検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

NIKKEI Primeについて

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

/

高血圧、感染症…震災関連疾患はこう防ぐ!

関連学会、エコノミークラス症候群対策をネット公開

詳しくはこちら

NIKKEI STYLE

日経Gooday(グッデイ) カラダにいいこと、毎日プラス
熊本地震の被災地で、エコノミークラス症候群の患者が増えている。4月21日の日本経済新聞の報道によると、「エコノミークラス症候群」など震災関連死とみられるケースは10人に上る。

車中などでの睡眠を余儀なくされた被災者が、動けない状態で長時間いると、血流が悪くなり脚の静脈中に血の塊(血栓)ができる。この血栓が肺に届き、動脈を詰まらせてしまうというものだ。今回のように、重篤な場合は突然死することもある。

この事態に、医学関連学会が相次いで予防法などをネットに公開した。

日本循環器学会、日本心臓病学会、日本高血圧学会は4月18日、3学会合同で「避難所における循環器疾患の予防』に関する3学会共同声明」をネット上に公開した(http://www.j-circ.or.jp/kumamoto2016/20160418_hinan.htm)。エコノミークラス症候群のほか、急性心筋梗塞や心不全などの予防策を9つ公開している。以下に要旨をまとめた。

エコノミークラス症候群や循環器の疾患を防ぐための9つの対策
1.睡眠の改善
災害時こそ睡眠が大切。夜間消灯に加え、アイマスクや耳栓の使用、振動防止のマットレス使用などの工夫をして睡眠環境を改善し、6時間以上の良質な睡眠の確保に努める
2.運動の維持
1日20分以上歩行することを心がける。特に車中泊などで下肢を下げたまま長時間動かない姿勢をとると、エコノミークラス症候群が発生し致命的になることがある
3.血栓予防
水分は十分とるように心がける。水分摂取の大まかな目安は、心臓や腎臓が悪くない方で1日1000mL以上
4.良質な食事
できるだけ減塩に努め、カリウムの多い食事(緑色野菜、果物、海藻類)を多くとる。無塩のトマト・野菜ジュースもお勧め
5.体重の維持
震災前の体重からの増減を±2kg以内に保つ。体重が2kg以上減少した場合には、脱水や栄養障害が考えられる。2kg以上増加した場合には、心不全や慢性腎臓病の悪化や、摂取カロリー過多の可能性がある。体重が増加したり夜間の息苦しさなどを自覚された場合は医師の診察を受ける
6.感染症の予防
マスクの着用、手洗いの励行(不可能な場合はアルコールによる手の消毒)に努める。感染者の隔離や抗生剤服用を早期から行うなど、避難所全体で協力して感染症の蔓延を防ぐ
7.内服薬の継続
降圧薬やその他の循環器疾患の内服薬は必ず継続する。普段飲んでいる薬がわからなくなってしまった場合は、可能な限り医療機関や避難所を巡回してきた医師に相談する
8.血圧の管理
血圧を測定し、収縮期血圧140mmHg以上なら医師の診察を受ける
9.禁煙の勧め
喫煙は、血圧を上昇させ、血液を固まりやすくするため、脳卒中や心筋梗塞の大きな危険因子となる。発症率が高まる震災後は、禁煙を心がける

エコノミークラス症候群だけでなく、血圧の管理にも注意したい。震災後2~4週間は、災害によるストレス、睡眠不足、水分不足などが重なり、最大血圧(収縮期血圧)が平均5~25mmHgほど上昇するという。この血圧上昇は個人差が激しいが、高齢者、慢性腎臓病、肥満・メタボリックシンドロームなどのある人は特に注意が必要だ。3学会では、できるだけ食塩の摂取を減らし、野菜ジュースなど、カリウムの多い食品をとることを勧めている。現在服用している降圧薬がある人は、服用を継続することも重要だ。

このほか日本心臓病学会も「熊本地震についての緊急声明」を公開、避難生活によって生じる二次的健康被害についての情報などを公開している(http://www.jcc.gr.jp/info-gakkai/dinfo/kumamoto16.html)。

日本静脈学会は弾性ストッキングを配布

日本静脈学会もエコノミークラス症候群の予防に関する注意とお知らせ(http://www.js-phlebology.org/japanese/pdf/20160418-1.pdf)を公開。同学会は4月20日から、静脈に血栓ができるのを防ぐのに役立つとされる弾性ストッキングの配布を始めた。各メーカーの協力を得て、数千足以上を配る予定だ。現在、熊本県内の循環器ネットワークを通じて、各避難所に配布している。

日本静脈学会副理事長の福田幾夫・弘前大学大学院教授は「弾性ストッキングは医療器具なので、履き方をきちんと指導しないと皮膚炎、足に床ずれなどができる場合があります。避難所を回る医療チーム、保健師の方が避難所に向かう際に持参します。血栓検診と履きかたの指導もしますので、弾性ストッキングの着用を希望される方は申し出ていただければ」と話す。

ただし、今回の地震は広域で余震が頻発しており避難所も多く、巡回チームが全ての避難所を短期間に回ることは現実的には難しい。「弾性ストッキングは有効ですが、これがなければエコノミークラス症候群を予防できないというわけではありません。水分補給、適度な運動を心がける。車中泊を避け、どうしても車中泊を行わざるを得ない場合は足を伸ばした姿勢で寝るなどの対策をしてください」(福田教授)。

また、厚生政策情報センターは、Facebookを通じて、厚生労働省などが発信する熊本地震関連の情報を発信している(https://www.facebook.com/wic.kumamoto)。エコノミークラス症候群関連の情報のほか、災害関連の保険料、診療報酬、透析、人工呼吸器、精神疾患など各種行政へのリンクがまとめられている。

(日経Gooday編集部)

春割ですべての記事が読み放題
有料会員が2カ月無料

有料会員限定
キーワード登録であなたの
重要なニュースを
ハイライト
登録したキーワードに該当する記事が紙面ビューアー上で赤い線に囲まれて表示されている画面例
日経電子版 紙面ビューアー
詳しくはこちら

健康や暮らしに役立つノウハウなどをまとめています。
※ NIKKEI STYLE は2023年にリニューアルしました。これまでに公開したコンテンツのほとんどは日経電子版などで引き続きご覧いただけます。

セレクション

トレンドウオッチ

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
春割で無料体験するログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
春割で無料体験するログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
春割で無料体験するログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
春割で無料体験するログイン

権限不足のため、フォローできません

ニュースレターを登録すると続きが読めます(無料)

ご登録いただいたメールアドレス宛てにニュースレターの配信と日経電子版のキャンペーン情報などをお送りします(登録後の配信解除も可能です)。これらメール配信の目的に限りメールアドレスを利用します。日経IDなどその他のサービスに自動で登録されることはありません。

ご登録ありがとうございました。

入力いただいたメールアドレスにメールを送付しました。メールのリンクをクリックすると記事全文をお読みいただけます。

登録できませんでした。

エラーが発生し、登録できませんでした。

登録できませんでした。

ニュースレターの登録に失敗しました。ご覧頂いている記事は、対象外になっています。

登録済みです。

入力いただきましたメールアドレスは既に登録済みとなっております。ニュースレターの配信をお待ち下さい。

_

_

_