検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

NIKKEI Primeについて

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

/

増えたのは東京だけ 14歳以下の子どもが一極集中

詳しくはこちら

NIKKEI STYLE

毎年5月の「こどもの日」に合わせ、総務省が14歳以下の子どもの数を発表します。2019年は1533万人で、38年連続で減ったことがわかりました。ただ、内訳をよく見ると気になることがあります。東京都だけが増えているのです。

東京で暮らす子どもは155万人います。18年より8千人増えました。子どものうち、およそ10人に1人は「東京っ子」というわけです。東京都の推計では01年から増え続けています。

東京は子どもを育てやすい場所なのかというと、そうでもなさそうです。保育園に入りたくても入れない待機児童問題は有名ですが、習い事や小学生になってからの学童保育も、子どもが殺到しています。

「スイミングにも入れない」。都内で子育て中の30代女性はため息をつきます。5歳の子どもを週末の水泳教室に通わせようと複数に問い合わせても、「100人待ち」「数年待ち」という状況でした。大きくなってからは入れないとわかり、下の子は1歳から予約しました。

住まいの確保も大変です。リクルート住まいカンパニーの調査では、18年の首都圏新築マンション契約で、平均面積は68平方メートルと、01年に調査を始めて以来、最も小さくなりました。同社は「坪単価が上がっているので、面積を広くすると買えなくなっている」とみています。

なぜそんな東京に子どもが集中してしまうのでしょう。ニッセイ基礎研究所の天野馨南子准主任研究員は「地方自治体が、若い女性の流出に手を打てていないことが根本の要因」と指摘します。「子育て支援などで出生率の向上に努める自治体は多いが、子を産む前の女性が、仕事がないために出て行っていることへの危機感が薄い」のが現状のようです。

東京都の出生率は全国最低でも、今後産んでくれる女性がどんどんやってくるので、絶対数で子どもが増えるというわけです。東京都の推計では、しばらく東京都の子どもは増え続けるものの、25年ごろには減り始めます。様々な「待機問題」は緩和されるかもしれませんが、人口の偏在はより深刻になる可能性があります。

国立社会保障・人口問題研究所の調査では、首都圏(東京都、埼玉県、千葉県、神奈川県)で生まれた人は、約9割が首都圏で暮らし続けています。中京圏や大阪圏と比べても高い水準です。同研究所は「教育や就職の機会が多いため、他地域に出ていかない」と分析します。

東京っ子を、縁もゆかりもない地方に移動させるのは簡単ではありません。「子ども一極集中」は、「地方創生」の未来をより厳しいものにしそうです。

天野馨南子・ニッセイ基礎研究所准主任研究員「地方は女性定住の環境づくりを」

少子化問題に詳しいニッセイ基礎研究所の天野馨南子准主任研究員に、子ども偏在の課題について話を聞きました。

――子ども人口を地域別に分析されていますね。

「戦後の1950年から2015年までの65年間にわたる長期間の分析と、1990年から2015年の25年間の中期間に分けて、子ども人口を分析しました。長期間では、東京のベッドタウンである神奈川県、埼玉県、千葉県だけが子ども数を増やしていました。25年間の中期間でみると、全国で少子化が進み、子どもの数が増えたエリアはありません。ただ、最も減少率が低かったのは東京都です。15年でも、90年の約9割の子ども数を維持しています」

「人口分析から導き出すと、関東の大都市がこどもの数をキープし、次世代人口育成の勝ち組となっています。一方、残る地方はこどもの数を大きく減らし、特に東北や四国では厳しい状況が続いています」

――地方のほうが出生率は高いですが。

「地域出生率の高低に注目しても人口減少対策としては意味がありません。例えば、島根県をみてみます。15年の出生率が1.8と全国平均よりも常に非常に高い県ですが、戦後からの長期間で見ると子ども数は2割台にまで減りました。25年の中期間でみても、6割に減っています。女性人口の流出が出生率の高さを打ち消し、出生数を減らすことを自治体は理解してほしい。国がマクロ政策として出生率の向上を掲げるのはわかりますが、地方がミクロ政策で出生率の向上だけに着目していても、女性流出が続く地方の子どもは増えません」

――地方はどうしたらよいでしょうか。

「出生率向上より、まずは女性に住み続けてもらえる環境づくりが必要です。首長と話していても、仕事を求めて女性が出て行く現状を軽視して人口対策を考えているように感じます」

「例えば『子育て世帯の誘致』を掲げる自治体は多いです。しかし、日本では90年代に共働き世帯と専業主婦世帯の数が逆転し、すでに共働き世帯が多い世の中です。女性への仕事の提供を考えずに子育て世帯を誘致するのはとても難しい。夫の仕事、妻の仕事、子どもの教育の3点セットがそろわないと、子育て世帯は誘致できないのです。男女の仕事と子どもの教育機関の豊富な東京に隣接するからこそ、関東のベッドタウンでの子育て世帯誘致政策がうまくいくのです。こうした前提条件の認識が、地方の政策立案者に特に必要ではないでしょうか」

(福山絵里子)

春割ですべての記事が読み放題
有料会員が2カ月無料

有料会員限定
キーワード登録であなたの
重要なニュースを
ハイライト
登録したキーワードに該当する記事が紙面ビューアー上で赤い線に囲まれて表示されている画面例
日経電子版 紙面ビューアー
詳しくはこちら

ワークスタイルや暮らし・家計管理に役立つノウハウなどをまとめています。
※ NIKKEI STYLE は2023年にリニューアルしました。これまでに公開したコンテンツのほとんどは日経電子版などで引き続きご覧いただけます。

セレクション

トレンドウオッチ

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
春割で無料体験するログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
春割で無料体験するログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
春割で無料体験するログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
春割で無料体験するログイン

権限不足のため、フォローできません

ニュースレターを登録すると続きが読めます(無料)

ご登録いただいたメールアドレス宛てにニュースレターの配信と日経電子版のキャンペーン情報などをお送りします(登録後の配信解除も可能です)。これらメール配信の目的に限りメールアドレスを利用します。日経IDなどその他のサービスに自動で登録されることはありません。

ご登録ありがとうございました。

入力いただいたメールアドレスにメールを送付しました。メールのリンクをクリックすると記事全文をお読みいただけます。

登録できませんでした。

エラーが発生し、登録できませんでした。

登録できませんでした。

ニュースレターの登録に失敗しました。ご覧頂いている記事は、対象外になっています。

登録済みです。

入力いただきましたメールアドレスは既に登録済みとなっております。ニュースレターの配信をお待ち下さい。

_

_

_