変わりたい組織と、成長したいビジネスパーソンをガイドする

会員登録をすると、編集者が厳選した記事やセミナー案内などをメルマガでお届けしますNIKKEIリスキリング会員登録最新情報をチェック

ひとつの言葉は様々な顔を持っています。日本人の言葉が意図していない意味合いで伝わることもあります。日本人向けの英語教育で豊富な経験を持つデイビッド・セインさんが、日本人が使いがちな言葉から「影にある意味」を紹介します。今回は同僚の考えに賛成しかねる場面です。

◇   ◇   ◇

I'm thinking about changing our domain name. 「実はドメイン名を変更しようと思っているんだけど」。同僚はそのことをずっと考えていたようです。

「それはちょっと無理じゃないかなあ」。このひと言が案外むずかしい。

さて、どのように伝えればいいのでしょうが。

▲You cannot do that.
正しい訳:それはできないです。
影の意味:それはやってはいかん!

can not とcan't には明確な違いがあります。You cannot … のように言うと not をことさら強調したニュアンスになり、相手に対して上から目線で非常にきつさを感じさせます。

それに比較すれば You can't … はまだ「柔らかさ」を感じさせますが、それでもやはりきつさの残る言い方になります。

▲You shouldn't do that.
正しい訳:それはやるべきではないですね。
影の意味:それは(やっちゃならない)悪いことです。

これも上から目線の「注意」となります。

▲Why would you do that?
正しい訳:どうしてやろうとするのですか?
影の意味:どうしてそのあほなことをしようとするのですか?

Why would you do such a stupid thing? の省略に聞こえる可能性があります。

これなら「影の意味」はない!

◎You need to be careful about doing that.
 そうすることには慎重になる必要があります。

「できない」と断定することなく「慎重になった方がいい」というのは穏やかな提案となります。

◎Maybe you shouldn't do that.
 それはしない方がいいかもしれませんね。

You shouldn't do that. は上から目線の「注意」や嫌味になりかねない言い方でしたが、実はMaybe you should …/ Maybe you shouldn't … は丁寧な提案になります。Maybe1語でガラリとニュアンスが変わります。

◎That might not be the best thing.
 それはベストなことではないかもしれませんね。

「物は言いよう」です。ダメだと言うよりも「ベストじゃないかもしれないね」は同じ結論/到達点でありながら、そこに至るまで非常に遠回りをしていますが、これが相手への思いやりになっています。

あなたが知らない本当の使い方―― should

You should know better. もっとよく考えないと。

*直訳は「あなたはもっと知るべきです」。すなわち「分かっていない/思い違いをしている」など「もっとよく考えないと」の意味になります。

主語をI「私」にすれば「自省」の言葉ですが、「私」以外を主語にすると、相手を見下して諭すような響きがあります。

How should I know? そんなこと私が分かるわけないでしょうが。

*直訳は「なぜ/どうして私が知っていなければならないの?」すなわち「そんなこと分かるわけないでしょ」の意味。I don't know. よりもイライラ感のある怒っているときの言葉です。

I should hope so! もちろん、そうですよ。

*直訳は「私はそう望むべきです」すなわち「当然である」ということ。「そうこなくっちゃね」。

I should have known. やっぱりそうだよね。

*直訳は「私は知っておくべきだった」すなわち「やっぱりそうだったんだ/うかつでした/やっぱね」ということ。

<should + have + 過去分詞>は「仮定法過去完了」で「過去の事実」に反することを意味します。「知っておくべきだったね」の意味になります。

You shouldn't have done that.

*何かプレゼントなどをあげたときに、こう言われた経験はありませんか。「あなたはそれをするべきではなかった(でも実際はしてしまった)」は「ご丁寧に/お気遣いをいただきまして」と何かしてもらったときの返礼の定番表現になります。

That should do. これで大丈夫でしょう。

*助動詞should には「義務」を表す「~すべきである/した方がよい」など様々な意味がありますが、この場合であれば「~するはずである」という推量を表します。動詞do は「用が足りる/役立つ」の意味になります。

Why should I? なぜ私がそれをしなくちゃいけないの?

*この場合のshould は「~するべき」の意味になります。「なぜ私が?」と言いたいときのひと言になります。

Should something go wrong, let me know. 万一何か具合が悪ければ、お知らせください。

*<Should + S + V> は 仮定法未来 <If + S should +V> の形を倒置したものです。If something goes wrong, と言うこともできますが、should にすることで 「万が一(の場合)」のように可能性を低くすることができます。Should を先頭に置き、if を省略する仮定法も覚えておきましょう。

Okay, that shouldn't be a problem. 大丈夫、やります。

*直訳すれば「問題にはならないはずです」すなわち「大丈夫ですよ」の意味になります。

I should think so. もちろんそうなりますけど。

*「当然そう思うべきです」ということ。

You should know better. 「もっとよく考えないと」をYou should have known better. とすると「過去の事実に反する/過去とは逆のことを表す「仮定法過去完了」となります。「あなたは知っておくべきだった(でも知っていなかった)」の意味。

このような「仮定法過去完了」を見てみましょう。

<should + have + 過去分詞> はYou should have known better.「知っておくべきだった/知っておいた方がよかった」のように「~した方がよかった」を表します。

* I should have brought my umbrella. : 傘を持って来れば良かった(でも持って来ていなかった)。

<would + have + 過去分詞> は「(もし…なら)~しただろう」という「過去の時点における『未来』」を表します。

* I would have told you if you asked me.:教えってって聞いてくれたら、僕だって君に話したのに(でも話さなかった)。

<could + have + 過去分詞> は「(もし…なら)~できただろう」という「過去の時点における『可能』」を表しています。

* I could have gone to the bathroom if I knew I had 5 more minutes until the train left. 電車が出発するまで、まだあと5分あるって知ってたらトイレに行くことができたのに(でも行くことができなかった)。

言葉から考えると、とても堅苦しく難しく感じる「仮定法過去完了」は実は非常に単純です。この言い方を覚えると、言えることの幅がずっと幅広くなります。

Good luck!

: D セイン

デイビッド・セインの「ビジネス英語・今日の一場面」は木曜更新です。次回は5月18日の予定です。
デイビッド・セイン(David Thayne)
 米国出身、20数年前に来日。 翻訳、通訳、執筆、英語学校経営など活動は多岐にわたる。企業や学校の人気セミナー講師。英語関連の出版物の企画・編集を手掛けるAtoZ(http://www.atozenglish.jp)・AtoZ 英語学校代表。

新着記事

Follow Us
日経転職版日経ビジネススクールOFFICE PASSexcedo日経TEST

会員登録をすると、編集者が厳選した記事やセミナー案内などをメルマガでお届けしますNIKKEIリスキリング会員登録最新情報をチェック