変わりたい組織と、成長したいビジネスパーソンをガイドする

会員登録をすると、編集者が厳選した記事やセミナー案内などをメルマガでお届けしますNIKKEIリスキリング会員登録最新情報をチェック

森美術館館長の南條史生氏は経済からアートの世界へ転身したユニークな経歴の持ち主だ。慶応義塾大学経済学部を卒業後、いったんは銀行へ就職するものの、1年で辞めて母校へ再入学。そこで当時は珍しかった現代アートを学んだ。「アートでは食えない」と言われながらも、自らの意思を貫いた原点はどこにあったのだろう。

◇   ◇   ◇

「経済」と「アート」。この2つは遠いものだと思われがちですが、じつは密接な関係があります。アートは経済に支えられているという見方がある一方で、経済は文化の下僕であると考える経済人もいます。

米国の新興企業は、ロビーにはたいてい現代アートを置いています。その企業が斬新で、アイデアに富み、これからどんどん発展する会社であるというメッセージを発信するのに最適だからです。

純粋に投資対象として考えた場合でも、アートは非常に魅力的な商品です。動産ですから、仮にその国の経済が落ち込んだとしても、景気のいい新興国へ持っていけば、そこに市場がある。資産ポートフォリオを分析する場合でも、欧米の金融機関はアートの価値を重視します。

にもかかわらず、アートは長い間、社会から遠い存在だと思われてきました。僕も若い頃にはさんざん、「アートなんて勉強しても食えない」と言われた。「アーティストだけにはなるなよ」とも。

「アートでは食えない」と言われた

森美術館館長 南條史生氏

森美術館館長 南條史生氏

僕が大学を卒業したのは1972年のことです。高度経済成長を終えた日本では、みなが安定を求め始めていました。慶応の経済学部に在籍していましたから、同級生はだいたい銀行か保険会社へ就職していきました。少しリスクを求めるタイプでも、せいぜいが商社。けれど、何かが違うと感じていました。

僕は子供のころから絵が得意で、本当は芸術家になりたかったんです。しかし、親はしきりに心配して「アーティストになんてなっても食えない」と言う。素直な子でしたから、いったんは「そうか」と思い、芸術の道を諦めて、経済学部へ進学しました。

新卒で入ったのはある信託銀行でした。記憶にあるのは、1日300万円くらいの現金を毎日のように運んでいたこと。周りを見ても、みなソロバンは僕より速くて正確だし、経済指標もすぐに覚えてしまう。とても太刀打ちできそうにはない、と思いました。

どう考えても自分はこの仕事に向いていないのではないか。そんな気がして、1年で銀行を辞める決心をしました。

1年で辞めたのは、その方が会社にも迷惑がかからないだろうと思ったからです。それ以上いると人間関係のしがらみも多くなる。辞めた後は大学に戻り、美術を勉強し直すつもりでした。

その時、僕が何と言って両親を説得したか。自分ではあまり覚えていないのですが、当時、こんなことを言ったそうです。

「銀行が安定しているなんて幻想だ。これからどういう時代になるかわからないのだから、安定しているといわれる企業に行くよりも、自分個人の中に何かを蓄積することを選択したい。もう一度、僕の教育に投資をしてくれ」

あの頃は、みんな「いい会社」に就職しようとして必死だったけれども、僕は入りたい会社を選ぶよりも、自分がどのような人間になりたいかを考える方が重要だと思っていました。能力があれば、それを買おうとする人が出てくるはずですから。

そんな風に思うようになったのは、学生時代に読んでいた本の影響だったかもしれません。金子光晴の『どくろ杯』や檀一雄の『火宅の人』など、ある意味、"劇薬"のような本を読んでいました。

絶望的なリアリズムの中で、一人の人間がいかにして生き抜いていくか。戦争が起きたりして、世の中がどんな方向に変わっていったとしても、自分の中に確固とした価値観を持って生きていたら、決して全体主義にはのみ込まれないで済む。

先のような文学作品を読みながら、いつの間にか、そんな考えが自分の中に育まれていたのだろう、と思います。

価値の創造に関わりたくて、現代アートを選んだ

銀行を辞めると、母校の文学部哲学科美学美術史学に再入学しました。そこで、現在の仕事へと通じる、現代美術史を学びました。

美術史を選んだのは、それが文学や歴史、哲学などを包括する幅広い学問だと思ったからです。具体的に何になりたいかまでは考えていませんでしたが、いずれ「経済だけではない時代がやってくる」という予感はありました。

美術史の中でなぜ現代アートを選んだかと言えば、歴史的な研究はどうも終わりがなく、辛気臭いように思えたからです。印象派の研究論文なんて、海外も含めて何十万とあるでしょう。それをくまなく調べた上で何か新しいことが言えるかというと、不可能に近い。

美術史も歴史の一種ですから、事実を発掘しながら固めていくことが重要で、哲学的な発想なんていうのは基本的に入る余地がない。あるとすれば現代アートしかない、と思いました。

リアルタイムで生成されている芸術作品をどのように解釈し、批評するかというのは哲学にも近いものがあります。現時点でいいかどうかはわからないけれど、ひょっとすると将来、ものすごく高い価値を持つかもしれないものを取り上げ、紹介するところに、価値の創造がある。せっかく芸術の世界へ飛び込むのならば、そのような価値の創造に参加しないと意味がないでしょう。

要するに、みんながいいと思うものを、後追いして「いいですね」と言うのはおもしろくない。ちょっと天邪鬼なところのある若者だったのかもしれません。

南條史生氏(なんじょう・ふみお)
1949年東京都生まれ。72年慶応義塾大学経済学部卒、大手信託銀行入行、73年退行。76年文学部哲学科美学美術史学専攻卒。国際交流基金などを経て2002年開館準備室から森美術館副館長、06年から現職。ベネチア・ビエンナーレなど国際展のディレクターや審査員を歴任。07年、美術を通じた国際交流への功績で外務大臣表彰。16年6月、仏政府から芸術文化勲章「オフィシエ」。近著に『アートを生きる』(角川書店)がある。

(ライター 曲沼美恵)

(中)森ビル会長が六本木ヒルズ最上階に美術館を創ったわけ >>

(下)ITが先導する「アートの民主化」 最先端に日本が >>

「キャリアの原点」は原則木曜日掲載です。

新着記事

Follow Us
日経転職版日経ビジネススクールOFFICE PASSexcedo日経TEST

会員登録をすると、編集者が厳選した記事やセミナー案内などをメルマガでお届けしますNIKKEIリスキリング会員登録最新情報をチェック