時代で変わるひな人形 素材にスワロフスキーも

桃の節句に向け、ひな人形を飾り始めた人もいるだろう。ひな祭りが今のように、人形を囲んで祝うようになったのは江戸時代のこと。時代背景や生活環境の変化に合わせ人形の顔や姿、飾り方なども変遷してきた。
ひな人形の源流は災難を肩代わりしてくれる紙のヒトガタ。上巳(じょうし)の節句(3月3日)に健康を願って厄払いが行われた。やがて平安時代の貴族の子供たちのままごと遊びである「ひいな遊び」と結びついていったとされる。ひいなとは、紙の小さな人形に着物を着せたもののことだ。
ひな祭りが3月3日に行われるようになったのは江戸時代。人形文化に詳しい大妻女子大学准教授の是沢博昭さんは「江戸中期に女児の誕生を祝い、健やかな成長と幸せを祈る意味も加わった」と話す。庶民に広がる頃にはヒトガタに似た立ちびなから、座った姿の人形が主流に。

江戸時代にできあがったひな祭りは、子どもの成長を願うだけでなく、大人も含めた女性のための行事だったという。「人気のひな人形をプレゼントすることが男性のステータスでもあった」(是沢さん)。
嫁入り道具に持たせることもあったようだ。寛政の改革を主導した松平定信は、ぜいたくなひな人形を取り締まったが、娘の嫁入り時には豪華なひな人形を用意したという。祖父母が女児の初節句に買うことが多いが、地域によっては嫁入りの際にひな人形を持参する「おくりびな」の風習も残る。「本来は自分の人形を持って行くが、嫁入りの際に新調する人もいる」と日本人形協会の倉片順司さん。
ひな人形は京都発祥と言われるだけに、十二ひとえやえぼし姿が一般的。実は京都と江戸では人形の好みが異なっていたという。京都で好まれたのは公家の髪形や装束の色や形式を再現した有職(ゆうそく)びな。一方江戸では、冠や色使いもきらびやかな古今びなが流行。やがて京都でも古今びなが作られるようになり、現在のひな人形は古今びなの流れを組む。
ひな人形というと三人官女(かんじょ)や左大臣、右大臣などが並ぶ豪華な段飾りを思い浮かべる人もいるだろう。一説に宮中での婚礼の場を模したとされる。両親など贈られる人に最も近しい人が男びなと女びなを用意し、その他は親類縁者などが思い思いの人形を持ち寄っていたという。今のようなセット販売は大正~昭和初期に、百貨店から始まった。「本格的に全国に広がるのは高度経済成長期から」(倉片さん)だ。
その段飾りの最上段の2人を何と呼んでいるだろうか。近年「お内裏様」=男びな、「おひな様」=女びなとされることが多いが、「内裏びな」とは男女一対(男びなと女びな)をさす江戸前期からの言葉。おひな様とはひな壇の人形全てをさす。
こんな勘違いが生まれたのはなぜだろう。「サトウハチロー作詞の童謡『うれしいひなまつり』があまりに有名になったから」と是沢准教授は推測する。「お内裏様とおひな様、2人並んですまし顔」の歌詞は親から子へと超え歌い継がれている。
昨今はマンション住まいなど、住環境の変化で「段飾りではなく、内裏びなのみを買い求める人が多い」と人形問屋・久月の横山久俊さん。最初から男女一対しか知らない世代には、そんな勘違いも当然に思えるのかもしれない。
洋室になじむデザインも人気で衣装素材にスパンコールやレザー、スワロフスキーも。「小さくても高価なものが人気。単価は上がっている」(高島屋MD本部の田所博利さん)。今年は元号も変わることから、天皇陛下が即位時に着る赤茶色の黄櫨染(こうろぜん)の衣装にも注目が集まる。社会やライフスタイルに合わせ形を変えるひな人形。新元号時代に愛されるのはどんなひな人形だろう。
◇ ◇ ◇
「入り目」で温和な表情に

ひな人形の顔も変化している。例えば目。古典的なひな人形は筆で書く「描き目」といわれる切れ長の目だ。しかし最近は大きめの目で温和な様子を感じさせる、ガラス玉入りの「入り目」が増えた。 目の大きさにも地域差がある。「京都の人形は関東よりも目が細い」と京都桂甫作安藤人形店のひな人形着付師・安藤桂補さん。京都では平安の絵巻物に出てくるような切れ長の目が模範。顔もまん丸ではなく細めで平安の美人像に近い。
高島屋の田所さんによると近年は愛らしい表情が好まれる。人形を選んでいた40代の女性は「以前は少し怖い印象だったけど、かわいいものが多い」と話す。リカちゃんひな人形もある。買う時は少し離れて眺めると雰囲気が良く分かっていい。
(大城夏希)
[NIKKEIプラス1 2019年2月9日付]
ワークスタイルや暮らし・家計管理に役立つノウハウなどをまとめています。
※ NIKKEI STYLE は2023年にリニューアルしました。これまでに公開したコンテンツのほとんどは日経電子版などで引き続きご覧いただけます。
関連企業・業界