検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

NIKKEI Primeについて

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

/

スマホ依存の何が怖い? あなたの人生が失うもの

詳しくはこちら

NIKKEI STYLE

電車やバスの車内、病院の待合室、そして自宅にいるときも。ちょっとした時間に、何となくバッグから取り出してしまうスマートフォン(スマホ)。電車の乗り換え案内や、地図の利用など、割り切って利用すればとても便利なツールなのに、気づけば1日の大半の時間を費やし、集中力や直感力も低下しているように感じませんか。スマホとの向き合い方を改めて考えてみました。

スマホを取り上げた親を子どもが刺す

東京・世田谷にある成城墨岡クリニック。土曜日の午後3時に訪れると、待合室には25人もの人がずらり。椅子に座りきれない人は通路に立ち、その横をすり抜けるように、ひとり、またひとりと患者が入ってきます。

成城墨岡クリニックではIT(情報技術)依存に対する治療を、通常の行為依存(買い物依存や物質依存など)と同様に、本人に対する認知行動療法に基づいて行っています。

「1日に平均20~30人がITに絡んだ悩みで来院します。高校2~3年の学生が多いのですが、40代の人もいます。彼らはスマホゲームやSNS(交流サイト)に依存して、夜中でも連絡をとりあうなど、とにかくスマホが手放せない。その結果不登校になって進級ができなくなったり、無断欠勤や仕事の効率が落ちるなどで上司に連れられてくるケースもあります」(成城墨岡クリニックの墨岡孝院長)

特に10代の依存患者の症状は深刻で、「自分はスマホなしでは生きられない」と自覚している人も多く、親がスマホを取り上げると大パニックになり、大暴れした子どもが刃物で親を刺すという殺人未遂事件にまで発展するケースも実際に起きているそうです。

墨岡院長は30年以上前に、コンピューター労働従事者の調査をし、職場のメンタルヘルス対策に関わりました。当時に比べて、現代のスマホ依存症は「社会的影響が大きく、重症」と話す一方、「スマホそのものは悪いものではない。技術革新は時代の流れ。ただ、入り方が悪かった」と分析します。

「日本はガラケー(従来型の携帯電話)の時代が長く、海外に比べてスマホが入ってくるのが少し遅めでした。ところが、いったんスマホが普及しはじめると一気に広がりました。その過程で、海外での『手に持てるコンピューターの進化形』という認識よりも、『生活に密着したおもちゃ』のように捉えてしまった。だからツールとしてスマートに使うというより、依存するようになってしまったと考えています」

一方、これまでに120カ国を訪問し、世界の「歩きスマホ事情」を調査している筑波大学医学医療系の徳田克己教授によれば「スマホに依存する生活というのは、実はどの国もさほど変わらない」そうです。

「山手線に乗ると向かいの列に座る人が全員スマホをいじっていた、という光景は今では珍しくなくなりましたが、これは韓国や中国でも同じです。ただ、子どもがスマホを使うことに対して『それはいけないことだ』と強く思っている人が、日本人は多い傾向にあります」。スマホ依存に過敏になってスマホそのものを否定するのではなく、適切な使い方を教えていくのが親や教育者の役目だと、徳田教授は指摘します。

デジタルに依存すると人間の耐性が下がり、仕事の質も低下

徳田教授は臨床心理士の資格を持ち、大学では人間関係論も教えます。学生からの悩み相談も受け付けていますが、そのうちの9割がメールでの相談。教授が「研究室においで」と招いても、学生はこないとか。「昔に比べて、学生が人間関係でものすごく悩み、大学をやめていくというケースが増えています。デジタル上のコミュニケーションを中心に生きている人は、リアルな人間関係がつくれないのです。精神的にも成熟していない人たちが社会に出ていくとまた非常に苦労したり、合わないといって会社をやめてしまったりするのです」

しかし、徳田教授はこうも言います。「今の学生たちのつながり方を見ていると、寂しいなぁ、切ないなぁとは思いますが、若い人たちにとってはこれが当たり前。我々が今の時代を輪切りにするように『あいつらは……』と決めつけるようにいうのは間違っているのかもしれません」

ローランド・ベルガー日本法人会長で『「IT断食」のすすめ』(日本経済新聞出版社)の著書もある遠藤功氏は、スマホをはじめとするITツールは、それによって個々が自分の内向きの世界に逃げ込みやすいため、人間としての「耐性」が下がるだけでなく、仕事のクオリティーも低下すると指摘します。

面倒なことをどんどんそぎ落としていくデジタル的発想は、究極には「人と会う」ということまで省いていきます。そこに落とし穴があると遠藤氏も指摘します。「そもそも、人間って面倒くさいからこそ面白いもの。そこに気づかないと人間の耐性が弱くなります。デートは対面で会うからこその経験なのに、それが面倒くさいとなってしまう」(遠藤氏)

仕事の面でも大きな落とし穴があります。デジタルの世界にはもっともらしい情報、自分が求める答えらしきものが多く、つい頼ってしまいがちですが「安易にそれらにたどり着いてしまうと、その先にやるべき作業、つまり自分の頭や足を使うということが、丸ごと省かれてしまいます」(遠藤氏)。

現場に足を運び、自分の目で価値を見出した事実を集めないと、クライアントの心は動かせません。「仕事は『情報量』ではなく『質』です。誰も見たことも考えたこともないような一次情報に接することによって、クリエーティブなマインドに火が付きます。これはアナログな方法でしかできません。ネットで検索して情報を集めるのは前作業であって、仕事ではありません」(遠藤氏)

アナログ的なことをもう一度やってみる

自分、あるいは家族がスマホやITに逃げ込んでいるかも、依存しているかもという自覚がある場合、どうすればよいのでしょうか。

成城墨岡クリニックの墨岡院長は「スマホ依存は基本的には治りやすい病気です」と言います。子どもの場合はできるだけ家族で協力して向き合いながら、「自分はどんな人間で、これからどうなりたいのか。何をしていきたいのか」という自己のアイデンティティーを自分自身で認識させていくことが治療の基本となります。自分が本当にやりたいことを常に頭に持てていれば、強くなれるからです。

スマホ依存を減らすために墨岡院長が勧めるのは、「単語カード」を使う方法です。単語カードに自分がやりたいことを書き出しておき、スマホを使いたくなったらその単語カードを取り出します。スマホを使う代わりに単語カードをランダムにめくることで、この時間に別のことができるのだ、と気付くことができるといいます。

思いきっていっさいスマホを触らない、デジタルデトックスの時間をつくることも推奨しています。

「1週間、スマホのない生活をすると、アナログな生活っていいものだな、ときっと気づけます。デジタルデトックスをしても反動はありません。効果だけです。子どもたちを対象に、スマホから離れての合宿をしているNPO団体もあります。スマホを触る代わりに手足を動かして運動をすることによって脳が刺激を受けます。本当の人間的な発想というのはアナログの中でしか生まれない、と私は考えています」(墨岡院長)

ローランド・ベルガーの遠藤氏は、最先端のITビジネスを展開する企業ほど、アナログ的な視点を大切にしているといいます。「以前、ある世界的なIT企業の社員向けに講演をしたときのこと。その会場にはスマホもパソコン(PC)も持ち込み禁止というルールで、社員の皆さんが体育座り(膝を抱えて地べたに座る)で私の話を聞いていたのです。これには驚きました」。グーグルなど、シリコンバレーの先進企業がオフィス環境に力を入れているのも同様に「ITを極めているからこそITの怖さもわかっているのでしょう」

ローランド・ベルガー日本法人では、社員旅行やクリスマスパーティー、クラブ活動の実施、さらに最近では月に1度「おやつの時間」も設けています。全社員が強制参加という社員旅行では、台湾や韓国などを訪れ、社員同士の交流を深めてきました。人間同士のプラットフォームをしっかりつくることで、コミュニケーションロスを防げると考えています。

デジタル依存の状態から一歩外に出る方法は、意外と簡単で、身近なところにあるといいます。「まずは自分の隣の席の人に興味を持つこと。身近な人に関心を持つということは、とても大事なのです」(遠藤氏)。隣の席の人とランチに行くとか、会社に行くときに駅をひとつ手前で降りて違う景色を見るなど「自分にとって『ちょっとめんどくさいこと』『ちょっと苦手なこと』をやってみるといい。そこに新鮮さがあり、発見があり、得るものも多くあります。快適なだけのところからは、何のサプライズも生まれませんから」(同)。

◇  ◇  ◇

東日本大震災で電話回線が混み合ったときでも、スマホやPCがあったおかげで大切な人とつながることができた、という人がたくさんいました。向き合い方を変えれば誰かを救うことができるのがスマホです。「自殺を決心した人が『これから死にます』とSNSに書き込んだら、『死んじゃ、だめ』と何百件もの書き込みがあり、自殺をやめたというケースだってあるのですから」(徳田教授)

デジタルとアナログの世界は隣り合わせ。両方が存在する時代を我々は生きています。だから、アナログな現実世界の小さなことをきっかけにして、デジタルに逃げ込む癖からは抜け出すことができるはずなのです。スマホで無駄に消費してしまった時間があると感じるなら、これから現実世界で取り戻しましょう。

(ライター 大崎百紀)

春割ですべての記事が読み放題
有料会員が2カ月無料

有料会員限定
キーワード登録であなたの
重要なニュースを
ハイライト
登録したキーワードに該当する記事が紙面ビューアー上で赤い線に囲まれて表示されている画面例
日経電子版 紙面ビューアー
詳しくはこちら

ワークスタイルや暮らし・家計管理に役立つノウハウなどをまとめています。
※ NIKKEI STYLE は2023年にリニューアルしました。これまでに公開したコンテンツのほとんどは日経電子版などで引き続きご覧いただけます。

セレクション

トレンドウオッチ

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
春割で無料体験するログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
春割で無料体験するログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
春割で無料体験するログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
春割で無料体験するログイン

権限不足のため、フォローできません

ニュースレターを登録すると続きが読めます(無料)

ご登録いただいたメールアドレス宛てにニュースレターの配信と日経電子版のキャンペーン情報などをお送りします(登録後の配信解除も可能です)。これらメール配信の目的に限りメールアドレスを利用します。日経IDなどその他のサービスに自動で登録されることはありません。

ご登録ありがとうございました。

入力いただいたメールアドレスにメールを送付しました。メールのリンクをクリックすると記事全文をお読みいただけます。

登録できませんでした。

エラーが発生し、登録できませんでした。

登録できませんでした。

ニュースレターの登録に失敗しました。ご覧頂いている記事は、対象外になっています。

登録済みです。

入力いただきましたメールアドレスは既に登録済みとなっております。ニュースレターの配信をお待ち下さい。

_

_

_