変わりたい組織と、成長したいビジネスパーソンをガイドする

会員登録をすると、編集者が厳選した記事やセミナー案内などをメルマガでお届けしますNIKKEIリスキリング会員登録最新情報をチェック

夜の矢切の渡し(画・安住孝史氏)

夜の矢切の渡し(画・安住孝史氏)

夜のタクシー運転手はさまざまな大人たちに出会います。鉛筆画家の安住孝史(やすずみ・たかし)さん(82)も、そんな運転手のひとりでした。バックミラー越しのちょっとした仕草(しぐさ)や言葉をめぐる体験を、独自の画法で描いた風景とともに書き起こしてもらいます。(前回の記事は「タクシーの乗り逃げも色々 運転手の『やられた』瞬間」

あさっては秋分の日です。まだ暑い日もありますが、8月の猛暑を思えば本当に過ごしやすくなりました。秋の風が吹くと、僕は伊藤左千夫の小説「野菊の墓」の一節を思い出します。「真(まこと)に民子は野菊の様な児(こ)であった」。主人公の政夫と従姉(いとこ)の民子の淡い10代の恋。2人の永久(とわ)の別れの場所が江戸川の「矢切の渡し」です。

秋晴れの「矢切の渡し」にて

昭和50年代の終わりごろのことですが、タクシーで東京都内の蔵前橋通りを走っていると、江戸川区の小岩付近で年配の夫婦に呼びとめられました。柴又帝釈天(葛飾区)の裏にある有名な料亭が目的地です。ステッキを手にした70歳くらいの旦那さんに続き、少し年下にみえる奥様が乗ってきました。品のいい洋服姿の2人です。

車が動き出すと、奥様がすぐに話しかけてきました。「『矢切の渡し』の歌、はやってますよねぇ」。「つれて逃げてよ……」という歌い出しのあの演歌。当時は細川たかしさんが歌い、大ヒットしていました。実は本当の行き先も料亭ではなく、そこから目と鼻の先にある矢切の渡しでした。奥様が渡し舟に乗りに行こうと発案されたようです。

お話し好きな奥様のペースにすっかり乗せられ、僕も「『野菊の墓』が好きで何回も訪ねています。夜の雰囲気もいいんですよ」などと話しました。小説のことなどは奥様もわかっていたと思いますが、興味深そうにしてくれます。旦那さんはだまっているのですが、安心して奥様の言うことに身をまかせている感じで、なんとなく楽しそうです。いい夫婦だなあと思いました。

15分ほどで江戸川の土手に到着すると、先に降りた奥様に少し支えられるようにして旦那さんも降ります。でも、腕を組んだり、手をつないだりはしません。背筋を伸ばしてステッキをつく旦那さんと、少し離れつつも夫を気遣い、それでいてうれしそうに歩く明るい奥様。明治か大正はじめのお生まれでしょうし、ベタベタはしていないのですが、仲睦(むつ)まじいとはこのことだろうと思いました。お昼すぎ、秋の江戸川はとてもいい天気です。

夫婦ということではもう一組、忘れられないお客様がいました。こちらは15年ほど前のことですが、台東区の元浅草近くで、大きなトランクをそばに置いた二人連れをお乗せしました。旅行に出かけるところと思いましたから、上野駅か東京駅だろうと車を寄せますと、なんと千葉県にある成田空港です。高速道路を使って1時間近くかかる遠距離です。僕の運転手人生で都心から成田空港へ行ったのは、実はこのお客様だけでした。

新着記事

Follow Us
日経転職版日経ビジネススクールOFFICE PASSexcedo日経TEST

会員登録をすると、編集者が厳選した記事やセミナー案内などをメルマガでお届けしますNIKKEIリスキリング会員登録最新情報をチェック