初夏にぴったり 乾杯で飲みたい梅酒ランキング
梅の実が膨らみを増し、そろそろ収穫する季節になる。香りのよい梅の実を漬け込んだ梅酒は清涼感があり、疲労回復によいとされる成分も含んでおり、これからの季節に楽しみたい一品。さわやかな味わいの梅酒を専門家に試飲してもらい、評価した。

まるで"飲む梅"
完熟した南高梅のピューレを加え、梅のジャムを隠し味とし、うまみを余さず引き出している。とろりとした飲み応えのある仕上がりで、上品な甘さが口いっぱいに広がる。大きめの氷を使ってロックで飲むのがお薦め。
存在感があるのでデザート感覚でチョコレートと合わせても楽しめる。「エビス福梅」や「大黒福梅」など七福神を題材とした他の商品も味わってみたい。「自然の香りがそのまま。まるで"飲む梅"」(畔田隆弘さん)、「かき氷やヨーグルトにかけてもおいしい」(北仁子さん)(1)1575円(2)梅酒屋 06・6925・8240、umeshuya.com

すっぱさ際立つ
完熟梅の果汁や果肉をたっぷり加え、梅のすっぱさと華やかな香りを際立たせている。すっきりしており、甘めのお酒が苦手な人も楽しめるほか、中華料理など脂の濃い料理との相性もよい。「梅の爽やかな酸味が初夏にぴったり。イワシなど煮魚の隠し味にも使える」(藤原浩さん)、「飲んだ瞬間に口の中に爽やかさが広がる。夏のサラダやそうめんに合う」(川名祥史さん)、「夏本番にロックで飲みたい」(野崎貴之さん)(1)1650円(2)明利酒類 029・247・6111、www.meirishurui.com

ソーダ割りがオツ
「とろりとした優しい質感で、のどごしが良好。ソーダ割りで飲みたい」(岡田良一さん)、「極限まで甘みを抑えており、すっきり爽やか。刺し身やカルパッチョと合わせたい」(明星智洋さん)(1)1470円(2)増田屋本店 0282・82・0161、www.rakuten.co.jp/mashidayahonten/

高級さを醸す正統派

爽やかなリンゴのような香り

デザート酒にも向く

西吉野の複数種の梅漬け込む

白身の刺し身と合う

ロックがおすすめ

アイスとも相性よし
表の見方 数字は選者の評価を点数化。(1)720ミリリットル入り1本の価格(送料別、5、10位は500ミリリットル入り)(2)取り寄せ・問い合わせ先の電話番号やホームページ(頭のhttp://は省略。記事中のリンクは掲載時のものです)
味わいスッキリ、甘さ控えめ
最近の人気は「にごり系」と呼ばれるもので、梅酒に漬け込んだ梅の果肉をすりおろして入れたり、裏ごしした梅のピューレを加えたりしている。グラスに注ぐととろりと重く、果肉の繊維などでにごってみえる。
口当たりは柔らかいが、味わいはすっきりしているものが多い。「梅酒は甘い」という印象を持たれがちだが、梅独特の酸味を生かし、甘さを控えたものが増えた。
梅酒は家庭などではホワイトリカーに梅を漬けて造る。市販のものは日本酒やブランデーなども使い、風味が豊かだ。アルコール度数は8~15%程度で、ビールよりは高いが、冷やしてソーダで割ると、口当たりが軽くなる。
日本洋酒酒造組合(東京都中央区)によると、酒類全体の消費量は減少傾向にあるものの、梅酒の国内出荷量は昨年は10年前の約2倍と増えている。アルコールではあるが、「疲労回復に効果があるクエン酸や、抗酸化作用のあるポリフェノールを多く含む」(医師で梅酒研究会会長の明星智洋さん)。甘さも控えめにし、健康志向の高い人にも受けている。
◇ ◇ ◇
調査の方法 全国の百貨店や量販店、もしくは取り寄せて購入できる梅酒の中から売れ筋や専門家の推薦などで23商品を候補に選出。実際に専門家に試飲して選んでもらった。選者は次の通り(敬称略、五十音順)。
岡田良一(日本料理店「分とく山」板前)▽梶田泉(シニアワインアドバイザー)▽川名祥史(「梅酒ダイニング明星」マイロプス代表)▽北仁子(ザ・リッツ・カールトン東京シニアソムリエ)▽畔田隆弘(三越伊勢丹銀座店食品営業部マネジャー)▽小松めぐみ(フードライター)▽関敏之(梅酒マイスター)▽野崎貴之(フードアナリスト)▽藤原浩(日本フードアナリスト協会常任理事)▽明星智洋(「梅酒研究会」会長兼医師)
ワークスタイルや暮らし・家計管理に役立つノウハウなどをまとめています。
※ NIKKEI STYLE は2023年にリニューアルしました。これまでに公開したコンテンツのほとんどは日経電子版などで引き続きご覧いただけます。