検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

NIKKEI Primeについて

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

/

肉といえば牛、ヒレじゃなくて「ヘレ」 関西人の常識

お肉問題(2)

詳しくはこちら

NIKKEI STYLE

2003年5月24日の日本経済新聞別刷り「NIKKEI プラス1」の「仕事常識」面に「この言葉 よろしかったでしょうか」という記事が掲載された。

「『~~になります』『~~でよろしかったでしょうか』――。数年前から若者の間で広まった新しい言葉。使う本人は丁寧語のつもりだが、違和感を抱く人も多い。ついに、と言うべきか、"新・丁寧語"禁止リストを作り、従業員を指導する会社が登場した」という文章で始まるこの記事を読んで、私は思わず拍手した。

「ニナリマス症候群」に対する「ん、もー」という気分については「すき焼き(4)」で書いたが、企業自体がその問題に気づき、従業員に「正しい日本語を使おう」と言い始めたのである。画期的である。ベル・エポックである。

撲滅に乗り出したのは「ロイヤルホスト」を経営するロイヤルと帝国ホテル。ロイヤルの社長室に聞いたところ、この記事が出て予想を上回る反響があったそうである。無論「よくやった」「がんばれ」といった内容で、いわゆる「ファミ・コン方言」への違和感がいかに強いかを示している。私も新聞を読んで、思わず駅前のロイホに行き激励したい気になったものである。

そして次の瞬間、駅が遠いことを思い出したのである。

本題に入ろう。

ご意見 私の実家(福島)で肉といったら豚肉です(中略)父親の干支が酉で「共食いは避ける」といった変な主義もあり、鶏もあまり食卓には上りませんでした。そのためいや応なしに肉といったら豚肉ということになりました。ちなみに実家で焼き肉といったらラム肉(!)&豚肉でした(ドナ・ドナの娘さん)

中略部分、ご両親が幼いころ牛を飼っておられたというお話。「共食いはしない」は笑えます。

私はウサギですが、フランス人ではないので今のところ共食いしていません。長女は午。共食い未体験です。

ヘビの人やネズミの人もわりと共食いは少ないのではないでしょうか。ハクビシンはうかつに食べない方がいいようです。

ご意見 肉っていうと、やはり豚ですね。子どものころに「お肉買ってきてー」と母が叫ぶとき、必ず豚でした。牛肉のときって、母が自分で買いに行っていた記憶があります(中略)ちなみに10年暮らしたアメリカでは、肉はもちろんビーフです。たまにとんかつ食べたくて、豚ひれとかロースとか探すと(豚肉の売り場は狭いのですよ)、牛肉よりはるかに高くてびっくりしました。牛肉より格段に安いのが鶏肉でした。びんぼーだったころは鶏肉ばかり食べていたので、もう食べたくないです(東京のあさちゃんさん)

アメリカで豚肉がそんなに高価なんて知りませんでした。アメリカのビーフで思い出したのですが、出張で彼の国に行ったときステーキの厚さ大きさにはびっくりを通り越して困ってしまいました。

ひょっとしたら命より健康が大事なんじゃないだろうか、健康になるためには死んでもいいと考えているんじゃないだろうかと思うほど健康志向が強い半面で、肉だのアイスクリームは巨大なものを食べているので「そんなもの毎日食ってたら、いつか死ぬぞー」と言ってやりたくなりました。

日本食がブームになっていたころで、私もワシントンDCの寿司屋をのぞいてみました。すると太った白人男性が握りの桶を3段重ねで食べていたので「いくら寿司が低カロリーだといっても、そんなに食ってたら、いつか死ぬぞー」と思ったものでした。ありゃ、メールと全然関係なかった。

ご意見 仙台ではたぶん(少なくとも我が家では)、肉=豚肉です。肉と言えば、北仙台では最近ダチョウの肉が流通しているようです。生まれも育ちも仙台、という友人が言うには「牛タン」を食べるんだからダチョウに違和感ないのでは?――ということです(仙台出身のずんだ餅子さん)

ダチョウ肉のルーツは南アで、かつては戦略物資的な存在だったそうです。「偏食アカデミー」を連載中の平成9年、私たちはダチョウを取材しました。その時点で21道県1490羽が飼育されていました。今はもっと増えているでしょう。ちなみに日本でダチョウの飼育が始まったのは平成2年。沖縄の比村直光さんという人が最初でした。

肉は赤身ながら淡泊。脂がほとんどないそうです。刺し身にすればマグロやカツオを思わせ、焼けば牛肉に近く、ヘルシーさが売り。

都内でもダチョウ専門店は数えるくらいしかないので、北仙台あたりの名物料理にしたらいいかもしれません。もっともダチョウのタンがうまいかどうかは知りません。

ここでデスク乱入 仙台の牛タンと聞いては、黙っていられません。私がひんぱんに仙台を訪れた1970-80年代半ばまで、仙台みやげと言えば笹カマ。牛タンなんて影も形もありませんでした。一体、いつから牛のベロが大きな顔をするようになったのか。うまいからいいけど。

で、何を言いたいかというと「ダチョウだって10年後、20年後に名物にのし上がるチャンスがある」ということです。ダチョウで町おこしをうたっているところは全国にありますが、どこが「定番」になるんでしょうか。

野瀬 昔、サンキューベロマッチというギャクがあった。

デスク 谷啓はダチョ―ンとやってたし。

野瀬 ……。

肉すなわち牛派の声。

ご意見 学生時代を大阪で過ごしましたが、アルバイト先の料理屋でお昼のまかないに豚肉が出たとき「やった!今日は肉や」と言った瞬間「違うで、これはブタや」と言われて、一瞬何のことやらわからず絶句しました(中略)その料理屋さんではいろいろ教えていただきました。大阪では「肉といえば牛肉のことで、ほかは肉とは言わない」便利やろ。何で便利なのかわかりませんが、素材を間違う心配がないそうです(広島市在住。昭和30年代は小学校低学年さん)

この後に続くメールの後半は鯨肉にかんする美しい思い出。私も子どものころは冷凍鯨をよく食べていました。給食でも鯨は定番。

で、鯨が肉でないという考え方にはいまだに釈然としないとのことですが、私の母は「クジラ肉」と言っておりました。従って私にとっては鯨はかつてよく食べた肉であり「海のもの」であってもほ乳類なので、その点からもやっぱり肉です。

ご意見 生まれてこのかた30年、阪神間に住む私。我が家では暗黙の了解でにく=うしです。肉ジャガ、カレーが豚、鶏(あ、かしわっていいますねー)だと、今日は牛ではない旨がみなに伝えられます。呼び名についてはもちろんヒレではなくヘレです。肉屋さんのチラシもそうです(native関西人さん)
ご意見 大阪出身の友達がダイエットするとき「肉絶ち」宣言しました。しかし、言った当日に豚肉を食しているので聞いたら、彼女の常識は肉=牛。豚肉は豚、鶏肉は鶏で、扱い的には魚と同じだそうな。そんな彼女は肉ジャガにも牛肉を使っていました。彼女が豚肉を使うのはギョウザのときのみでした。彼女は「肉星人」を名乗っていました(愛媛生まれ神奈川在住さん)
ご意見 我が香川では、肉が牛肉のことを指すことを端的に表したこんな事例があります。お好み焼きですが、豚肉入り(&卵入り)は豚玉というのに対し、牛肉入り(&卵入り)は牛玉ではなく肉玉と言うのです。私がこれに気づいたのは大学進学で初めて県外に出たときですが、進学先であった岡山では肉玉のことを牛玉と呼んでいて、生まれて初めてカルチャーショックを受けたのを覚えています。ちなみに香川ではお好み焼きは大阪風がほとんど、岡山では大阪、広島が半々だったと思います(かずあきさん)
ご意見 生まれも育ちも京都です。京都で単に「肉」といえば牛肉です。すき焼きには牛です。たまに鶏もあります(中略)とにかく肉ジャガもすき焼きも牛肉で、豚肉なんてあり得ない!(だいぶっちゃんさん)

関西は牛一色である。肉星人さえ生息している。ほんでもってダイエットになっとらんじゃないか。豚肉を魚扱いとは大胆じゃないか。

広島風お好み焼きの影響を受けている岡山あたりで非関西のゆらぎを感じさせるところが面白い。九州あたりになると肉すなわち豚、あるいは鶏というニュアンスが強くなるのではないかと予想している。北海道はどうなるのだろうか。だいぶっちゃんさん、大幅に中略してしまって申し訳ない。すき焼きは終わってしまったので、許していただきたいのである。

関西人の声が続く。

ご意見 私も関西人なので肉といえば牛肉です。親戚が東京方面に多くいるので、東京に行くと豚肉を使うことが多いのにびっくりしました。北京をはじめ中国では冬に火鍋(しゃぶしゃぶ)を食べることが多く、お店もたくさんあります。そのときに使う肉は基本的には羊の肉です(北京の戸嶋さん)
ご意見 大阪では肉といえば牛がデフォルトです、豚はブタ、鶏はかしわかトリ。肉ジャガなら牛肉でしょう。肉うどんなら牛肉でしょう。焼き肉と聞いて焼いた鶏肉を思い浮かべませんね、まず(大阪生まれ新宿区在住の小島さん)
ご意見 関西人です。関東の肉屋さんの総菜コーナーには牛かつ(ぎゅうかつ。厚さ5ミリ程度の牛肉のフライ、ビフカツとは別)が存在しないと聞きましたが本当でしょうか。東京の人間にビフカツと言って笑われたことがあります(ビーフカツと言うらしい)。またテキ(ビフテキのこと)が通じなかったこともあり(わたなべさん)

牛かつとビフカツの区別がつきません。どう違うのでしょうか。衣? 揚げ方? いずれにせよ、東京のスーパーの揚げ物が集まった総菜コーナーではどちらも見掛けません。そもそも東京ではビフカツってそんなにポピュラーな食べ物ではないようです。やはり圧倒的にとんかつです。牛かつとビフカツの違いを知りたい。

今週はメールが多い。そして大作ぞろいである。紹介しきれなかった分は来週に。魚沼の在の方、無視なんかしていないのでご安心を。

ところで、2003年6月14日に久留米で焼き鳥シンポジウムが開かれることになった。そこで「久留米焼き鳥日本一宣言」が発せられることになっている。私は行く。行って焼き鳥とラーメンを食べる。

昨夜、ある人と飲んだ。初めての店だったが、一人で切り盛りしている脱サラの主人がいい味を出していた。肴もみんな手づくりで美味かつ安い。客は近所の人ばかり。中に薬局経営という人がいて試供品を配りまくっていた。私はビタミン剤をもらった。隣の人はマムシドリンクをもらっていた。

その店で三林京子式焼酎の金魚割りを普及してきた。焼酎のお湯割りまたは水割りに唐辛子(鷹の爪)と大葉(シソ)を浮かべたもので、夏向きの美しい飲み物である。主人は気に入ってさっそく店のメニューに加えてくれた。みなさんも試してください。

(特別編集委員 野瀬泰申)

[本稿は2000年11月から2010年3月まで掲載した「食べ物 新日本奇行」を基にしています]

春割ですべての記事が読み放題
有料会員が2カ月無料

有料会員限定
キーワード登録であなたの
重要なニュースを
ハイライト
登録したキーワードに該当する記事が紙面ビューアー上で赤い線に囲まれて表示されている画面例
日経電子版 紙面ビューアー
詳しくはこちら

ワークスタイルや暮らし・家計管理に役立つノウハウなどをまとめています。
※ NIKKEI STYLE は2023年にリニューアルしました。これまでに公開したコンテンツのほとんどは日経電子版などで引き続きご覧いただけます。

関連企業・業界

セレクション

トレンドウオッチ

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
春割で無料体験するログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
春割で無料体験するログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
春割で無料体験するログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
春割で無料体験するログイン

権限不足のため、フォローできません

ニュースレターを登録すると続きが読めます(無料)

ご登録いただいたメールアドレス宛てにニュースレターの配信と日経電子版のキャンペーン情報などをお送りします(登録後の配信解除も可能です)。これらメール配信の目的に限りメールアドレスを利用します。日経IDなどその他のサービスに自動で登録されることはありません。

ご登録ありがとうございました。

入力いただいたメールアドレスにメールを送付しました。メールのリンクをクリックすると記事全文をお読みいただけます。

登録できませんでした。

エラーが発生し、登録できませんでした。

登録できませんでした。

ニュースレターの登録に失敗しました。ご覧頂いている記事は、対象外になっています。

登録済みです。

入力いただきましたメールアドレスは既に登録済みとなっております。ニュースレターの配信をお待ち下さい。

_

_

_