検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

NIKKEI Primeについて

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

/

竜馬没後150年、司馬遼太郎ゆかりの地を行く(上)

詳しくはこちら

NIKKEI STYLE

「司馬の後に司馬なし」――。文芸評論家・作家の小谷野敦氏は近著「文章読本X」(中央公論新社)の中でこう言い切る。日ごろは辛口の批評で有名だが、司馬遼太郎(1923~96年)の歴史小説に対しては「純文学、大衆文学という枠組みでなく『司馬文学』というジャンルがあってもいい」とまで評価が高い。「竜馬がゆく」「坂の上の雲」などのミリオンセラー作家、司馬遼太郎が亡くなって21年。2月の命日を偲(しの)ぶ「菜の花忌」には今年も約1400人の参加者であふれかえった。時代を超えて読まれ続ける秘訣はどこにあるのか。記念館などを持つ東大阪などを訪ねた。

記念館は安藤忠雄作

東大阪市の「司馬遼太郎記念館」は近鉄線・河内小阪駅から徒歩約10 分。司馬遼太郎の自宅と一体になった形で建てられている。文庫本などの最終ページに案内が掲載してあり行き易い。設計したのは安藤忠雄氏でコンクリート打ちっぱなしのモダンな建築だ。自宅入り口から雑木林風の庭を進むと、まず司馬遼太郎の書斎がガラス越しに見えてくる。斜めに座りながら執筆できるよう特注した机や椅子、ペン、資料などがそのままの形で展示されている。

絶筆となった「街道をゆく 濃尾参州記」の資料などが積まれていて興味深い。記念館は3層吹き抜けの大空間。圧巻なのは高さ11メートルの壁一面を使い約2万冊の蔵書を収納した大書架だ(自宅分も含めると6万冊になるという)。もう一方の壁面には小説、エッセイなどの書籍が年代順に収められており、その作品群の多彩さ、膨大さには息を呑むしかない。

思わずそれらから1冊を手にとってみたくなるが、残念ながらそれはできない。一緒に回っていた数人の入館者らも黙りこくって書架を見上げたり何事か瞑想にふけったりしている様子だった。展示コーナーの感想ノートにはハングル語や英語、中国の簡体字の書き込みも多く見られた。安藤忠雄氏の作品を学ぶ建築科の学生も訪れるという。

現在は特別展「街道をゆく」を7月まで開催中だ。取材ノートや地図、旅行用のアウターやバンダナ、さし絵などを通して司馬遼太郎が25年間も連載を続けた「街道をゆく」を再構成する狙いという。

裸眼で物事を見つめる

 記念館の上村洋行館長は福田みどり夫人の実弟で子どものころから司馬遼太郎の身近に接してきた。司馬作品がみずみずしさを失わない理由の一つはイデオロギーを徹底的に排し常に自らの視点を保ち続けたことだろう。「若いころから裸眼で物事を見つめる訓練をしてきた」という。さらに取材旅行するときは「目の前の風景をいったん消し去ってその街の成り立ちを再構築した」。

現実にある工場や建物を脳裏で消して数百年前の歴史現場を蘇らせるための手法だ。そのため莫大な資料を事前に読み込み咀嚼(そしゃく)し、エッセンスを汲み取る努力を怠らなかった。自宅では午前9時半ころに起床し、午前中にじっくり新聞各紙に目を通す。原稿執筆の合間の午後3時から4時にかけては街なかを散歩し、その後、就寝する日常だったという。疲労に注意し小説家には珍しく規則正しい執筆姿勢を続けた。その素顔を垣間見ると多くの作品を同時に書き進められた理由の一端が分かる気がする。

司馬遼太郎が東大阪市に移り住んだのは「竜馬がゆく」連載中の1964年(記念館は市内2カ所目)。上村館長は「竜馬関係資料の中でも司馬が特に注目したのが竜馬の手紙だった」と指摘する。竜馬が実姉らにあてた手紙は現在も多く残っている。自分の口語をそのまま文章にしており、情感をうまく表現した手紙の中には絵まで添えてあったりしていた。「明るく大らかな竜馬像を作り上げる上で司馬の想像力を刺激した」(上村館長)。その竜馬の手紙や愛刀を展示する「没後150 年 坂本龍馬展」は4月に東京、7月に静岡市を巡回する。

自分に厳しく、相手にはやさしく

 司馬遼太郎記念館も昨年から「司馬遼太郎展 二十一世紀"未来の街角で"」を全国で開催している。今春からは4月1日から高知市でスタート。さらに横浜市などを巡回する。没後20年の節目に相応しい大回顧展だ。

記念館のあとに立ち寄りたいのが中小阪公園の文学碑。司馬作品の文学碑は会津若松市や高野山など全国に数多いが中小阪公園のそれはちょっと趣が違う。小学校教科書に掲載された随筆「二十一世紀に生きる君たちへ」が刻まれているからだ。子どもらに「自分に厳しく、相手にはやさしく」と説く文章には、小説に劣らぬ力強いメッセージ力が感じられる。

(松本治人)

春割ですべての記事が読み放題
有料会員が2カ月無料

有料会員限定
キーワード登録であなたの
重要なニュースを
ハイライト
画面例: 日経電子版 紙面ビューアのハイライト機能
日経電子版 紙面ビューアー
詳しくはこちら

ワークスタイルや暮らし・家計管理に役立つノウハウなどをまとめています。
※ NIKKEI STYLE は2023年にリニューアルしました。これまでに公開したコンテンツのほとんどは日経電子版などで引き続きご覧いただけます。

セレクション

トレンドウオッチ

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
春割で無料体験するログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
春割で無料体験するログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
春割で無料体験するログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
春割で無料体験するログイン

権限不足のため、フォローできません

ニュースレターを登録すると続きが読めます(無料)

ご登録いただいたメールアドレス宛てにニュースレターの配信と日経電子版のキャンペーン情報などをお送りします(登録後の配信解除も可能です)。これらメール配信の目的に限りメールアドレスを利用します。日経IDなどその他のサービスに自動で登録されることはありません。

ご登録ありがとうございました。

入力いただいたメールアドレスにメールを送付しました。メールのリンクをクリックすると記事全文をお読みいただけます。

登録できませんでした。

エラーが発生し、登録できませんでした。

登録できませんでした。

ニュースレターの登録に失敗しました。ご覧頂いている記事は、対象外になっています。

登録済みです。

入力いただきましたメールアドレスは既に登録済みとなっております。ニュースレターの配信をお待ち下さい。

_

_

_