検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

NIKKEI Primeについて

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

/

「ビールの苦味 認知症予防に役立つ」って本当?

詳しくはこちら

NIKKEI STYLE

日経Gooday(グッデイ) カラダにいいこと、毎日プラス

ビールがおいしい季節になってきた! ビールといえば、日本で一番飲まれている「最も身近なお酒」。乾杯でも定番のこのビールに「認知症の予防効果がある!」というニュースが2016年末に報じられた。ビール党なら狂喜しそうなこのニュースは本当だろうか。酒ジャーナリストの葉石かおりが、このニュースの基となる研究結果を発表したキリンR&D本部健康技術研究所研究員の阿野泰久さんを直撃した。

◇  ◇  ◇

「まずはビール」――。

居酒屋に入って、慣用句のごとく言うこのセリフ。喉がカラッカラの状態で、ゴキュゴキュと流し込むビールは、左党にとって最高のごちそうだ。

ただ、昨今は糖質制限(ローカーボ)ブームの影響か、糖質が含まれるビールを我慢している人も少なくない。筆者としては「ビールを我慢するより、おつまみに気をつけたほうが建設的」と思う。

そして「ビールには、素晴らしい効能がある」ということも声を大にして申し上げたい。それは「ビールはアルツハイマー病予防に効果が期待できる!」というものだ。

認知症にいいのは赤ワインだけじゃない!

アルツハイマー病の予防というと、赤ワインのポリフェノール効果を思い浮かべる人が多いかもしれないが、ビールにも大いに期待ができることが、東京大学、学習院大学とキリンとの研究によって明らかになったという。この研究は2016年11月に発表され、ニュースなどでも取り上げられたので、耳にした方もいらっしゃると思う。

私もいい年になり、恥ずかしながら、最近は「人や物の名前がすぐ出てこない」ことが増えてきた。身内に認知症患者がいたこともあり、将来認知症になるのでは……と不安に思う機会も間違いなく増えた。だから、今回のニュースは、私にとって気になって仕方ない情報である。お年頃の左党なら、同様に思っている方も多いと思う。

だが、この「ビールがアルツハイマー病予防に効果がある」という話は、本当なのだろうか。ビールといえば、誰もが普通に飲んでいる最もポピュラーなお酒だ。しかも、健康にいいというイメージがある赤ワインなどと比べて、「糖質含有=太る」というイメージもあってか、正直なところカラダにいいという印象は薄い。

そして、もし効果があるとしたら、発泡酒でもいいのか、ノンアルコールビール(ノンアル)でもいいのかなど様々な疑問が思い浮かぶ。そこで今回は、この論文の発表者の1人で、長年ビールの健康効果を研究してきたキリンR&D本部健康技術研究所研究員の阿野泰久さんに詳しい話を伺った。

ビール由来のイソα酸に、脳内の老廃物沈着の抑制効果

早速、阿野さんに疑問をぶつけたところ、明快な回答が返ってきた。

「ビールには『イソα酸』というホップ由来の苦味成分が含まれています。2016年11月に発表した研究では、このイソα酸に、アルツハイマー病の原因の一つとされるアミロイドβ(アミロイドベータ)などの脳内の老廃物沈着の抑制効果や、脳内炎症の緩和効果があることが確認されました。その結果、認知機能の改善が期待できることも確認されています」(阿野さん)

あのビール特有の苦味成分に脳の機能を改善する効果があったとは! 「良薬口に苦し」という言葉を地でいく検証結果である。

ここでアルツハイマー病について簡単に説明しておこう。認知症には「脳血管性認知症」や「レビー小体型認知症」などもあるが、圧倒的に多いのがアルツハイマー病だ。このアルツハイマー病は、「アミロイドβ」などのたんぱく質が脳にたまって、脳の神経細胞がうまく機能できなくなることで起こるといわれている。

今回の実験では、東京大学が保有するアルツハイマー病モデルマウス(アルツハイマー病の原因となる老廃物が早期に蓄積するような遺伝子を組み込んだマウス)に、イソα酸を微量に含む飼料を3カ月間投与した。

すると、イソα酸を含まない飼料の摂取群に比べて、イソα酸を微量に含む飼料の摂取群は、脳内の老廃物・アミロイドβの沈着が抑えられた。両群の大脳皮質での老廃物の量を比較したところ、2倍程度の差が生じた。

「特に記憶を司る海馬、大脳皮質への沈着抑制が顕著に見られました。アミロイドβはいわば脳にできたシミのようなものです。これがアルツハイマー病の原因物質といわれており、脳内に蓄積すると、脳の中で認知機能や記憶を司る神経細胞がうまく働かなくなり、物が思い出せなくなったり、何をすべきか分からなくなったりします。加齢のほか、睡眠不足によっても増えます」(阿野さん)

今回のマウスによる実験では、脳内炎症が2分の1近くに抑制されたことが確認できたという。また、動物の行動学的な評価も実施しており、イソα酸の投与により、記憶の保持機能も改善されたことが確認できたそうだ。

イソα酸が「脳内のお掃除細胞」を活性化

では、この効果のメカニズムはどうなっているのだろうか。その秘密は「脳内にあるミクログリアという細胞にある」と阿野さんは説明してくれた。

「カギとなるのが脳内唯一の免疫細胞『ミクログリア』です。ミクログリアの別名は『脳内のお掃除細胞』。ミクログリアはアミロイドβなどの老廃物を食べて除去します。脳内の組織の修復、シナプスの伸長などを日々行ってくれるほか、ウイルスが侵入してきたとき、防御する重要な細胞です」(阿野さん)

そんな賢い細胞が脳内に存在していたとは初耳である。これはますます期待できそうだ。

「しかし、加齢によりミクログリアの機能が低下すると、アミロイドβを除去する機能は低下します。さらに、脳内でミクログリアが過剰反応すると炎症反応を引き起こし、活性酸素を発生させることで周囲の神経細胞にダメージを与えてしまうのです」(阿野さん)

「ホップ由来の『イソα酸』には、このミクログリアを活性化させる効果があります。イソα酸によってミクログリアが活性化され、老廃物がたまりにくくなり、炎症が抑えられ、アルツハイマー病の予防につながると考えられます」(阿野さん)

うーむ、ビール恐るべし。「ワインより健康効果が薄そう」などと一瞬でも思ってごめんなさい。しかし、ビールにこんな隠れた効能があるとは意外である。

阿野さんは、「そもそもビールに含まれるホップは千年以上も前から薬用植物として珍重されてきた植物なのです」と説明してくれた。そうした歴史も踏まえて、阿野さんは研究対象として着目したのだという。

ちなみに、ホップに含まれているのは花の樹脂腺にある「α酸」という物質で、これが醸造過程で加熱されることによってイソα酸になり、効果を発揮するようになる。つまり、ただホップを食べるだけでは、認知症の予防効果は期待できないそうだ。

ヒトの脳の情報伝達機能も改善した

マウスで効果が明らかになったとなると、当然気になるのは人間への影響だ。

実は、阿野さんは、今回の研究に先立つ2016年3月に、ビールに含まれるイソα酸の摂取による、ヒトの脳活動の改善効果をfMRI(磁気共鳴機能画像法)を使って予備的に検証している。ここで、ヒトの脳内の情報処理ならびに情報伝達に改善が見られるという検証結果を得ている。この研究は、内閣府の国家プロジェクトImPACTに採択され、優秀賞を受賞している。

「実験に参加したのは50~70歳の健常者25人です。毎日180ミリリットルのイソα酸含有飲料(ビールテイストのノンアルコール飲料)を4週間摂取してもらいました。180ミリリットル中、イソα酸の含有量は3mg。摂取前と摂取後の脳のfMRIを測定し、大脳皮質の厚さや神経線維の太さなどを解析しました。今回の実験によって、無理のない摂取で脳内の情報伝達機能が改善する可能性が示唆されました。特に60~70歳のシニア層でより効果があることが分かりました」(阿野さん)

ここで、ビールでなく、ビールテイストのノンアルコール飲料を用いたのは、「適量飲酒は認知症予防に効果がある」という結果が報告されているためだ。

補足すると、適量のアルコール摂取は、それだけで認知症の予防効果が期待できるといわれている。以前「『酒は百薬の長』は本当? 実は条件付きだった」の記事でも紹介したJカーブ効果の一つだ。今回は、アルコールの効果を除いた「純粋なイソα酸の効果」を見る実験ということで、ビールテイストのノンアルコール飲料が選ばれたわけだ。左党としては冷えたビールをゴクッといきたいところだが、実験となるとそうはいかないようだ。

どのビールがいい? どのくらい飲めばいいの?

ここまでの説明で、ビールがアルツハイマー病予防に効果が期待できることは分かった。となると、気になるのが「どんなビールを、どのくらい飲めばいいのか」ということである。今やビール市場はにぎやかで、地ビールや輸入ビール、それにビールには分類されない発泡酒やノンアルコールのビールテイスト飲料まで多種ある。

「一般のビールにはイソα酸が10~30ppm程度含まれています。爽快系のビールより、IPA(インディア・ペールエール)タイプなど苦味の強いビールに多く含まれています。また、実験でも使ったビールテイストのノンアルコール飲料にもイソα酸は12~30ppmほど含まれています」(阿野さん)

なるほど、苦いビールがいいわけだ。ノンアルでもOKというのは、飲めない人にはありがたい。では、どのくらい飲むのがいいのだろうか。

「現時点では、あくまでアルツハイマー病の予防効果が期待できるという段階で、適量を議論できる段階ではありません。まずはアルコールの飲み過ぎによる弊害を受けないように、飲む量は『適量』以内に抑えることを第一にしてください。苦味成分の多いビールを選ぶと、イソα酸を効率的に摂取できます。ノンアルコールビールでもイソα酸の効果を享受できるので、高齢者の方やお酒に強くない方は、無理してビールを飲むことはありません」(阿野さん)

毎回「たくさん飲んだほうがいい」という答えを少々期待しているのだが、やはり今回も「適量が一番」であったか。本コラムで繰り返しお伝えしているので、「耳タコ」の方も多いと思うが、適量とは男性なら純アルコール換算で20g、ビールなら中瓶1本程度だ。

量的に不満に思う人もいると思うが、それでも、ビールを我慢している人にとっては、「飲んでもいいよ」というお許しをもらえたような気分になったのではないだろうか? 私も心おきなくビールが楽しめるのでありがたい。

ちょっとつけ足すと、イソα酸には生活習慣病予防、痩身、血圧改善、白髪抑制など、うれしい効果がまだあるという。特に認知症との関係性が深い、生活習慣病予防は見逃せない。飲みたい気持ちを我慢するほうが、よっぽどストレスになる。さあ、今夜も元気に「まずはビール」でいってみよう!

(エッセイスト・酒ジャーナリスト 葉石かおり)

[日経Gooday 2017年6月2日付記事を再構成]

春割ですべての記事が読み放題
有料会員が2カ月無料

有料会員限定
キーワード登録であなたの
重要なニュースを
ハイライト
画面例: 日経電子版 紙面ビューアのハイライト機能
日経電子版 紙面ビューアー
詳しくはこちら

健康や暮らしに役立つノウハウなどをまとめています。
※ NIKKEI STYLE は2023年にリニューアルしました。これまでに公開したコンテンツのほとんどは日経電子版などで引き続きご覧いただけます。

セレクション

トレンドウオッチ

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
春割で無料体験するログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
春割で無料体験するログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
春割で無料体験するログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
春割で無料体験するログイン

権限不足のため、フォローできません

ニュースレターを登録すると続きが読めます(無料)

ご登録いただいたメールアドレス宛てにニュースレターの配信と日経電子版のキャンペーン情報などをお送りします(登録後の配信解除も可能です)。これらメール配信の目的に限りメールアドレスを利用します。日経IDなどその他のサービスに自動で登録されることはありません。

ご登録ありがとうございました。

入力いただいたメールアドレスにメールを送付しました。メールのリンクをクリックすると記事全文をお読みいただけます。

登録できませんでした。

エラーが発生し、登録できませんでした。

登録できませんでした。

ニュースレターの登録に失敗しました。ご覧頂いている記事は、対象外になっています。

登録済みです。

入力いただきましたメールアドレスは既に登録済みとなっております。ニュースレターの配信をお待ち下さい。

_

_

_