検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

NIKKEI Primeについて

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

/

魚の干物 日本人は身が上、中国人は皮が上が好き?

干物(7)

詳しくはこちら

NIKKEI STYLE

干物は皮が上か身が上か。世間では「どうでもいいこと」の一言で片づけられるに違いないこの問題が、当サイトで重要な論点になっていることを私は誇りに思う。

デスク胸を張って 私も誇りに思う。

エミー隊員 はいはい。

ご意見 焼き上がって提供するときにですね、皮目を上にするのか、身を上にするのかでもめております。あたしは身が上、夫は皮が上、なのです。
 とーぜん当店においても、どっちが皿に盛るかで皿上の風景が違うのです。しかもお互いに絶対譲りません。あたしが、オレが、正しいと信念の人なのです。
 地域差? 個人差? 家庭の事情? 名古屋だから?(じろまるいずみさん)

この違いは食べやすさからきているのだろうか。それとも美意識が反映しているのだろうか。

ご意見 日本の干物は開いた内側の面を見せて売られていますが、中国の干物はせっかく開いてあるのに外側の部分を見せて売られているのです。これって魚の開かれた中身を見て「おいしそー!」と思う民族と「かわいそー!」と思う民族の違いなんでしょうか?(お名前ありません)

このメールを拝見していると、日中両国の美意識の違いを感じる。今朝、近所のスーパーをのぞいてみた。身が上の干物がずらりと並び、加工地はすべて国内。

ところが塩サバだけは皮が上なのでよく見ると、みごと「加工地 中華人民共和国」であった。オモロイのー。

ご意見 干物は家では皮が上です。で、野瀬さんと同じで、皮の方から食べ始めるが、そのうち食べやすいようにあちこちひっくり返し、最後は骨だけになりますね。
 2人で1尾を分けるときは真ん中で半分こにして、そのままかぶりつくこともあるなぁ。
 デスクがお好きな骨からはがす「ペリペリ」は私も大好きですが、皮が上でも下でも関係なく食べられるのでは??? 私は最後には骨をしゃぶってしまうのでどっちでも別にいいんですけど……という感じでしょうか(栗猫さん)

このように、どっちでもいいという考えもある。実は私も食べる立場としてはどっちでもいい。だが、観察者としては揺るがせにできない。越前海岸のホテルで出た朝食のアジの開きは全面的に皮が上であった。いま思い出した。で、このメール。

ご意見 干物を食べるとき皮目を上にするかでVOTEを希望します。よそ様がどうしているのか興味津々なので。ちなみに私の家(@東京)では皮目を上にしています(お名前ありません)

というわけで、VOTEしないわけにはいかないであろう。こんなテーマで大の大人が何千人も「皮だ」「身だ」と投票しようといることを、できれば世間に知られたくないものである。

デスク提言 さらにどうでもいいいちゃぁどうでもいい疑問なんですけど――。最近、旅館の朝食の干物(たいていがアジの開き)が必ずと言っていいほど鉄板にのって出てくるのにはどうにも納得がいきません。本来、干物というか焼き魚は野瀬の好きな「焼き網」で焼くものだと思うのです。鍋物につかう固形燃料で「あたたかくしてどうぞ」という意図なんでしょうが、あれでは「干物のソテー」になってしまうと思うのです――。

そんなもん見たことないよ。一体どんな旅館に泊まったの?!

干物の中にはやたら硬いものがある。食べるのにこんな道具まで登場する。

ご意見 中学生の一時期、福山に住んでいて良く食べました、「でべら」。変な名前だなーと思っていました。せいぜい10センチでしょうか。透き通った黄土色です。
 食べ方が変わっていました。そのまま焼くのではないのです。とんかちでばしばし叩いて、身を柔らかくしてから火であぶり、ちょいと醤油をたらしてさくさく齧りました。
 暇があると、母はでべらをとんかちでやっつけていました。あれは正しい食べ方だったのでしょうか。ひょっとすると母のストレス解消法だったのかも……と思う今日このごろです(シンガポールの星のあいすさん)
ご意見 コマイ(氷下魚)は……遠目には棒ダラに似てます。これも棒ダラと同じく激しく硬いのであぶったあとにかなづちで叩いて皮と身を粉砕して食べます。
 かなづちで叩くというのはパッケージに書かれたいわゆる「正規の」食べ方です。よく食べる家には食卓にコマイ用のかなづちがあるのでしょうか?
 別件です。私出身が神奈川なもので、ときどき「コロッケそば」が無性に食べたくなります。特に小田急線沿線で展開している「箱根そば」のコロッケそばをホームシックのように食べたくなるときがあります。
 コロッケそばって結構地域限定らしく、多分日経新聞社周辺でも存在するとは思いますが、南関東を離れるとほとんど見かけません。北海道人に「コロッケそば」を説明するときには「そばにコロッケがのっかっている」だけではなく「月見そばのようにコロッケを汁に崩しながら食べる」ことも説明が必要です(札幌の子連れパパさん)

とんかちで叩かないと噛めない「でべら」に「コマイ」。そんなに硬い食べ物が世の中にあっていいものだろうか。日本歯科医師会はどう考えているのだろうか。

デスク反論 歯医者さんは丈夫な歯のためには固いものを食べましょうってよく言いますよ。

それ、どこの歯医者さん? ちょっと話し合ってみたい。

コロッケそばは、かねてテーマに取り上げるよう多くの方からご提案いただいている物件である。

明治18(1885)年、いまは銀座にあるそば屋「よし田」が浜町で開店した当時からのメニュー。明治の東京生まれである。ただ、戦前までは鶏のつくねを揚げたものだったとか(森まゆみ著『明治・大正を食べ歩く』)。

うどん、そばの種については確かにいろいろありそうである。

(特任編集委員 野瀬泰申)

[本稿は2000年11月から2010年3月まで掲載した「食べ物 新日本奇行」を基にしています]

春割ですべての記事が読み放題
有料会員が2カ月無料

有料会員限定
キーワード登録であなたの
重要なニュースを
ハイライト
登録したキーワードに該当する記事が紙面ビューアー上で赤い線に囲まれて表示されている画面例
日経電子版 紙面ビューアー
詳しくはこちら

ワークスタイルや暮らし・家計管理に役立つノウハウなどをまとめています。
※ NIKKEI STYLE は2023年にリニューアルしました。これまでに公開したコンテンツのほとんどは日経電子版などで引き続きご覧いただけます。

セレクション

トレンドウオッチ

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
春割で無料体験するログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
春割で無料体験するログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
春割で無料体験するログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
春割で無料体験するログイン

権限不足のため、フォローできません

ニュースレターを登録すると続きが読めます(無料)

ご登録いただいたメールアドレス宛てにニュースレターの配信と日経電子版のキャンペーン情報などをお送りします(登録後の配信解除も可能です)。これらメール配信の目的に限りメールアドレスを利用します。日経IDなどその他のサービスに自動で登録されることはありません。

ご登録ありがとうございました。

入力いただいたメールアドレスにメールを送付しました。メールのリンクをクリックすると記事全文をお読みいただけます。

登録できませんでした。

エラーが発生し、登録できませんでした。

登録できませんでした。

ニュースレターの登録に失敗しました。ご覧頂いている記事は、対象外になっています。

登録済みです。

入力いただきましたメールアドレスは既に登録済みとなっております。ニュースレターの配信をお待ち下さい。

_

_

_