変わりたい組織と、成長したいビジネスパーソンをガイドする

会員登録をすると、編集者が厳選した記事やセミナー案内などをメルマガでお届けしますNIKKEIリスキリング会員登録最新情報をチェック

PIXTA

PIXTA

皆さんは、ご自身のキャリアの「強み」「弱み」を認識できていますか? 実は、ベテランのビジネスパーソンであっても、自身の「強み」に対する認識が、転職市場における「第三者の評価」とズレているケースは多々あります。そして、せっかくの価値ある経験やキャリアを「強み」と思わず、選考でアピールできていない人も見受けられます。特によく見られる「自己認識のズレ」についてお話ししましょう。

「自分にはこれといった専門性がない」は弱点ではない

転職市場で高く評価される経験を持っていながら、それを意識していない、むしろそれを弱点だと捉えている方もいらっしゃいます。

例えば、さまざまな部署や職種を経験してきた「ゼネラリスト」の方々の中には、転職相談にいらっしゃったとき、「コアスキルといえるものがない」という不安を訴える方が少なくありません。部門異動、職種転換、グループ会社出向などを繰り返し、「専門性」を極めていないことをハンディキャップだと考えているのです。

しかし、実際のところ、ゼネラリストとして積んできたキャリアは、転職市場で十分に評価されます。最近は、分野の垣根を越えて新規事業を立ち上げたり、他社と提携を結んだりする動きが活発化しています。そうした場面では、さまざまな分野・立場の人たちと連携する力が必要。その点、ゼネラリストとして複数の組織で働き、それぞれの部署・職種の人々の業務や役割を理解している人であれば、その経験を生かして「調整役」を務めることができるというわけです。

まさに、プロ野球でいう北海道日本ハムファイターズの大谷翔平選手の「二刀流」やメーカーの工場などで最近注目の「多能工」などもその類いかもしれません。転職市場では、いろいろな人を巻き込み、相乗効果を生み出しながらプロジェクトを推進できる人が求められているのです。

今の会社でゼネラリストのポジションにあり、今後転職を検討している方は、より積極的に組織を横断し、部門同士を結び付けることで新しい価値を生み出す活動に取り組んでみてはいかがでしょうか。そうすれば「ゼネラリスト」としての人材価値をさらに高めることができるでしょう。

新着記事

Follow Us
日経転職版日経ビジネススクールOFFICE PASSexcedo日経TEST

会員登録をすると、編集者が厳選した記事やセミナー案内などをメルマガでお届けしますNIKKEIリスキリング会員登録最新情報をチェック