検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

NIKKEI Primeについて

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

/

東京の豚肉文化 トンカツの発明・人気沸騰が背景に?

お肉問題(3)

詳しくはこちら

NIKKEI STYLE

皆さんからいただくメールを読むのが週の初めの楽しみである。感心したり、感動したり、困ったり、悩んだり、爆笑したりで1週間が始まる。最初に紹介するメールは本文が「へえ」、追伸部分が「あっはっは」。まあ、読んでみてください。

ご意見 野瀬さんは「芋煮会」という行事をご存知ですか? 東北では秋になると、でっかい鉄鍋を亀のように背負い、薪を持ってワラワラと河原に集合する集団が多発します。
 石でカマドを組み、この大鍋でサトイモと肉、ネギなどを煮込んだ汁を作ってみんなでわあわあ言いながら食べるのです。
 山形県では毎年、直径6メートルの巨大な鍋で3万食の「芋煮」をつくり、ふるまうというバカバカしくも楽しげな祭りまであるのです。始まってまだ年の浅い祭りではあるのですが、当初、この鍋に入れるコンニャクを発注された業者ははりきりすぎて畳一畳もの大きさのコンニャクを作って「コンニャクはちぎるので大きくなくていいです」と大笑いされた、というエピソードまであります。
 前置きが長くなりました。問題はこの「芋煮」の内容です。我がふるさと・山形ではサトイモ、ゴボウ、ネギ、コンニャク、キノコ類に牛肉の醤油味、今暮らすお隣・宮城はサトイモ、ゴボウ、ネギ、コンニャク、ダイコンなどに豚肉の味噌味なのです。野菜類にはまあ各家庭やグループ毎の差はあれど、ぱっきりと牛肉+醤油、豚肉+味噌で分かれているのです。
 そしてまたややこしいのが、山形でも庄内地方に行けば豚肉+味噌に変化し、福島県でも豚肉+味噌(名称は「鍋っこ遠足」に)。なんだこれは。山形や福島ではまだいいが、東北中からさまざまな人が集まってくる仙台では、この芋煮の鍋をめぐって毎年小競り合いが勃発します。牛だ豚だ、いやそれではただのトン汁だ、ウドンにあうのは味噌だ、などなど。集団の親睦を深めるはずの芋煮会が、新たな亀裂を生んでしまうこともままあるのです。
 賢い集団は最初から複数の鍋を持ちより、2種類の鍋を作っております。それでもまあ、「オラの芋煮の方がうまい」などとは言っているのですが。隣り合う県なのに、何故こんな大きな違いができてしまったのでしょうか。また、この「芋煮会」は東北だけの行事だというのは本当なのでしょうか。
P.S. 前回の記事の中に「社員食堂でカレーライスとライスを注文した」というお話がありましたが、私の友人に、それが日常のヤツがおります。ヤツはゴハンが大好きで大好きで、ラーメン屋に行っても「チャーハンとライス」などという注文を平気でします。居酒屋ですら「焼きおにぎりとライス」です。ライスのない店には基本的に入らないそうです。
「ちゃんとオカズを食えばよかろう」と言うと「白いゴハンが一番好きだけど、それ以外もできることなら米が食いたい」んだそうな。そんなヤツにとっては白いゴハン以外はすべて「おかず」、従って「オムライスとカツ丼」の組み合わせは、ヤツに言わせれば「気持ちはわからなくないが、(それはオカズ+オカズだから)バランスが悪いので認めがたい」のだそうです。中島らも氏の友人にも同様の方がいるらしく、案外多いのかも、と思った記憶があります(仙台のtakakoさん)

3万食大鍋は東京でもときどき季節の話題としてニュースで流れるので知っていました。でも、仙台の河原で鍋を前に文明の衝突がぼっ発していることまではニュースでやらないので知らなかったなあ。山形、宮城、福島でそのような違いがあったんですねえ。

いやー面白い。河原で小競り合いなんかせずに、東北芋煮サミットを開いて3県および庄内代表がテーブルをぶっ叩きながら大激論を交わした方がビジュアル的にはいいのではないでしょうか。私なら絶対取材に行きます。

それに福島の「鍋っこ遠足」ってかわいい。おじさんやおばさんが「うん、あしたは遠足だ。楽しみだなあ。晴れるといいなあ」なんてつぶやきながら、布団の中でなかなか寝付かれない姿を想像してしまいます。

芋煮会が東北だけの行事なのかどうか。うちの方でも呼び名や作るものは違うけど、こんなのやってるぞーという方は教えてください。

ご飯ものをご飯のおかずにしている「ヤツ」ですが、いっぺんチャーハンをおかずにご飯を食べ、焼きおにぎりをおかずにご飯を食っている姿を見たいものです。

というような話をしていたら弊社社員某が「うちの妹も高校生のころ家でカツ丼をおかずにご飯を食べていました。驚愕し、理由を尋ねたら『うーん』とか『えー』とかしか言いませんでした。きっと妹はなぜ私がびっくりしたかわからなかったのでしょう」と言っておりました。

大阪に何を注文しても半分サイズの焼き飯がサービスで付いてくる中華の店というのがあるそうです(いまもあると思う)。麺類を注文した場合には問題ないのですが、ご飯ものを頼むと難しいことになります。

焼き飯を頼めば正規サイズの焼き飯とともに半焼き飯がテーブルに並ぶのです。

なぜ黙って焼き飯の大盛りを出さないのかはわかっていません。

これに関連して「私の友の嫁ぎ先ではカレーとシチューが同じ食卓に上るらしいです。シチューがおつゆ代わりなんだそうです。これはあくまでその家のしきたりであって、地域差ではありません」というメールも盛岡から届いています。

天かす揚げ玉問題がほったらかしになっている。

ご意見 神戸の実家では新しい油で天ぷらをしたときには、天かすを保存してましたが、用途はうどんと味噌汁の具、お好み焼き・たこ焼きの増量剤しかありませんでした。東京では家庭での用途がなく天かすを保存しないので、逆に外食時に揚げ玉(かすではない)扱いを受けたのではないでしょうか(関西人ですさん)
ご意見 先日お好み焼きを作ろうと思って某天丼チェーン店に天かすをもらいに行ったところ、同じ目的のよその奥様が「揚げ玉ありますか?」と尋ねていました。「スミマセン、いまないんですよ」と店員さん。「ほな、天かすやったらありますか?」と、よっぽど大阪弁で絡みたい衝動に駆られましたが、グッとこらえて帰りました。スーパーで「揚げ玉」と書かれたものを買ってお好み焼きに入れましたが、何のインパクトもありませんでした。「天かす」はパワフルなんやけどな(大阪生まれ新宿区在住小島さん)
ご意見 大阪鶴橋で生まれ育った私の周辺では天かすと呼ぶことが多いと思います。しかし、大阪の鉄道駅の立ち食いそばを食べ歩いている私の経験から言わせてもらうと揚げ玉と天かすには確実に違いがあると思っています。私なりの定義としては、
「揚げ玉」は自家製で出し汁を吸っても「私は玉である」と強硬に主張しているヤツ=典型例・JR大阪駅環状線ホームの立ち食いそば店に常備
「天かす」は工場製品で1~5キロ入りビニール袋で販売されており、出し汁を吸うとフニャフニャになって「私はカスでございます」と根性のないヤツ=典型例・近鉄上本町駅地下立ち食いそば店に常備
 と考えていますがいかがでしょうか(生駒のタヌキさん)

天ぷらを揚げたときに出てくる不ぞろいなものを「天かす」、均等な衣の玉を工業的に作ったのが揚げ玉と定義している方が多いようですが、生駒のタヌキさんの定義はユニークです。それと関西方面からは「お好み焼きには絶対天かす。揚げ玉ではおいしくならない」という内容のメールが複数届いています。

立ち食いそばと言えば東京の「天玉」が大阪にはほとんどありません。東京の「天」はかき揚げなのですが、大阪の「天」はエビ型衣揚げ子エビ入りが多いので、最初は戸惑いました。ようやくかき揚げ風平べったい揚げ物と生卵混在型のものは「スタミナ」と言うのだと知りましたが、でもやはり「天」が微妙に違います。逆に大阪の「おぼろ(とろろ昆布)」を東京で食べようと思っても、なかなか難しいのです。

不思議なもので、天かす揚げ玉問題についてのメールは圧倒的に関西方面と関西出身者からのものである。関西人以外には関心外の食べ物なのだろうか。

「関西人です」さんからのメールをよく読むと、関西ではお好み焼きやたこ焼きから味噌汁まで日常の食の風景に天かすは顔を出す。ところが東京の拙宅の食卓は揚げ玉とは無縁である。全く登場しない。

それこそお好み焼きでもやるかとなって市販のお好み焼きの粉を買うと、小さな袋に入った揚げ玉がついているので、機械的に入れる程度である。あとはお店で温冷のたぬきうどん・そば(東京的呼称)を注文したときに食べるかな、という程度なのである。

ほかの非関西人の多くもそうではないだろうか。天かすと揚げ玉は単に呼び方や作り方の問題にとどまらず、生活との密着度にも大きな地域差が存在するように思えてきた。

お肉問題でも興味深いメールが多い。日本地図を頭に描いて読んでいただきたい。

ご意見 肉はもちろん牛肉です。すき焼きにも牛肉です。出身岡山・学生大阪・就職東京となりましたが、味は忘れないものですね。買いに行かされたとき豚肉の場合は豚と言われたのを覚えています(akiraさん)

買いに行かされたときというのは、岡山時代ですね。ということは岡山は関西と同じく肉すなわち牛文化圏でしょうか。

ご意見 広島でお好み焼きの肉といえば豚の三枚肉です。注文するときも「肉玉そば」または「そば肉玉」という言い方をするので、広島では肉といえば豚ということになると思います。それからお好み焼きに入れるのは「天かす」で「揚げ玉」ではありません(ポパイさん)

広島は肉では非関西、天かすで親関西。関西食文化圏の境界はこの辺りか。

ご意見 鹿児島の食文化は大阪に似ています。江戸時代から大阪と鹿児島は経済的に交流が多いからではないでしょうか(中略)大阪風の味に鹿児島では昔から命より貴重品だった砂糖を極上の品とする風土が加算されて関西風プラス甘辛い味になったと聞いております。小売店や食堂のおばちゃんたちは今でも客が帰るとき「おおきに」と言います。肉のことを言うと、鶏肉は年寄から若い人まで「かしわ」で通じます。肉ジャガ・すき焼きは絶対牛肉です。ビフテキの意味で「テキ」も通じます。お好み焼きも大阪風で「肉玉」は牛のこと、豚は「豚玉」です(加治木町の小迫さん)

鹿児島では「おおきに」ですか。いや、びっくりしました。関西弁ですよ、それ。いや鹿児島弁でもありますか。それにしても鹿児島と大阪がそんなに似ているなんて全く知りませんでした。

広島辺りで地中にもぐった関西の食文化が九州の南端で温泉みたいにぼこっと噴き出たイメージです。日本は広い。

ご意見 中華料理では関東・関西では差が出ないように思います。大阪でも酢豚は酢豚で「酢牛」ではないし、豚まんはあっても牛まんは見ないし……。中華料理では単に「肉」といえば豚肉を指すのですが(ほかは「牛肉」「羊肉」と表記)、外来の料理は日本の地域性を超えて普遍的なのでしょうか(おまけに酢豚の食卓登場頻度は関西>関東だったような気がします)
 かつて西日本では農耕用に牛を多く飼育しており、老牛をすぐに食べやすい環境にあったことが牛肉文化発展のひとつの背景になったということを聞いたことがあります。一方、関東では農耕用に馬を多用しており、軍馬としての需要から馬肉文化はおもったよりも広がらず、飼育に広い土地を必要としない豚が明治時代以降、関東一円に広まったということも聞きました。しかしながら、新潟から会津に抜けるあたりは肉屋さんでも普通に馬肉を売っていて、地域性を感じて面白かったです。熊本の馬肉も有名ですね(東京都・ミルフォードさん)

おっと、先を越されてしまった。実は私の興味は二つあって、一つは牛肉文化圏、豚肉文化圏というものが言われているほど明確に存在するのかどうか、もし存在するなら境界線や飛び地はあるのかということである。

二つ目がミルフォードさんが言っておられるような歴史的背景である。

つまりいつごろ、どういう理由からそのような食の差異が生まれたのかということを知りたい。例えば味の素食の文化センターが発行している食文化誌「vesta」(2003年春号)に高田公理武庫川女子大教授が連載している「近代の食」の6回目にこんな記述がある。

「もとは洋風料理素材の牛肉を、味噌や醤油で煮て食べさせる牛鍋屋が、明治10年に東京で550軒をかぞえた。よほど人気が高かったのであろう」「明治24年には露天で五目飯を売る屋台が軒をならべ、『一椀一銭』の行灯をかかげた牛飯屋が急増した」。

当時の東京の人々が牛鍋や牛飯を好んで食べていたことがわかる。豚ではなく牛である。

日本食糧新聞社刊『昭和と日本人の胃袋』からの引用。

「(トンカツ)は昭和6、7年頃上野あたりから広まった料理であるらしい……洋食らしくなく、しかも肉が食べられるというところが一般に大いにうけて、トンカツは急速に普及した……しかし、トンカツが普及したのは、だいたい東京を中心とした東日本であって、牛肉の質が良く、豚肉がそれほどでもなかった西日本、特に関西では東京ほどの普及はみられなかったようで、関西にトンカツが行き渡ったのは、牛肉が高価なものになった第二次大戦後であるといってよいであろう」。

明治5年、明治天皇が牛肉を試食したのを機に、東京の人々は牛鍋や牛飯のかたちで牛肉を盛んに食べるようになった。東京は当初、牛肉文化圏だった。ところが昭和の初めにトンカツが発明されて爆発的な人気を得、次第に豚肉文化圏へと変わっていった――というような推論をたてるのは気が早すぎる。もっと正確なデータが必要だろう。少し調べて皆さんにご報告したい。

それと念のためだが、中国語の「肉」は小学館『中日辞典』では「単独で用いる場合は普通、ブタ肉をさす」とあるそうだ(NHKの塩田さんからのメール)。

ここでデスク謹入 どうも今回はおかしい。どことなくアカデミックな雰囲気が漂ってつけ入るすきがない。おやじギャグもないし。思わず謹んで入ってしまった。

野瀬 あっ、いたの?

ここでデスク謹言 ところで昔は牛めしのことを「かめちゃぶ」という人もいたとか。「かめ」というのは犬のことで、これは外国人が犬を呼ぶ時に「come」と言ったからだそうです。で、そのご飯が「かめちゃぶ」。ちゃぶ台のちゃぶですね。なんかでき過ぎのような気もしますが、スジ肉を煮込んでご飯にぶちまけた犬まんまのようなやつが目に浮かびます(「スジ肉というと、牛しか思い浮かばないのはなぜ?」とつぶやきながら退場)。

野瀬 新橋の駅前にかつて「かめちゃぼ」という牛飯屋がありました。具だけを大盛にする「大がけ」があって、愛用しておりました。

ご意見 1、ビフカツ (1)肉の厚み10ミリ以上(2)洋食屋のメニュー、もしくは精肉店の総菜コーナーの最上位アイテム(3)肉の厚みでオーダー可能の店もあり 2、牛かつ (1)肉の厚み5ミリ以下で平たくて大きい(薄くしないと固い)(2)フライもの屋で売っている(3)値段は500円未満
 個人的には牛かつは肉の味がしみたコロモを食べるものと思っています(コロモの申し子さん)

違いを知りたいと書いたところ、早速メールをいただきました。牛かつというのはチープなビフカツのことのようですね。でも、家の近所の京王ストアー、西友、丸正、クイーンズ伊勢丹の4軒をのぞいてみましたが、牛肉の揚げものは売っていませんでした。

総菜専門店も3軒観察しました。でもやっぱり売っていません。西日本系の食べ物の可能性があります。

もっとも東京でも洋食屋のメニューにはありますが。

ご意見 関東で「ゆで玉子」と呼ぶものを関西では「煮抜き」と呼ぶと聞きました。関西ネイティブの友人は「厳密にはゆで玉子と煮抜きは違う」とも言ってました。奥が深そうだなあと思います(山吹さん)

「煮抜き」って知りません。大阪に都合7年ほどいましたが初めての言葉です。ネイティブ大阪人の三林さん、「ああ書けば、こう食う」でこの問題を展開してくれませんか?

ご意見 長崎出身で、子どものころ両親が商売をしておりました。はす向かいの店がクジラ肉の専門店で、よくクジラベーコンを切り分けるときに出るはじっこをもらって食べていました……我が家の肉ジャガの肉はクジラの白いところが定番でした……今でも長崎の小料理屋に行くと、時々「くじらじゃが」として出ていることがあります(虎を共食い?@S49生さん)

思い出しました。私も子どものころ「くじらじゃが」を食べていました。赤身でしたが。それとジャリジャリに凍ったクジラ肉の刺し身もよく食べましたね。懐かしい。

ご意見 北京から来ていた先生のウチで皆で会食したとき、岐阜の土産に「馬肉の薫製」をあげたら「エイヨー!!」といってのけぞりました。受け取らなかったの。気味悪そうにして。以来、私のこともちょっと薄気味悪い人と思ってたみたい(中略)あ、私は魚沼の在で豚や鶏で育ちました。牛の肉は臭いので濃いタレにつけないと食べられません(お名前ありません)

これから私もびっくりしたときは「エイヨー!!」とのけぞります。さあ、皆さんもご一緒に「エイヨー!!」。

ここで食奇行作成チーム乱入 エイエイヨー! 

またまたメール大量積み残しになってしまった。来週はVOTEの速報が出る。天かす揚げ玉は比較的想像できそうだが「お肉」の方は予断を許さない。楽しみである。

ところで、皆さんのメールを読んでいると、一体どういう状況でこのコラムをご覧いただいているのかが手に取るようにわかるものがある。こんな風に。

ご意見 土曜出勤しているときに読んでいます。シゴトの合間に読むような中途半端な気持ちでは申し訳ないので、シゴトを合間にすることにしています。気が向いたらシゴトもやってみたりしています。今日もそんな感じです(大中略)あー、だいぶ時間がたちました。助かりました。もうすぐお昼にいってきまーす(はやく大阪に帰りたいさん)

行ってらっしゃーい。ゆっくりしてきてね。直帰?

(特別編集委員 野瀬泰申)

[本稿は2000年11月から2010年3月まで掲載した「食べ物 新日本奇行」を基にしています]

春割ですべての記事が読み放題
有料会員が2カ月無料

有料会員限定
キーワード登録であなたの
重要なニュースを
ハイライト
登録したキーワードに該当する記事が紙面ビューアー上で赤い線に囲まれて表示されている画面例
日経電子版 紙面ビューアー
詳しくはこちら

ワークスタイルや暮らし・家計管理に役立つノウハウなどをまとめています。
※ NIKKEI STYLE は2023年にリニューアルしました。これまでに公開したコンテンツのほとんどは日経電子版などで引き続きご覧いただけます。

セレクション

トレンドウオッチ

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
春割で無料体験するログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
春割で無料体験するログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
春割で無料体験するログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
春割で無料体験するログイン

権限不足のため、フォローできません

ニュースレターを登録すると続きが読めます(無料)

ご登録いただいたメールアドレス宛てにニュースレターの配信と日経電子版のキャンペーン情報などをお送りします(登録後の配信解除も可能です)。これらメール配信の目的に限りメールアドレスを利用します。日経IDなどその他のサービスに自動で登録されることはありません。

ご登録ありがとうございました。

入力いただいたメールアドレスにメールを送付しました。メールのリンクをクリックすると記事全文をお読みいただけます。

登録できませんでした。

エラーが発生し、登録できませんでした。

登録できませんでした。

ニュースレターの登録に失敗しました。ご覧頂いている記事は、対象外になっています。

登録済みです。

入力いただきましたメールアドレスは既に登録済みとなっております。ニュースレターの配信をお待ち下さい。

_

_

_