変わりたい組織と、成長したいビジネスパーソンをガイドする

会員登録をすると、編集者が厳選した記事やセミナー案内などをメルマガでお届けしますNIKKEIリスキリング会員登録最新情報をチェック

1989年(平成元年)5月に生まれた直木賞作家の朝井リョウさんが、自分が生まれるほぼ1カ月前に亡くなったパナソニック創業者、松下幸之助さんの「私の履歴書」を読み解く2回目。1956年と76年、日本経済新聞朝刊に掲載された「経営の神様」の自叙伝から、気鋭の若手作家は何を読み取るのか。

パナソニック創業者の松下幸之助氏

パナソニック創業者の松下幸之助氏

【松下幸之助 まつした・こうのすけ】1894年生まれ、和歌山県出身。小学校を4年で中退、自転車店などに奉公。22歳で独立、松下電器製作所(現パナソニック)を開設。明治、大正、昭和、平成を生きた。1989年、94歳で死去。

【朝井リョウ あさい・りょう】1989年生まれ、岐阜県出身。早稲田大学文化構想学部在学中の2009年に「桐島、部活やめるってよ」(集英社)で小説すばる新人賞を受賞。13年には「何者」(新潮社)で平成生まれとして初めて直木三十五賞を受賞。3年間の会社勤めの後、専業作家に。4月に新作「ままならないから私とあなた」を発売。

キラキラしてみえる性善説

――私の履歴書から
 「われわれも悪かった。これからはお互いに心を入れ替えて、しっかりやろう」と言ってくれる人が続出した。私は、このとき、人間の性は、やはり善なのだ、相手の立場に立って率直に話し合えば、必ず有無相通ずるものがある。それが人間の心なのだ、ということをつくづく感じたのである。
(松下幸之助「私の履歴書」第18回)

松下さんは、性善説に基づいて物事を考える人ですよね。「人員は絶対削減しない」ということで難局を乗り切ったり、全国の販売店の人が「経営が苦しい」と主張して集まったとき、2日間の日程を3日間に伸ばしてとことん話しあったり。そんな松下さんの性善説感あふれる場面を今、この時代に読むと、キラキラしてみえる。単純に人のことを信じるということが、とても羨ましく思いました。僕は疑い深いところがあるので、信じるよりもまず疑うことのほうが多い。悪を信じた方が、善を信じるよりも楽なんでしょうね。裏切られたとしても「やっぱそうだったよね」ってワンクッションをおけるというか。

僕はおなかが弱く、大学1年生の時に山梨へ旅行したとき、民家のお手洗いに突然駆け込んだことがありました。その家のおじさんが本当に良い人で、家にあげてくれて、家族だんらんのリビングを突っ切ってお手洗いに駆け込みました。ご家族の方はびっくりされたと思いますが……。このときは、世の中性善説かも、と思いましたね(笑)。

下り坂しか見えない日本社会

――私の履歴書から
 出てくる言葉はみな「もうからん」「どうしようもない」といったことばかりである。そこで、私は尋ねてみた。「このうちで、もうかっているところがありますか。あれば手を上げてください」。そうすると、30人ぐらいの人が手を上げた。残りの170人ぐらいは赤字で苦しんでいる勘定になる。しかしわずか30人とはいえ、こんな不況でも経営のやり方によっては黒字のところがある。私は、赤字会社の多さに驚く半面、"よし、やればやれるんだ"と励まされる思いであった。
(松下幸之助「私の履歴書」第18回)

170人の人が赤字で、30人が黒字と聞いたときに、「じゃあ大丈夫」と思ったというポジティブさ、今はなかなか出会えないですよね。今の若い世代の人は、私も含め、長く続いた不景気の中で育ってきたから、今後景気がよくなるということを想像できないんです。だから、「死ぬまでこの沈みゆく国でどう逃げ切るのか」ということばかり考えてしまっている気がします。でも、松下さんはもう一回波があがるという、景気が波打つという感覚を持てている。こうした感覚を持っている世代だというのはすごく羨ましいです。

僕たちの世代、今の20代は、そもそも景気が「波打つもの」だという認識がないんです。下り坂しか見えない。社会保障も会社も何も信用できない。僕らの世代なら、170人の赤字に目が行って、「じゃあダメだ」となるのに、松下さんは、30人の黒字に目が行くところに大きな考え方の違いを感じました。景気の波を体験した人特有の、「波打つものだ」という前提があるかないかでは、考え方がこんなに違う。僕たちが松下さんのような考えを持つには、一体どうしたらよいのかと思いました。

突き進むときと立ち止まるとき

――私の履歴書から
アメリカでは経済活動がどんどん向上発展していますが、それとともに、やはり人生を楽しむという時間をふやさなければならないということのために、2日の休日のうち1日をあてるのです。このように、半分は高まった生活を楽しむために休み、半分は疲労がふえぬために休むという形になって、土曜も休みになる、というように松下電器をもっていかなければ、松下電器の真の成功ではないと思うのです。
(松下幸之助「私の履歴書」第15回)

松下さんは「性善説」の理念を持ちつつ、要となる所ではきちんと精査をしています。高度経済成長を目指した「所得倍増論」が世の中の意見の大勢を占めていた中で、「本当に所得倍増論とか平気なの?」と警告を発しています。突き進むときと立ち止まるときのバランスがすごいなと。週休2日の導入もそうです。「働いて休む」というのも松下さんの先見性とバランスですよね。日本には、身を削ったものが尊いという感覚がある気がしていて、仕事を休みづらい。「休む」ことに罪悪感を抱く人が多い中で、それではだめだということに松下さんはいち早く気づいています。

僕の親は堅実なタイプなので、大学在学中に小説すばる新人賞の受賞が決まったときもまず、「就職するのかどうか」を聞かれました。最近では、出版社の人たちも新人賞を取った人に対して「会社を辞めないでください、きちんと就職してください」って話すんですよね。なので、そこは「就職する」ことを決めたというよりも、自然なまま3年生になったら就職活動をする、という流れでした。

小説を書くことで、自分の中のバランスを保てた

 結局、会社は3年と1か月で辞めました。辞めたのは、作家の仕事で、地方に1年住んで小説を書く仕事の話があったからでした。会社勤めをこのままずっと続けるべきなのかと考えていた時期だったので、良いタイミングでもありました。それで準備を進めていたら、結局は移住する話がなくなってしまい、会社を辞めた事実だけが残ってしまいました。

同期入社の人は休日も会社の上司とゴルフに行ったり、同じ業種の人と交流を深めたりしていましたが、僕は、休日は会社のことを全く考えずに小説を書いていました。後ろめたさというのも仕事の中で少し感じていましたし、4年目には部下もできてきて、仕事を続けると迷惑をかける範囲が広がっていく感じがありました。だから、ちょうどいいタイミングでもあったかな、と思っています。

会社で働きながら小説を書くのは、肉体的には大変でも、精神的には良かったです。会社にいるときは、心がすり減っていく場面もありました。言いたくないことを言わなくてはいけない場面も人並みにはありました。でも、小説を書くって、僕にとっては自分を客観視する作業なんです。書きながら、どこかで自分のことを振り返るというか。人間が自分のことを見失うのは自分を客観視できていないとき、って聞いたことがあります。僕の場合は、小説を書くことによって、バランスがとれていた感じがありました。

ただ、今は、会社で働いていた時より集中力が薄まっている感じもあります。会社と作家の兼業時代は、30分時間が空いたら、とにかく書く、ということができていましたが、今は自分のタイミングで動けてしまう。そこの濃度の違いがありますね。作家の中には、収入という意味ではなくて、リズムをつくるためにコンビニエンスストアでバイトしている人もいますよ。

(聞き手は雨宮百子)

<< (上)幸之助さんは変化を本当に怖がらない人ですよね

新着記事

Follow Us
日経転職版日経ビジネススクールOFFICE PASSexcedo日経TEST

会員登録をすると、編集者が厳選した記事やセミナー案内などをメルマガでお届けしますNIKKEIリスキリング会員登録最新情報をチェック