実です。

超低コストを実現する「3つのイノベーション」

なぜジャイプール・フットの義足はこれほど低コストで、しかもインドのBOP層に受け入れられるのでしょうか。本書では様々な理由が述べられていますが、それらはおおまかに「3つのイノベーション」にまとめられます。

第1は、製造コストの徹底した圧縮です。ジャイプール・フットはインドの彫刻家ラム・チャンドラが、硫化ゴムで義足を作ることを発案したことに始まります。硫化ゴムは自転車のタイヤの修理に使われているほどで、安く調達できます。ジャイプール・フットの材料・部品はすべて現地で調達可能なものとなっており、材料費の概算はわずか12.5ドルにまで抑えられています。

第2は、生産プロセスにかかるコストの圧縮です。ジャイプール・フットの生産プロセスはシンプルで、複雑な生産工程を避けることでコストを抑えています。義足の生産が労働集約的なことも、うまく生かしています。インドには型取り・成形などの熟練の職人がいて、彼らが先進国と比べてはるかに安い賃金で、生産を行うのです。(それでも職人の平均月収は、インド人の平均月収の倍になるそうです)

そして第3に、上記2点以上に筆者が強調したいのが、ジャイプール・フットの、BOP層ならではのニーズに配慮した大胆な発想の転換と割り切りです。

生活スタイルに対応した大胆な転換

 義足の使用におけるBOP層と先進国の大きな違いは、BOP層では四肢を切断された人は農作業や他の肉体労働に従事している人が多く、したがって、先進国のようなオフィスワーカー以上に、下肢を常に動かさなくてはならないことです。たとえば「しゃがむ、あぐらをかく」などを、常に繰り返す必要があります。この生活スタイルに対応するには義足も設計上の大胆な転換が求められるのです。

実際、ジャイプール・フットの設計も、当初は先進国と同じ方式(SACH式と呼ばれます)がとられていました。しかし、この設計法はオフィスワーカーの多い先進国にはマッチしても、途上国の生活スタイルには合わないのです。そこで、ジャイプール・フットの開発者は根本的に設計を転換しました。

中でも彼らが重視したのが、足の背屈(足のつまさきをそらすようにすること)の可動域を広げることです。しゃがむ際には、背屈の可動域が広いことが重要です。ジャイプール・フットの背屈の可動域は40度で、先進国製の25度よりもはるかに広くなっています。

一方で、実はジャイプール・フットの他の側面での性能は、先進国製品とそう変わらないか、むしろ一部は見劣りする部分もあります。逆にいえば、BOP消費者のニーズに合わせて決定的に重要な部分だけを大胆に改良し、他はコストを抑えるために割り切っているのです。

このように、ジャイプール・フットはBOP層に合わせた独自のイノベーションを行うことで、圧倒的な低コストで四肢を切断された人々に義足を普及させているのです。

入山章栄(いりやま・あきえ)
早稲田大学ビジネススクール准教授
1996年慶應義塾大学経済学部卒業。98年同大学大学院経済学研究科修士課程修了。三菱総合研究所で主に自動車メーカーや国内外政府機関への調査・コンサルティング業務に従事した後、2003年に同社を退社し、米ピッツバーグ大学経営大学院博士課程に進学。08年に同大学院より博士号(Ph.D.)を取得。同年より米ニューヨーク州立大学バッファロー校ビジネススクールのアシスタント・プロフェッサーに就任。13年から現職。専門は経営戦略論および国際経営論。主な著書に「世界の経営学者はいま何を考えているのか」(英治出版)、「ビジネススクールでは学べない世界最先端の経営学」(日経BP社)がある。

この連載は日本経済新聞火曜朝刊「キャリアアップ面」と連動しています。

<< (1)新興市場の貧困層  (3)「エコシステム」づくり >>

ネクスト・マーケット[増補改訂版]――「貧困層」を「顧客」に変える次世代ビジネス戦略 (ウォートン経営戦略シリーズ)

著者 : C.K. プラハラード, C.K. Prahalad
出版 : 英治出版
価格 : 3,456円 (税込み)

新着記事

Follow Us
日経転職版日経ビジネススクールOFFICE PASSexcedo日経TEST

会員登録をすると、編集者が厳選した記事やセミナー案内などをメルマガでお届けしますNIKKEIリスキリング会員登録最新情報をチェック