検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

NIKKEI Primeについて

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

/

共働きの家計管理3タイプ メリット&デメリットは?

詳しくはこちら

NIKKEI STYLE

日経DUAL

共働きの家計管理、悩ましいのがお互いの収入と支出の把握。前回の記事「共働き夫婦の財布、互いに『見える化』するのが鍵」では、夫婦の収入や支出をオープンにするほうがいいとFPの前野彩さんのアドバイスがありました。今回は共働きの代表的な家計管理3タイプについて、それぞれのメリットとデメリットを教えてもらいました。

夫婦で口座が複数あると管理が大変に

共働き世帯の家計管理において、ありがたくも悩ましいのは、「収入が2つあること」ではないでしょうか。

収入が1つだけなら、振込口座が1つなので家計管理もラクなのですが、収入が夫婦で2つあると、収入口座が2つに分かれます。1人が保有する銀行口座は、3口座以上が約8割、そのうち、5口座以上ある人は約3割という統計(2012年「銀行の使い分けのアンケート調査」マイボイスコム調べ)もありますから、夫婦2人分の口座となると、合計いくらの収入があって、いくらのお金が家計から出ていくのか、分かりにくいのが現状ではないでしょうか。

そこで、「他の人はどうしてるの?」という素朴な疑問に答えて、ご相談にいらっしゃる共働き世帯を基に、代表的な家計管理パターンを3つに分けてみました。

(1)「支出分担派」はお金がたまりにくい?

共働きで多いのが、この「支出分担派」です。

例えば、夫は住居費と水道光熱費、通信費を担当し、妻は、食費と教育費と医療費を担当し、その他のレジャーやお小遣いはそのときのお互いの懐具合によりけり……といった家計管理です。心当たりがある人も多いのではないでしょうか。

このパターンでは、夫が主に自動引き落としの項目を担当し、妻が食費などを担当することが多く、支出の担当者が明確になることがメリットです。ただし、どうやって支出の分担を決めたのかとなると、線引きがやや適当だったりします。独身時代からの口座をそのまま使っていたり、その場その場で引き落とし口座を決めていて、口座が一本化されていない場合も多いようです。

その結果、支出がいくらかかっているのかの合計額が分かりづらく、3パターンの中でもお金がたまりにくい傾向があります。

自動引き落としの項目がそれぞれにある場合は、どちらかに集中させましょう。そうすると、自動引き落としの項目だけでいくらの支出があるのかが簡単に把握できます。変更手続きを出すと、2~3カ月後には、一つにまとめられるので、通帳を見るだけで引き落とし項目が分かるようにスッキリさせましょう。

また、現金で使うお金も予算を決めて、定額引き出しするようにすると、家計管理が楽になります(蛇足ながら、お互いに何を負担するのかを見える化することにより、「私ばっかり払っている」というストレスから脱出することもできます)。それぞれの口座からどんな支出を負担するのか、ルールを決めて整えるとすっきり管理できますよ。

(2)それぞれ収入に応じて負担する「金額分担派」

金額分担派は、その名の通りお互いの収入から、「家計」として負担する金額を決めて、共通の家計口座(名義はどちらかの口座)に入れて、家計管理をする方法です。

例えば、それぞれ収入の6割を共通の家計口座のお金として使うと決めたとしましょう。夫の収入が40万円ならその6割で24万円、妻の収入が30万円ならその6割で18万円などというようにルールを決め、この夫婦なら合計42万円が家計のお金となります。その口座から住居費や水道光熱費などの引き落とし項目はもちろん、食費などの現金支出も引き出して使います。

このパターンのメリットは、お互い収入に応じて負担していることが明確なため、不公平感が少ないことです。また、家計口座に入れない残りの4割のお金は自分のお金ですから、自由度もちゃんと確保できるのでストレスもたまりにくいはず。

ただし、個人が自由に使えるお金が多過ぎると、それぞれに「家計のお金はちゃんとやっているし、それ以上に必要なお金は、相手がためてくれているはず」という期待(?)が高くなり、貯蓄が手薄になりがちです。家計として「今」使うお金に加えて、「将来」の教育費や老後資金なども、積み立てる仕組みをつくるといいですね。

なお、家計の共通口座はどちらか1人の名義でしか口座がつくれないため、気持ちの上では共通口座でも、口座の名義はどちらか1人になります。また、定期的な入金や振り込み、あるいは現金の手渡しが必要なため、その「ひと手間」の壁を乗り越えられるかが、金額分担派の家計管理の鍵となります。

(3)「1人分で生活派」は貯蓄できるものの、パートナーの無関心も

最後は「夫(妻)の収入で生活して、妻(夫)の収入は全部ためています」、というパターン。確実に1人分の収入がたまるので、3つの中では最も貯蓄額が増えやすいタイプです。すご腕になると、夫の収入の中から貯蓄や妻のお小遣いも捻出します。

一方で、1人分で生活派の場合、貯蓄額は増えるペースが速いのですが、お金の管理がどちらか1人に偏り、もう1人(よくあるパターンでは夫)の家計に対する関心が低くなる傾向があります。相談にいらっしゃったときにも、世帯年収に対する貯蓄額は高いにもかかわらず、貯蓄額を見える化した際に、自分名義の貯蓄が少ないことに気づき、「こんなに頑張っているのに、オレの貯蓄はこれだけか……」と、モチベーションが下がる方もいらっしゃいます(無理はないかもしれませんが……)。

夫婦のどちらかのお金に対する関心&実行力が高いと、「あなたのモノもわたしのモノと同じように管理してあげる」となりがちですが、2人が納得できるように「見える化」できるといいですね。自分名義の貯蓄があるほうがモチベーションが上がるタイプのパートナーなら、年に1回、妻名義の貯蓄から夫名義にいくらか分けるようにするなどして、安心とやる気を増す方法を話し合ってみてください。

ここではよくある共働き世帯の家計3パターンをお伝えしましたが、収入が安定している会社員の方もいれば、月により差がある自営業の方もいらっしゃるでしょう。それぞれの家計に合うやり方を「見える化」しながら見つけてみてくださいね。

前野彩
 Cras代表取締役。FPオフィス will代表。大阪在住のファイナンシャル・プランナー。保健室の先生を経て、結婚、退職、住宅購入、加入保険会社の破たんを機にFPに転身。自らの住宅ローンで800万円、生命保険で1000万円の見直しを行った実績を持つ。講演やテレビでも活躍中。近著に『本気で家計を変えたいあなたへ ~書き込むお金のワークブック』(日本経済新聞出版社)、「『家計のプロ直伝!ふるさと納税新活用術』(マキノ出版)。

[日経DUAL 2016年8月24日付記事を再構成]

春割ですべての記事が読み放題
有料会員が2カ月無料

有料会員限定
キーワード登録であなたの
重要なニュースを
ハイライト
登録したキーワードに該当する記事が紙面ビューアー上で赤い線に囲まれて表示されている画面例
日経電子版 紙面ビューアー
詳しくはこちら

ワークスタイルや暮らし・家計管理に役立つノウハウなどをまとめています。
※ NIKKEI STYLE は2023年にリニューアルしました。これまでに公開したコンテンツのほとんどは日経電子版などで引き続きご覧いただけます。

セレクション

トレンドウオッチ

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
春割で無料体験するログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
春割で無料体験するログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
春割で無料体験するログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
春割で無料体験するログイン

権限不足のため、フォローできません

ニュースレターを登録すると続きが読めます(無料)

ご登録いただいたメールアドレス宛てにニュースレターの配信と日経電子版のキャンペーン情報などをお送りします(登録後の配信解除も可能です)。これらメール配信の目的に限りメールアドレスを利用します。日経IDなどその他のサービスに自動で登録されることはありません。

ご登録ありがとうございました。

入力いただいたメールアドレスにメールを送付しました。メールのリンクをクリックすると記事全文をお読みいただけます。

登録できませんでした。

エラーが発生し、登録できませんでした。

登録できませんでした。

ニュースレターの登録に失敗しました。ご覧頂いている記事は、対象外になっています。

登録済みです。

入力いただきましたメールアドレスは既に登録済みとなっております。ニュースレターの配信をお待ち下さい。

_

_

_