検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

NIKKEI Primeについて

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

/

「ソースでトマト」は北陸の方言?沖縄の麦茶は甘い?

冷やしトマト(4)

詳しくはこちら

NIKKEI STYLE

大阪、京都、名古屋と回ってきた。暑かった。だから名古屋では地下街ばかり歩いていた。いろんな気になる物件が目についたので、あのデジカメで撮ってきた。

大阪では今、「キャベツ焼」が熱い。

JR天満駅前のこの店には長蛇の列。溶いた小麦粉を鉄板に流し、天かす、紅ショウガなどの調味素材を加え、刻みキャベツをどばっとのせて焼いたもの。半分に折って売っている。100円。

列に並んだが、どんどん焼いているのになかなかはけない。新幹線の時間が迫っていたため入手を断念した。店の人は「昔の一銭洋食のキャベツが多いやつ」と言っていたので、生地は多分醤油味なのだろう。

「鞍馬サンド」に行った。以前、日野さんから報告があった「カスタードクリーム納豆コーヒーゼリーサンド」の店。この物件を写真に撮ろうとラップを外したら、糸を引いた。本当に納豆入ってるぞー。ほかにもいろんなサンドを売っている。特にカステラには感動を禁じ得なかった。

名古屋駅新幹線ホーム待合室で売っていた「せきあん」。粒あんが入った赤飯。北海道産ではない。メーカーは愛知県瀬戸市。

名古屋を中心に展開している手羽先が売り物のチェーン店「風来坊」特製「ターザン焼き」。三越のデパ地下でも売っている。

「焼き」といいながら、鶏の胸肉からももまで一体で揚げたもので、甘辛のたれに誘われ予想に反して全部食べることができた。ほかの店ではもも肉だけを揚げて「チーター焼き」として出しているところもあるそうだ。

これも名古屋。

チャーシューがまるまる1本入ったラーメン。安い。でかい。お値打ち。でも、どうやって食べるのだろう。

さて、VOTE(投票)の速報値が出た。

「冷やしトマトに何をかけるか」ではだいたい「塩」と「何もかけない」が主流だが、ところどころ「おやっ」という数字がある。

例えば(ウスター)ソース。富山が36%でトップ。福井が27%でこれに続く。そして3位は何と石川(24%)なのである。つまり北陸3県が上位を独占。ということは「ソースでトマト」は北陸の食の方言なのだろうか。そうだとしたら私にとっては新発見。金沢に3年住んでいたが、全然記憶にない。でもこの数字は偶然ではないようだ。

マヨネーズが一番多かったのは広島(25%)。砂糖は山口(21%)で醤油は島根(40%)だった。

麦茶問題だが、砂糖を「入れない派」が圧倒的な中で「入れる派」が10%を超えた県が8県あった。沖縄25%、栃木17%、香川15%、富山14%、山梨13%、新潟12%、山形11%、静岡10%である。沖縄が有意に高い。

ではこれまでにいただいたメールを。

ご意見 冷やしトマトはわさび醤油で食します。「かける」と言うよりは、「つける」と言った方が適切かもしれません。生まれも育ちも東京出身の妻はもとより、どこの人からも支持を得られたことはありませんが、わさび風味の和風ドレッシングがある(と思われる)のだから、わさび醤油も「あり」なのではないのでしょうか?(佐賀県生まれ山口県育ち東京都10年在住 現在30前さん)
ご意見 8月2日版の「冷やしトマト」の話題に、ハチミツをかけるという方を発見して、うれしくなってメールしました。野瀬さんは懐疑的な感想をお持ちのようですが、これは、あの小林カツ代センセイも推奨している食べ方なんですよー。カツ代センセイのレシピ本に「トマトのハチミツ生姜サラダ」が載っています。作り方は、うすく輪切りにして冷やしたトマトにハチミツ+酢+生姜と玉ねぎのみじん切り+塩を合わせたドレッシングをかける、というものです。このドレッシングの主役がハチミツなのですね。私も、最初このレシピを見たときは「う?」と思ったものでしたけど、じっさいに食べてみると、うまーい!のです。夏のこの時期は週1ペースで食卓に登場しています(ちこりさん)
ご意見 何年か前、テレビでSMAPの中居さんが「トマトにはちみつをかけるとうまい」と言い、そこらへんにいた人全員に「おかしいよー、きもちわるいよー」と言われていました。「だまされたと思ってやってみ!」と言うので、私はその通りにしてみました。確かにおいしかったです(東京のタコタさん)
ご意見 私の記憶では、子供のおやつは砂糖で大人のおやつは塩、おかずにするときには中濃ソースって感じです。そこで大事なことは切り方です。砂糖はくし型、塩は丸かじり、ソースのときは輪切りしなければなりませぬ!(北海道 トンブーさん)
ご意見 子供のころ、夏の朝食のおかずといえば、冷やしたトマト、きゅうりとナスの漬物、ナスと鯨の油肉の味噌汁(たまにきゅうりの味噌汁の時もあった)、それとご飯が定番でした。小学校にも学級菜園があって、夏休みはラジオ体操の帰りにアジシオ持って、とりたてをかじっていたものです。ですから、私は現在冷やしトマトは嫌いになりました。要は食べ過ぎ。食べ過ぎて嫌いになってしまいました(YARUさん)
ご意見 トマトは味なんかつけずにそのまんま丸かじりです。みんなの話に入っていけないので、昔、夏に畑からとってきた野菜はどういうふうに食したっけかーー?とつらつら思い出してみることに。
 おお!そうじゃった。私は川に泳ぎに行くときに、ぷりっと硬いナスをもいでいって流れに放り込んでは泳いでそれを取りに行き、延々繰り返して飽きると川辺にあがって、ちょうどよい具合に冷えたナスをガブッとかじってました。とれたてのみずみずしいナスってうまいのですよ。じんわりとしたなんともいえん味です……魚沼の在には漬け物に持ってこいの、こぶりで美味いナスが今も沢山なっています。普通の人は魚沼の在のスーパーでナス漬けを買ってウチにもって帰らないで、すぐに袋をやぶって丸かじりしてね。時間がたつと味が大変化してまずくなるんです。くれぐれもすぐに食べて!(お名前ありません)

新潟の魚沼の在のスーパーの前で「買ったばかりのナスの漬物にかぶりつく普通の人たち」などという光景が見られるようになるといいですね。この「普通の人」というのは遠方から来た人のことですか?

おお!そうじゃった。ハチミツトマトって意外にポピュラーなのかもしれません。わさび醤油トマトは希少種でしょうね。でも本人にとっておいしいのなら、どんな食べ方したっていいんです。私はしませんけど。YARUさんが食べておられたみそ汁の具、ちょっと注目です。

外国にお住まいの皆さんからのメール。本題とは外れるが。

ご意見 イギリスといえばフィッシュ&チップスが有名ですが、お魚のフライにイギリス人は通常ビネガーと塩をふりかけて食べています。一方、私はそのお魚に醤油をかけて「天ぷら」か何かのように食べるのが大好きです。しかし、醤油をかけているのを(イギリス人の)夫に発見されると、とても不可解そうな、嫌そうな顔をされるため、最近は一人で食べるときだけ醤油をかけるようになってしまいました。どうして、こんなことで私はコソコソしなくちゃいけないんでしょうか(イギリスの味覚と日々格闘する在イギリス南部の主婦ぷりんさん)

コソコソなんかする必要はありません。夫の前で堂々とやってください。日本では関西の人が天ぷらにソースをドバドバかけて胸張って食べてますよ。私だってイワシの天ぷらはソースがいい。チャンポンにもソースです。

名古屋にはチャーシュー1本ラーメンだってあるんです。広島にはあんみつコーヒーがあります。新潟のイタリアンは中華麺なんですよ。何の話かわからなくなってしまいましたが、とにかく堂々と「醤油でフライ」をやってください。三林京子さんの「ああ書けば、こう食う」の「ソースでてんぷら」の項を読んでみて下さい。ファイトがわきますよ。

ご意見 現在日本食が入手しにくいアメリカ中西部に住んでいます。春の間、こちらの朝市でコーラビという野菜が多く出回っていました。最初は皮をむいて生でサラダに少し加えたり、そのままディップにつけたりして食べていましたが、大味でブロッコリーの芯を食べているような感じでした。しかしある日、インスタントの浅漬けで漬けてみたら、これが大変うまいのです。大根やカブより漬物に向いていると思います。夏の間は出てこないらしく秋に出てくるまで待っています……このコーラビの(ついでにブロッコリーの茎も)の漬物は私が発明者ではないかと思うのですが、どうでしょうか? 認証願います。かなりうまいと思いますので、コーラビを探して漬けてみてください(渡鍋さん)

私でよければ何でも認証させていただきます。では認証いたします。「認証 渡鍋さんこそコーラビの浅漬けの発明者であるかもしれません。以上」。コーラビを探せということですが、どこに行ったら手に入るんでしょうか。

コーラ瓶なら何とかなりそうですが。

本題に戻る。麦茶問題。

ご意見 私の弟は2人とも夏には「麦茶カルピス」を飲んでおりました。麦茶カルピスの作り方はカルピスを薄めるのを冷たい水ではなく、冷たい麦茶にするだけです。弟は2人ともおいしそうに飲んでいましたが、姉の私はそんなアヤシイものは飲みませんでした。成人して社会人になった弟達に「あれってほんとにおいしかったの?」と聞くと今でも「あれは絶対おいしい」といいますが、最近はさすがに飲んでいないみたいです。ちなみに私の夫や友人、会社の同僚などに「麦茶カルピス」の話をするとみんな「えーっ!なにそれ」といいます。当然だと思います。
 まったく本題と関係ありませんが、鹿島アントラーズのクラブハウスのカフェテリア(といっていいのか)の「鹿ガーデン」には「本山スペシャル」なる飲み物があります。これは本山選手考案のオリジナルドリンクだそうで、第1弾から第4弾まであります。第1弾はメロンソーダ+ペプシコーラ、第3弾は確かオレンジジュース+ジンジャーエールでした。(第2弾と第4弾は忘れてしまいました)。先日第1弾を飲んでみましたが、おいしいようなそうでないような微妙な味でした(ヤナギロールさん)
ご意見 カルピスの麦茶割り。私も小さいころ、母に飲まされてました。これまで周りの誰に話しても「えーっ!」と、信じてもらえませんでしたが、意外といけます(畠山さん)
ご意見 沖縄の嘉手納基地のそばにある「ロータリードライブイン」という店は、麦茶の入ったコップにスプーンをいれて出してきます。砂糖を入れてかき回して溶かして飲みなさいってことです。周りを見回すとだいたい砂糖を入れている率は .344くらいで、郷土の英雄イチローの打率といい勝負です。そばに道の駅ができて、その建物に移転したのですが、あっ、普通の水と一緒に出してるじゃありませんか……。というわけで今から確認しに行きます(名古屋在住の沖縄人、じゃなかった沖縄在住の名古屋人さん)
ご意見 麦茶に何を入れるか?  塩に決まってます。塩でなくっちゃあのキリっとした夏の麦茶になりゃしまへん、塩でええんです(所沢在住 大津市にて採れ18歳まで当地にて育つさん)

カルピスでも塩でも好きに飲んでください。それでええんです。沖縄のドライブインの光景は興味深いですね。VOTEで沖縄が有意な数字を出した背景がうかがえるようです。でも .344という数字はどうやって計算したんですか。

お叱りのメールをいくつかいただいている。

ご意見 「冷やし中華」という名称が一般的になったのはここ15年という(前回紹介した)ご意見には反対です。野瀬さんは全冷中をご存知ないでしょうか?ジャズピアニストの山下洋輔さんが昭和50年1月に立ち上げた団体で「全日本冷し中華愛好会」が正式名称です。冬の最中、無性に冷し中華が食べたくなった同氏が、東京のそば屋で冷し中華を注文したところ、「夏しかやっていない」といわれてがくぜんとし「1年中冷し中華を食べられる社会にしよう」という意気で立ち上げた団体です。筒井康隆、タモリ、黒金ヒロシ、赤塚不二男といった強力なサポーターの影響もあり、当時の新聞、雑誌、テレビ、まんがで大きく取り上げられました。私も真剣に入会を考えたことを覚えています。そのくらい冷し中華という言葉は一般的でした。
 ちなみに別に調べたところ、冷し中華の誕生は昭和12年仙台の龍亭という中華料理屋で、主人の四倉義雄という方が「夏は熱い中華料理では客足が落ちるので、なんとかならないか」と苦心してつくり上げたそうです。戦中、戦後の混乱期はメニューから消え、昭和24年に仙台の中華料理組合が大々的に復活を宣伝し、社会復帰を果たした由。更に数年かけて仙台から東京に伝播したのでしょう。また「どこでも冷しそばでした」というのは恐らくラーメン屋での話で、そば屋では「冷し中華」または「冷し中華そば」だったろうと思います(亀有 まついのもさん)

同じ趣旨のメールを横浜の江分利万作さん、山形の佐藤さんからもいただきました。全冷中は知っておりました。学生運動の影響もあったのでしょうが、昭和45年ごろからとってもヘンな名前の団体が続々できていました。中には「全日本軟便同盟(全軟同)」(だったかな?)のような団体もあって、その流れで全冷中を「へー」と思いつつ記憶していた次第です。前回あのメールを紹介したのは「東京のラーメン店では冷やしそばと呼んでいた。スープに入った冷やしラーメンが早い時期に東京に入ってきていたが不人気で消えた」というところに興味をそそられたからで、実は「15年ほど前」にはあんまり注意を払っていなかったのです。ごめんなさい。

でも、誰にも勘違いや思い違いはあるものですし、文章にするときに書き誤るということもありますので、そういうことにしていただければありがたく思います。

それと冷やし中華の起源ですが、昭和4年に出た「料理相談」という本に「冷蕎麦(ひやしそば)」の一項があって、ゆでたシナそばに酢、砂糖、氷をまぶす。具材はチャーシュー、キュウリ、酢漬けラッキョ、タケノコをのせる。冷スープ・醤油・酢・コショウをかけるとあります。仙台の龍亭以前にすでに原型があったことをうかがわせる記述なので、私は発祥の店は断定しにくいのではないかと思っています。

ご意見 「そ」がソースになるなら、はたしてエミー隊員のなかで「せ」はなんなのでしょうか?

ジョークがうまく伝わらなくてすいません。エミー隊員は言っておりました。「せ」は「せうゆ」ですと。

そのほかのメール。

ご意見 沖縄出身、現在神奈川在住(でも再来年は沖縄に帰るぞ!)のモノです。前回から「冷やし中華」「冷やしトマト」と「冷やしモノ」続いておりますが、沖縄においてはあまり「冷やしモノ」は無いように思えます。前回の「冷やし中華」でも私が小中学生のころ(今から20年ほど前)は、あまりマチグァ~(街)の食堂でもお目にかかれませんでした。(最近は出しているところもあるようですが)。なぜなのかというと、沖縄はあまりにも日中暑いので作った料理がいたまないように何度も温めなおすことが多いからだと思います(これを「タジケーラス」と言います)。朝作った味噌汁が昼前に腐っていたなんて当たり前ですので。最近の冷蔵庫の普及により「冷やし」を出せるようになったのではと、個人的には考えております(オクマンさん)

九州でも冷やしものはあまりありません。沖縄と似たような事情からでしょうか。

ご意見 かみさんと一緒に長井市内のラーメン屋に行って私は「支那そば」、かみさんには「馬肉ちゃーしゅーめん」を注文しました。うちのかみさんは山形生まれじゃないので、熊肉入りラーメンなんかも食ったことなけりゃ、山形に来るまでは冷やし中華にマヨネーズなんかつけたことがない。「どうだ」と聞くと「馬肉はちょっと臭う」とやや敬遠。麺をすすりながらメニューを見ているうち「山形には珍しく冷やしうどんなんかもあるんだネエ」と。メニューをよく見ると「冷やし中華」の上に「冷やどん」なるものがある。よくよく見ているうち「そば」「冷麦」の次には「冷麦どん」までも。ふたりで「何だろうネエ」「聞いてみよう」と顔を合わせながらも……おもしろいメニューに見とれて、ついつい聞き忘れてしまったのでありました(山形市:はるさん)

「冷やどん」は冷やした丼鉢です。「冷麦どん」はご飯の上に冷や麦がのったものです。今度行ったら本当はどんな物件なのか聞いてみてください。

中華麺を使った「イタリアン」で注目を集めている新潟からまた新しい情報が入った。今度は「ポッポ焼き」。

ご意見 新潟県独自の食べ物として「ポッポ焼き」はご存知でしょうか。新潟県の新潟市から北、主に下越地方ではポピュラーな食べ物です。場所によっては「蒸気パン」と呼ぶところもあります。主に祭りなどの屋台で販売しており、黒砂糖色の細長い甘い温かいお菓子です。1本長さ20cmくらい幅2cmくらいで屋台の看板には10本300円などと(値段の記憶はあいまいですが)何本いくらで売っています(新潟県のtsuguhiroのtsugu(兄)さん)
ご意見 初夏から秋のお祭りシーズンに新潟で出没する、ぽっぽ焼きとか蒸気パンとか呼ばれる黒砂糖味の小麦粉でできた蒸しパンの細長いやつがあるのですが、新潟出身者以外の誰に聞いても「そんなの知らない」と言われます。元新潟県民には何かこう、思わず遠い目になってしまうようなものがあるのですが。せめて、山形とか長野とか近隣の県にはあってもよいのでは……と思うのですが。野瀬さんはご存知ですか? これはどうも新潟でも下越地方(北部)あたりのこと。私が聞いた南限は新潟市くらいまでで、狭い地域のものかもしれません(永野@東京都さん)

知りませんでした。ポッポ焼き、蒸気パン。どちらも懐かしい響きですね。何か汽車と関係があるのでしょうか。相当、歴史のある物件のような印象です。新潟には「中華なのにイタリアン」を食べに行こうと思っていますが、足を延ばして下越でこの物件と遭遇したいですね。私は子供のころ黒砂糖を塗りたくった「黒棒」というお菓子を食べていましたし、東京にはかなり似た「麩菓子」というのもあります。これもどこかで血がつながっていたりするかもしれません。

さて、次のテーマは「メロンパンとサンライズ」。この写真の物件をなんと呼ぶか。あんこは入っているか。新製品がどんどん出ているので「自分が正統と思っている物件は」という前提で考えてほしい。一部で「関東はメロンパン、関西はサンライズ」という説が唱えられている。本当だろうか。あんこが入るか入らないかでも地域差があるという人もいる。本当だろうか。そのあたりを調べるのが次回の目的である。私は甘いパンは食べないので、正直に言ってほとんど知識がない。皆さんのメールだけが頼りである。そこんとこよろしく。

(特別編集委員 野瀬泰申)

[本稿は2000年11月から2010年3月まで掲載した「食べ物 新日本奇行」を基にしています]

春割ですべての記事が読み放題
有料会員が2カ月無料

有料会員限定
キーワード登録であなたの
重要なニュースを
ハイライト
登録したキーワードに該当する記事が紙面ビューアー上で赤い線に囲まれて表示されている画面例
日経電子版 紙面ビューアー
詳しくはこちら

ワークスタイルや暮らし・家計管理に役立つノウハウなどをまとめています。
※ NIKKEI STYLE は2023年にリニューアルしました。これまでに公開したコンテンツのほとんどは日経電子版などで引き続きご覧いただけます。

セレクション

トレンドウオッチ

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
春割で無料体験するログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
春割で無料体験するログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
春割で無料体験するログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
春割で無料体験するログイン

権限不足のため、フォローできません

ニュースレターを登録すると続きが読めます(無料)

ご登録いただいたメールアドレス宛てにニュースレターの配信と日経電子版のキャンペーン情報などをお送りします(登録後の配信解除も可能です)。これらメール配信の目的に限りメールアドレスを利用します。日経IDなどその他のサービスに自動で登録されることはありません。

ご登録ありがとうございました。

入力いただいたメールアドレスにメールを送付しました。メールのリンクをクリックすると記事全文をお読みいただけます。

登録できませんでした。

エラーが発生し、登録できませんでした。

登録できませんでした。

ニュースレターの登録に失敗しました。ご覧頂いている記事は、対象外になっています。

登録済みです。

入力いただきましたメールアドレスは既に登録済みとなっております。ニュースレターの配信をお待ち下さい。

_

_

_